今日は、引き分けなら浦和が7位浮上?という理由で、名古屋対FC東京を見ていました。FC東京は石川、名古屋にはケネディという旬な選手がいるという理由で、中位対決にしては楽しめました。以前、浦和と対戦したときも感じましたが、名古屋は外国人FWがドリブラーのダヴィからポストプレーヤーのケネディに変わったことで、サッカーの内容そのものも変わっています。
これまでの、サイドからクロスを供給する、典型的な4-4-2スタイルをやめ、アーリークロスでもロングボールでもいいから、とにかくケネディの頭に合わせるというスタイルに変更しています。
前の外国人ダヴィは個人技でどんどん持って行くFWで、名古屋としてはどう生かすかは悩みの種だったと思いますが、ケネディはチームとしての動き方などは見ていてくれます。思ったほど足元がうまくなかったのは誤算かもしれませんが、ヘディングでは一試合に一回は決定的な形を作ってくれる信頼感は得ました。
それでも、単純にケネディの頭だけに頼っていては、どんなに好調でも一試合一点が限界でしょう。それをもっと生かすためには、サイドハーフのマギヌン、小川の動きが重要だと思います。サイドからアーリークロスが入ると、どんなチームでもケネディの消し方は研究しています。
その消し方をよく見ると、人数をかけてシュートコースを消しに行くスタイルが多いです。つまり、ケネディのヘディングは全チーム恐れていて、ケネディにはCB2枚が釣られることも多いです。
そんなときに、ファーサイドにもう一人、名古屋の選手が流れていれば、ACL準々決勝の川崎F戦での決勝ゴールの直前でフリーになったマギヌンのように、フリーになってシュートを打てる可能性があります。この動きが、この日のFC東京戦ではあまり見られませんでした。
名古屋には、日本のチームの代表として、是非ACL優勝を狙って欲しいので、ケネディをチーム全体で生かす動きを、もっともっとして欲しいと思います。
これまでの、サイドからクロスを供給する、典型的な4-4-2スタイルをやめ、アーリークロスでもロングボールでもいいから、とにかくケネディの頭に合わせるというスタイルに変更しています。
前の外国人ダヴィは個人技でどんどん持って行くFWで、名古屋としてはどう生かすかは悩みの種だったと思いますが、ケネディはチームとしての動き方などは見ていてくれます。思ったほど足元がうまくなかったのは誤算かもしれませんが、ヘディングでは一試合に一回は決定的な形を作ってくれる信頼感は得ました。
それでも、単純にケネディの頭だけに頼っていては、どんなに好調でも一試合一点が限界でしょう。それをもっと生かすためには、サイドハーフのマギヌン、小川の動きが重要だと思います。サイドからアーリークロスが入ると、どんなチームでもケネディの消し方は研究しています。
その消し方をよく見ると、人数をかけてシュートコースを消しに行くスタイルが多いです。つまり、ケネディのヘディングは全チーム恐れていて、ケネディにはCB2枚が釣られることも多いです。
そんなときに、ファーサイドにもう一人、名古屋の選手が流れていれば、ACL準々決勝の川崎F戦での決勝ゴールの直前でフリーになったマギヌンのように、フリーになってシュートを打てる可能性があります。この動きが、この日のFC東京戦ではあまり見られませんでした。
名古屋には、日本のチームの代表として、是非ACL優勝を狙って欲しいので、ケネディをチーム全体で生かす動きを、もっともっとして欲しいと思います。