岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

岡山市は点字ブロック発祥の地です。

2010-03-18 22:05:04 | 岡山
ご存知でしたか?
点字ブロックは、日本人の考案です。
私は岡山で働く前は知りませんでした。


以下は山陽新聞WEBから:

岡山市に点字ブロック発祥記念碑 18日に除幕式
※(2010年3月)

視覚障害者用の点字ブロックが世界で初めて敷設された、岡山市の国道250号交差点に
「発祥の地」の記念碑が完成、敷設から43年となる18日に除幕式が行われる。

 点字ブロックは、表面の凹凸で視覚障害者に危険な場所を知らせ、安全なルートに誘導することができる。
発明家だった同市の故三宅精一氏が考案。1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い
国道250号原尾島交差点の横断歩道周辺に計230枚を敷設した。

 記念碑(高さ約1・2メートル)には67年に使われた点字ブロックを埋め込み、
隣にブロック誕生の経緯を記した説明板も設置。社会福祉法人岡山県視覚障害者協会が中心となり、
企業からの寄付などで集めた約430万円で完成させた。

※敷設された交差点付近で、盲学校の学生の方が車と接触しそうになったのを目撃した三宅さんが
考案されたということです。

※昨日の夕日です。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岡山の先進性 (bonn1979)
2010-03-19 05:22:35
初めて知りました。

江戸時代に
岡山では
いまでいう福祉政策が発達していたと
新井白石がいっていたのでしたか

ともかく
地域における「福祉力」のストック
のようなものを
点字ブロックの発明に
思います。

話がそれますが
キャンパス内の点字ブロックを
たどって歩いているNさん
社会福祉士試験
今年も不可だったとのこと。
返信する
福祉の伝統 (岩清水)
2010-03-19 21:52:17
先生がお書きになっているように、
地域を回っていても先人の足あとに触れる機会が多いです。

課題は先人の精神の継承でしょう。
深く学んでいくことができれば、大変な財産だと思います。

Nさん、残念でしたね。
でも必ずや 一歩一歩前に進まれることと思います。
私が知らない様々な壁を乗り越えてこられてきたのですから。
点字ブロックの一歩は、私などの一歩とはまったく違うものでしょう。
資格の価値も違います。

パラリンピックの新田選手の活躍に感動しました。
Nさんもぜひ金メダルを獲得してください。
返信する