岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

自主勉強会の企画。進行中。

2010-05-19 22:00:01 | 地域包括支援センター




勤務時間終了後に1時間程度、勉強会を開こうと仲間に声かけをしていました。
好感触を得たので、いよいよスタートに向けてカリキュラムを考えています。

集に1回。1クール3カ月。継続あり。
テーマは「介護保険制度とケアマネジメント」。

・介護保険制度については、成立時期から2006年改訂、そして地域包括の法的根拠。
・介護予防マネジメント事業と地域支援事業の法的根拠。
・地域支援事業の財源について。
・周辺法との関係(自立支援法、老人福祉法、高齢者虐待防止法、生活保護法など)

ケアマネジメントでは、
介護予防ケアマネには限定しません。

・要介護のサービス給付についての学習(これがよくわかっていない)
・居宅さんやサービス事業所さんをゲストに迎えて、トークバトル?4週かかるか。
・事例検討(一人悩んでいることなど)
・ケアプランの作成のノウハウ披歴(先輩より)
・利用者の名簿や給付管理のノウハウ披歴(先輩より)
・新任者の悩み相談
・面接失敗事例発表
・要支援・要介護の連携(居宅連携)
・医療連携
・生保連携
・被保険証の読み込み
・プラン自己作成や例外給付の手続き確認

これでは、3か月では終われませんね。
※思いつくままに書いたので、法律名等に間違いがあるかもしれません。悪しからず。

※写真はJ2熱戦とゴール裏のサポーター。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとうの勉強 (bonn1979)
2010-05-20 07:48:31
素晴らしい企画ですね。

普段の仕事から得た疑問を学ぶ。
その成果をネットで公開。

きっと
同業の士、一般の読者からの反応がありますね。

twitterで
広く問う。

政策決定者(議員)にも届く。

私も
今年度、教員と院生の共同研究のチームに入り
勉強会がスタートしました。
調査対象とする地域のケアスタッフと
市役所と打ち合わせをしてきました。

twitterで公募している
読書会に参加します。
(今度の日曜日に2回目の参加)
「岩清水日記」で得た
歴史感覚というか思想的なスタンスのような
ことを若い人に問うチャンスでもあり
若い人の先進的なアイデアを教わる機会でもあります。(いわゆる「福祉畠」のひとはいない様子です・・)
返信する
研究会 (岩清水)
2010-05-20 20:58:37
bonn1979先生
コメントありがとうございます。
読書会いいですね。
Twitter企画なんて私にはまだまだです。
驚きました。

岡山でも歴史研究会があります。
参加して刺激を受けたいのですが、二重生活ではなかなか難しいですね。

私たちの勉強会も何ができるかわかりませんが、力を入れたいと思います。
bonn先生に教わったことをどのように生かすか
頑張らなくてはなりません。。
返信する