大宮は長身のラファエルが加入したこともあって、サイドハーフからラファエルにボールを集めてのポストプレーで攻めると予想していました。しかし、実際は違いました。立ち上がりのプレーで、藤本のクロスにラファエルが空き、GK山岸と1対1になる場面がありました。
この場面こそ山岸が止めましたが、これがその後の試合の流れの伏線でした。浦和の最終ラインはこの時期になっても4バックに慣れていないラインコントロールのまずさを見せ、藤本の縦パスでラファエルに抜け出され早々と失点します。それでも、新潟戦で見せたチームバランスの回復を見せれば点は取れるはずと、そのときは悲観はしていませんでした。
浦和の中盤は、鈴木啓太が負傷で離脱したこともあって、山田直輝がボランチに入っています。1対1と守備力の鈴木啓太から、運動量と機動力の山田直輝に代わることで、当然構成のさせ方も変わってきます。まず、山田直輝はポイント毎に前に行ってもらってこそ持ち味が出るという考え方でフィンケ監督はきました。
しかし、それまでは鈴木啓太と阿部勇樹が後ろでどっしりと構えていたのが浦和の中盤でしたから、山田直輝に前に行かれるとどうしても一枚足りなくなります。それを埋めるのはポンテの役割でした。ボランチの脇のスペースでポンテが受け、そこからドリブルで前に進む、3ボランチ気味の布陣でボランチの位置の安定感を出す作戦でした。
いわば、欠点もそれぞれあるMF陣の個性を「モザイク」状に重ね合わせたのが浦和の中盤だったのです。それはポンテの退場で一気に崩れました。これで中盤の安定感は望むべくもないと思った浦和は、後半の立ち上がり、運動量を全開にして一気に同点ゴールを狙いに行きました。
しかし、それは大宮にとっても狙い通りの作戦でした。トップのラインをハーフウェイライン付近まで下げ、俊足の石原を走らせるカウンター狙いの戦術に、浦和のDFラインが耐え切れずに2点目を失った時点でジ・エンドでした。SBも上げず、慎重にゴール前を固める大宮の前に、梅崎もエスクデロも数的不利を突破できず、ただ時間だけが過ぎていくばかりでした。
結局、カウンター対策という意味では、この試合も結果を出せませんでした。一度、紅白戦で控え組に徹底的にカウンターを狙わせて対策を試すなど、何らかの手は必要に思えました。
この場面こそ山岸が止めましたが、これがその後の試合の流れの伏線でした。浦和の最終ラインはこの時期になっても4バックに慣れていないラインコントロールのまずさを見せ、藤本の縦パスでラファエルに抜け出され早々と失点します。それでも、新潟戦で見せたチームバランスの回復を見せれば点は取れるはずと、そのときは悲観はしていませんでした。
浦和の中盤は、鈴木啓太が負傷で離脱したこともあって、山田直輝がボランチに入っています。1対1と守備力の鈴木啓太から、運動量と機動力の山田直輝に代わることで、当然構成のさせ方も変わってきます。まず、山田直輝はポイント毎に前に行ってもらってこそ持ち味が出るという考え方でフィンケ監督はきました。
しかし、それまでは鈴木啓太と阿部勇樹が後ろでどっしりと構えていたのが浦和の中盤でしたから、山田直輝に前に行かれるとどうしても一枚足りなくなります。それを埋めるのはポンテの役割でした。ボランチの脇のスペースでポンテが受け、そこからドリブルで前に進む、3ボランチ気味の布陣でボランチの位置の安定感を出す作戦でした。
いわば、欠点もそれぞれあるMF陣の個性を「モザイク」状に重ね合わせたのが浦和の中盤だったのです。それはポンテの退場で一気に崩れました。これで中盤の安定感は望むべくもないと思った浦和は、後半の立ち上がり、運動量を全開にして一気に同点ゴールを狙いに行きました。
しかし、それは大宮にとっても狙い通りの作戦でした。トップのラインをハーフウェイライン付近まで下げ、俊足の石原を走らせるカウンター狙いの戦術に、浦和のDFラインが耐え切れずに2点目を失った時点でジ・エンドでした。SBも上げず、慎重にゴール前を固める大宮の前に、梅崎もエスクデロも数的不利を突破できず、ただ時間だけが過ぎていくばかりでした。
結局、カウンター対策という意味では、この試合も結果を出せませんでした。一度、紅白戦で控え組に徹底的にカウンターを狙わせて対策を試すなど、何らかの手は必要に思えました。