岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

岡山市がスポーツ自転車(ロードバイク)事故の過失認めず控訴した話の続きです。

2018-05-28 21:31:17 | 岡山

市長会見があり、テレビで放映していました。先週の話です。

市長は以下の4点を話していたと思います。

1.事故が起こった排水溝は網にするなど対策を講じる(※危険は認めているわけです)

2.スリットの排水溝は、10年くらい前のものだ。

3.設置距離は1.1kmだ。

4.事故は3回起きている。

この中に控訴理由があるのか。

1.対策をとるけど責任は認めないって、意味不明。

控訴理由の推測:ずいぶん前に設置したにも関わらす事故件数が少ない。設置距離も少ない。市の過失とは言えないのではないか。

反論してみます。

2.10年前くらいが最新の工事だったように思われる。岡山市の道路工事、最近あまりしていないのでは。

3.設置距離が1.1kmというのは私には信じられない。事故が起きた箇所だけでも1kmはあります。

 その他にもたくさんあることがわかりました。ただ溝幅はいろいろです。

この画像は西側沿いです。1kmはあると思います(上り下りで)

この歩道と車道がフラットなのが最近の道路です。

もっとも新しい箇所が一番幅が広いように感じました。

4.事故が3回起こったについて:届け出をしたケースです。自転車で転んでも、自損事故と思えば届けないでしょう。私も届けたことはありません。

 ですから潜在的な事故はかなりの数にのぼるのではないでしょうか。

そして今日、市内を歩いてみて感じたことは、岡山市内にはロードバイクは適さないということです。

道が悪すぎます。

まず、歩道が悪い。車、自転車、歩行者が混在している道路が多い。

凸凹が多い。かつてのどぶ板の道です。

少ないながら自転車レーンはあります。ただ、停車している車があり、よけるために車道に出なければなりません。

↓段差にパイプや鉄板を使っているところが多い。雨の日にはスリップする。

道路の端がガタガタしているから中心を走らざるをえなくなる。

 

岡山市は水路が多い。これがまたとても危ない。落ちたら大けがです。

死亡事故も起こっています。全国的にみても用水路転落事故が多い市です。

スポーツ自転車の走行適地は、車道でしょう。

歩道の凸凹は危険です。ロードバイクはスピードがでるし不安定です。

スポーツ自転車の利点を使えるのは車道しかありません。岡山では。

安定性がよいのは、マウンテンバイク、そしてママチャリです。

マウンテンバイクは不整地用ですから少々ガタガタ道でも安定しています。

私も載っていました。今はクロスバイクといってスポーツ自転車に近い機種ですが、バランスが悪いです。

転びやすいのです。

ロードバイクの場合は、最も不安定です。

軽い車体と上に乗った重い人間。重心が高くなり転びやすくなります。

その上、ブレーキの利きがよく、急ブレーキをかけると体が飛んでしまいます。経験あり。

もしあなたがロードバイクに乗るのでしたら、ヘルメット着用で車道を走ってください。

歩道はやめてください。

この条件で考えると岡山市でロードバイクを販売するのは問題です。

マウンテンバイクを売ってください。

私も今の自転車は返品したいです。


最新の画像もっと見る