この試合は、香港戦から中1日ということで、香港戦にフル出場した選手は温存の予定でした。そのため、中盤に本田圭佑、石川という二人のドリブラーが入ることになりました。ボランチも稲本、橋本のコンビで少し攻撃力には課題のある二人でした。
クラブチームだと、主力を欠くBチームは戦力的に明らかに落ちますが、代表チームならばたとえ主力が抜けていても、それなりのチームであって欲しいのがサポの願いです。それは、一部叶った点もありました。
本田圭佑も石川も、ボールを持ったら思い切り良く仕掛けるというのが自分の持ち味というのは、十分理解していたようです。普段の日本代表のポゼッションサッカーとは全く異質のサッカーでしたが、こういうサッカーもできるオプションを増やしたことは価値があります。
ただ、ダブルボランチに関しては、カタール戦で守備的な阿部勇樹と橋本を並べて成功しなかったことがひっかかっていました。今回は攻撃力もある稲本が入っていたので、まだましだろうとは思っていましたが、ドリブラーの本田圭祐、石川に対して人数を掛けて止めてくるスコットランドの守備に遭ったときのフォローという意味では不満もありました。
この問題に対する策は、ベンチから試合中に示されました。それは中村憲剛のボランチ起用でした。ドリブラーが止められたときにフォローに入り、しかも一発で逆サイドに振るのは、この日のメンバーでは中村憲剛しかできません。
これでボール支配率を上げた日本でしたが、スコットランドの粘り強い守備に遭ってスコアレスドローが有力な展開になりました。オウンゴールで先制点が入ったのはツキもありましたが、攻め続けたことがこの結果を生んだとも言えます。
スコットランドは主力選手が直前に来日をキャンセルして、二軍メンバーでの試合でした。布陣は4-3-2-1で、3ボランチが人数を掛けて日本の攻撃を止めて一気にカウンターというサッカーで、2006年にキリン杯で来日したときと良く似たサッカーでした。
選手の所属チームを見る限り、イングランドのリーグ所属の選手は二部の選手がほとんどで、彼らが将来のスコットランド代表を背負うかはわかりません。しかし、チームのコンセプトはしっかりしていて、組み合わせ次第では欧州選手権予選を突破する可能性はあると思います。
クラブチームだと、主力を欠くBチームは戦力的に明らかに落ちますが、代表チームならばたとえ主力が抜けていても、それなりのチームであって欲しいのがサポの願いです。それは、一部叶った点もありました。
本田圭佑も石川も、ボールを持ったら思い切り良く仕掛けるというのが自分の持ち味というのは、十分理解していたようです。普段の日本代表のポゼッションサッカーとは全く異質のサッカーでしたが、こういうサッカーもできるオプションを増やしたことは価値があります。
ただ、ダブルボランチに関しては、カタール戦で守備的な阿部勇樹と橋本を並べて成功しなかったことがひっかかっていました。今回は攻撃力もある稲本が入っていたので、まだましだろうとは思っていましたが、ドリブラーの本田圭祐、石川に対して人数を掛けて止めてくるスコットランドの守備に遭ったときのフォローという意味では不満もありました。
この問題に対する策は、ベンチから試合中に示されました。それは中村憲剛のボランチ起用でした。ドリブラーが止められたときにフォローに入り、しかも一発で逆サイドに振るのは、この日のメンバーでは中村憲剛しかできません。
これでボール支配率を上げた日本でしたが、スコットランドの粘り強い守備に遭ってスコアレスドローが有力な展開になりました。オウンゴールで先制点が入ったのはツキもありましたが、攻め続けたことがこの結果を生んだとも言えます。
スコットランドは主力選手が直前に来日をキャンセルして、二軍メンバーでの試合でした。布陣は4-3-2-1で、3ボランチが人数を掛けて日本の攻撃を止めて一気にカウンターというサッカーで、2006年にキリン杯で来日したときと良く似たサッカーでした。
選手の所属チームを見る限り、イングランドのリーグ所属の選手は二部の選手がほとんどで、彼らが将来のスコットランド代表を背負うかはわかりません。しかし、チームのコンセプトはしっかりしていて、組み合わせ次第では欧州選手権予選を突破する可能性はあると思います。