Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

来期来る「アクションサッカー」(10/31大宮対仙台)

2009-10-31 19:56:53 | 他チーム
天皇杯で浦和が敗退し、行く場所がなくなった私は今日はNack5スタジアムまで大宮対仙台を見に行っていました。大宮はたまに見ているので、主力選手の特徴はある程度知っていますから、この試合を見た目的は来期J1で浦和と当たるかもしれない仙台の特徴でした。

仙台は自ら仕掛けるアクションサッカーが売り物という話を聞いたことがあります。それまではJ2の長丁場でそのアクションサッカーがスタミナ切れを起こし、カウンターを食らって敗戦という展開を想像していますが、この日の内容は大宮の張外龍監督が「J1に入っても10位前後には入れる」というものを見せてくれました。

仙台のシステムは普通にダブルボランチを置いたボックス型4-4-2で、変わっているようには見えません。しかもこの日は天皇杯で延長の可能性があるので、選手交代はどうしても遅めにせざるを得ず、普段J2でやっているサッカーとは微妙に違うかもしれません。

しかし、仙台の場合、ボールの落ち着くポイントが明確にあります。サイドハーフの梁勇基のところです。梁勇基は驚くようなスピードこそないものの、キックの精度と技術が売り物の10番で、この日の延長戦でも決勝点となる直接FKを決めています。逆のサイドハーフの関口にもドリブルという武器があり、仙台の中盤がボールを持つと面白いという雰囲気は醸し出しています。

FWが中原、中島と日本人2トップで、ここに外国人が補強される可能性はありますが、前から積極的に仕掛けるサッカーの面白さは十分に見せてくれました。浦和がこのチームと対戦したらという想像ですが、ショートカウンターを狙うのも一つの手かなと思います。

カウンターという言葉が入っているので、「げ、エンゲルス時代に逆戻りか」と思われた方もいらっしゃるでしょうが、同じカウンターでもショートカウンターは積極策で、前からプレスを掛けて高い位置でボールを取り、そこから相手の守備が整わない隙を狙うものです。

低い位置から積極的に仕掛ける、両SBの菅井、一柳のところからボールを奪えればチャンスになるのではと思いましたが、こういう積極サッカーの相手とJ1の舞台で対戦できるのは楽しみです。仙台も遠征先としては魅力的な地ですし、昇格してくれることを楽しみに待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1979年の西武

2009-10-31 13:09:01 | 他スポーツ
先日のドラフト会議で、花巻東高校の菊池雄星投手が6球団の1位指名を受け抽選の結果、西武が交渉権を獲得しました。本人はもともと12球団OKの意思だったので、入団は確実と思います。左投手というただでさえ貴重な存在で、150kmのストレートを持つという武器もあります。

是非とも大きく開花して欲しいですが、菊池については以前ネタにしたことがあるので、今回は西武の設立元年の1979年シーズンの話をします。西武は楽天とは違って、まったくのゼロから立ち上げた球団ではありませんが、その元年は苦しみました。

西武ライオンズは、以前福岡市を本拠地にしていたクラウンを西武が買収して、所沢の郊外にわざわざ新しい球場を作ってリニューアルした球団です。その立ち上げ期は楽天と同様、大規模な改造がなされました。

当時の主力選手の大半が新人か移籍組で、4番を打っていた田淵は阪神からのトレードで来た選手です。先発ローテーションもエース東尾こそ九州時代の主力ですが、松沼兄弟、森など新人が投げていました。

そんな西武は、当時は非常に弱いチームでした。開幕13連敗という不名誉なスタートを切ると、その後も松沼兄や森などは投げても投げても勝てないという状態で、シーズン二桁の黒星は当たり前という状態でした。

しかし、当時少年だった私は、所沢で野球を見られるという事実そのものが嬉しいことでした。結果は負け試合を見ることが多かったですが、当時斬新な発想だった西武球場のドリンクホルダーや、個別席のひじ掛け、人工芝の鮮やかな緑など、いろんな思い出があります。

その中では田淵の名前は大きく、少年だった私にも田淵だけは西武に来る前から知っていました。現楽天監督の野村克也氏も、当時46歳の大ベテランながら西武に在籍していました。それだけ、当時の根本監督が九州時代の戦力では勝てないと判断して大手術を行ったと思います。

根本監督は、チームを勝たせるという意味ではあまり結果を出せませんでしたが、次の時代につながる戦力をかき集め、礎を作るという意味では名監督でした。のちにダイエーの監督に呼ばれたのも、そういう理由と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする