岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

第3回勉強会 テーマは「障がい者自立支援法」

2010-06-16 21:06:20 | 地域包括支援センター


5時から1時間強、「障がい者自立支援法」(以下:支援法)について学びました。
参加者は看護師、社会福祉士、保健師、ケアマネなど十数名。
講師役は、授産施設にて5年間勤務。この4月に仲間入りされたかたです。

レクチャー内容は、支援法の説明。そして介護保険法優先の意味です。
まず、最初に改めて知ったことは、地域包括に所属する職員は、支援法をほとんど知らないということです。
支援法は、新しい法律です。
各資格を習得した専門職が学習したの障がい者法はすでに過去のものとなっており、現在の制度に無知になっています。

介護保険サービスの中に仕事をしている人では、介護保険、支援法の指定を受けているヘルパーの事業所しか知識が
ないのかもしれません。

ですから、基本的なことを学習するだけで大きな意味があると思われます。

レクチャー内容は、
1.制定の背景
2.支援法のポイント
3.支援法の具体的内容
4.支援法の見直し
5.福祉サービスの新体系について
6.支給の流れ
7.自立支援給付と介護保険制度との適用関係(厚生労働省発文書)
8.当市の「障がい者のしおり」の解説

反省:1回のレクチャーではなく、2回に分けるべきだった。
1回では質問などができないことになり、支援法の理解に繋がっていないと感じた。
参加者に知識が乏しいことが分かっておれば、基礎をきちんと説明することができた。

そして、高齢者の方の多くはさまざまな障がいをお持ちだ。
各障害等級に判定される方は多いはず。
私も何人か申請のお手伝いをし、手帳の受け取り代行もした。
それほど重くないと思われる方でも手帳を受け取っておられる。

支援法は、介護保険法とは異なる成立経緯があり、サービスも異なる。
要支援の方などは、支援法の移動支援などが役に立つと思われる。

地域包括やケアマネが支援法を熟知すれば、介護保険でできないサービスを利用していただくことも
可能と思われた。
もう少し、知識を深める必要がある。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自ら知りにいく (どりーむ)
2010-06-16 22:18:45
私の周りでも、
自立支援法という名称をしていても、
ケアプラン作成の過程において、
自由にその制度を使いこなせる
ケアマネ、地域包括は、
多分いないのではないか、と思います。

また、仮に、
自立支援法でデイサービスを利用したとしても、
「利用票」に載らないサービスなので、
医療保険で訪問看護を利用したときと同じように、
「チームケアの一員である」という認識から抜け落ちるようで、
「サービス担当者会議に呼んだ方がよいのか?」
といったことを聞かれる場合もあります。

逆に、自立支援法に関わっている人達も、
介護保険法のことをしらない。

制度のことを一番知ることができるのは、
自分の担当する方がその制度を利用することができるのか?と
疑問に思ったときだと思います。
そのためにも、まずは
制度の概要を知っておく、
ということはとても大事なことだと思います。
そして、それは待っていても知らせてはくれません。
そういった意味でも、
とてもよい勉強会だったのではと思います。
返信する
圧倒的に少ない知る機会 (bonn1979)
2010-06-17 15:15:17
全国各地でこのような教室が開かれたら・・

わかりやすく
実際のことを
学ぶ

という機会が少ない。

パンフレットのようなものはありますね。
市役所のサイトなどもある。

結局
学ぶ機会が身近に無ければ
実際に使える情報にはならないです。

どりーむ氏が
別途展開されている
「成年後見に関する知識」
の不足
なども、制度が10年という割には
あまりのも
社会や専門職の情報は乏しい
ことの一例です。

専門職
サービスを受ける側

それぞれで
もっと
地についた情報が得られる工夫が
求められていて
岩清水氏
のこのような勉強会も

意識的に展開されていけば
また政策への関心や要請も
高まってくるのでは
と思いました。

専門職間の地域を超えた学びの場としては
ブログでの「オフ会」
の試みとして
どりーむ氏が昨日
「笑わせてなんぼの介護福祉士」のJUNKO氏
とが打ち合わせたような
会合(8月1日、横浜)
の試みも注目ですね。

ブックマーク第1のブログへ
ブックマーク第2のブログの
コメントがあって
つい興奮してまい
支離滅裂のコメントとなりました。
返信する
まずは動く (岩清水)
2010-06-17 22:37:36
どりーむさん
コメントありがとうございます。
ブログやつぶやきに刺激されています。
発起人になることで、人も情報も集まることが
よくわかります。
そして、情報を集めれば、実は知らないことの
多さを発見してしまいます。

どりーむさんのつぶやきにはついていくことが
できませんがよく読ませていただいています。
8月のオフ会、期待しています。
返信する
勉強方法について (岩清水)
2010-06-17 22:48:23
bonn1979先生
コメントありがとうございます。

常々思っていることですが、社会福祉関係の
学習の仕方(研修のやり方など)が
とても画一的だと思います。
この業界に入ってきた当初は、もの珍しかったのですが、いつもほぼ同じタイプなので
だんだん出席する熱意がなくなってしまいました。
bonn先生や、ブログ名人の方々の試みがとても
新鮮です。
私たちもいろいろと工夫していきたいと思います。
ご指導よろしくお願いします。
返信する