どりーむさん、 Maa-chanさん。
貴重なコメントありがとうございます。
ご意見、心強く拝見しました。
さて、今回の利用料値上げの理由は、事業所の方は理解されているはずです。
職員の待遇改善(報酬アップ)のための原資です。
先日の県の「集団指導?」時に担当者が念を押していました。
職員報酬に反映したかどうか、見ていますよと。嫌な感じではありましたが。
ならば、事業所の方々は利用者の方に、値上げの理由を説明する場合に以下のよう
に話しているでしょうか。
「私たち介護施設の職員の報酬は、同年齢の他業種従事者に比べて大変低く、
離職者も多い状態です。このままでは職員の確保も困難な状態です。
この現状は、昨年、国会でも論議され、その結果として、この4月からの約3%の
給付費のアップを原資とすることになりました。
このため、利用者の皆様にも利用料値上げをお願いすることになりました。
私どもは、事業所の経営者が、この原資を職員の報酬アップ分に充足するとの確認も
とりました。
私たち職員の待遇改善のために、利用者の皆様に更なるご負担をおかけするのは、
大変心苦しいことではございますが、わたしたちは今まで以上に介護職員として、
研さんに励み、サービスの質の向上※に努めることを約束いたします。
まことに勝手な言い分ではありますが、これからのわたしどものサービスの質の向上を
見守っていただき、ご意見、ご苦情、ご提案を職員一人一人にお伝えください。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします」
※このサービスの質の向上とは何か。これがとても重要なことです。
Maa-chanさんのコメントにこのことが触れられています。
>「質の高い」サービスとは何か,ですが,介護技術だけで見れば,それなりのものは
どんな事業所でも提供できると思われますので,ソーシャルワークの「倫理」や
「価値」に基づいたサービス提供ができるか,が「質」的に高いサービスなのだろうと,
勝手に思っています。
このような「サービスとは何か」まで、踏み込んだ事業所内での討議こそ、必要と
思われます。
利用料の値上げという好ましいとはいえないことを利用者にお願いする今だからこそ、
この議論を欠かしてはなりません。
このことこそ、「福祉人」の責務です。
貴重なコメントありがとうございます。
ご意見、心強く拝見しました。
さて、今回の利用料値上げの理由は、事業所の方は理解されているはずです。
職員の待遇改善(報酬アップ)のための原資です。
先日の県の「集団指導?」時に担当者が念を押していました。
職員報酬に反映したかどうか、見ていますよと。嫌な感じではありましたが。
ならば、事業所の方々は利用者の方に、値上げの理由を説明する場合に以下のよう
に話しているでしょうか。
「私たち介護施設の職員の報酬は、同年齢の他業種従事者に比べて大変低く、
離職者も多い状態です。このままでは職員の確保も困難な状態です。
この現状は、昨年、国会でも論議され、その結果として、この4月からの約3%の
給付費のアップを原資とすることになりました。
このため、利用者の皆様にも利用料値上げをお願いすることになりました。
私どもは、事業所の経営者が、この原資を職員の報酬アップ分に充足するとの確認も
とりました。
私たち職員の待遇改善のために、利用者の皆様に更なるご負担をおかけするのは、
大変心苦しいことではございますが、わたしたちは今まで以上に介護職員として、
研さんに励み、サービスの質の向上※に努めることを約束いたします。
まことに勝手な言い分ではありますが、これからのわたしどものサービスの質の向上を
見守っていただき、ご意見、ご苦情、ご提案を職員一人一人にお伝えください。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします」
※このサービスの質の向上とは何か。これがとても重要なことです。
Maa-chanさんのコメントにこのことが触れられています。
>「質の高い」サービスとは何か,ですが,介護技術だけで見れば,それなりのものは
どんな事業所でも提供できると思われますので,ソーシャルワークの「倫理」や
「価値」に基づいたサービス提供ができるか,が「質」的に高いサービスなのだろうと,
勝手に思っています。
このような「サービスとは何か」まで、踏み込んだ事業所内での討議こそ、必要と
思われます。
利用料の値上げという好ましいとはいえないことを利用者にお願いする今だからこそ、
この議論を欠かしてはなりません。
このことこそ、「福祉人」の責務です。
大学院が終わって現場に戻ると,どうしても現場は「How to」に走っていて,「価値」が軽視されているように思えています。特にケアマネ研修を受けてみて,そのことを痛感しています。
「価値」は非常に抽象的概念なので,時に「机上の空論」という批判を受けてしまうのでしょう。しかしその議論なしでは,私たちが「価値ある」仕事をしているかが,社会的に評価されることはないでしょうし,評価されれば「これくらいの報酬は当然」ということになるでしょう。
第三者評価では「価値」は全くわかりません。きちんと外部アドバイザー等を入れて,「価値」あるサービスを提供できているか,を検証する必要があると考えています。