八つぁん:熊、今日はどこに行ってた?
熊さん:おう、八。菜穂ちゃんの話を聞きにいってたよ。
八:てーと、あのイラクの?
熊:そうよ。いっぱい考えてきたぞ。
八:彼女、千歳にいるんじゃーねーのかよ。
熊:日本中、回ってんだ。イラクwatchみろよ。
八:ふえー。で、どうだった。体調いいのかよ。
熊:そうよ、それよ。ブログみるとなかなかみたいだな。
八:でも頑張ってるんだな。
熊:そうさ。でもな、嫌な質問するやつもいてな。
八:ほー。自己責任とかいうのかよ。
熊:いやな。「あなたはイラク以外に災害支援はしない
ですか」てーな。
八:なにー、菜穂ちゃん身体ひとつじゃねーか。
で、菜穂ちゃん、どう答えたんだ。
熊:彼女は持論をいってたな。
「私たちは無力ではありません。でも微力です。
あなたが災害支援にいってください。
お互いリスペクトしあいましょう」
八:ひぇー。で、リスペクトってなんだ。
熊:うーん。まーいいか。他にも心に残った言葉が
あったな。
八:聞きてーな。
熊:「カンボジアからも、アフガンからも、サインが
届いてた。イラクからも。でも現地にいくまで
それがサインとわからなかった。児童のサインを
見落とした家族や教員と同じだったって」
八:どうしたら見れるんだ。この眼か。
熊:うん?八の目は澄んだ目か。
八:そうなさ。よく人様に言われるな。
熊:なら見えるだろうよ。しかし見えると厳しいぞ。
八:厳しいか。
熊:菜穂ちゃんはその目でみたんだ。イラクのサインをな。
イラクの子どもたちの澄んだ目をみたんだ。
八:でーどうするんだ菜穂ちゃん。
熊:みんなと協力して、薬やミルクを届けるんだ。
ストリートチルドレンの援助もするんだ。
で、3度目に入った時に事件が起きたんだ。
八:そうか。でも危険だったんだろ。
熊:危険? 危険については、熊、うるせーぜ。
日本にいて危険の意味を知ってる奴なんか、まず
いねーよ。頭の中でわかってると思ってるだけーよ。
八:えらい威勢だね。
熊:熊はな。自慢じゃーねーが、世界中でいっぱいだまされて
きたんだ。命からがらだー。
それで、よく笑われたよ。日本人すぐだまされるってな。
八:そんなにだまされんのか。
熊:ころりころころよ。おれおれ詐欺をみてみなよ。
八;ちょおと話ずれてねーか。
熊:そうか。菜穂ちゃんの言葉続けようか。
さっき微力っていたなー。
「無関心を脱すれば微力に近づく」っていうだよ。
八:へーえ。で、微力ってのはいいのか。
熊:時間が欲しいな。もうないぞ。
熊さん:おう、八。菜穂ちゃんの話を聞きにいってたよ。
八:てーと、あのイラクの?
熊:そうよ。いっぱい考えてきたぞ。
八:彼女、千歳にいるんじゃーねーのかよ。
熊:日本中、回ってんだ。イラクwatchみろよ。
八:ふえー。で、どうだった。体調いいのかよ。
熊:そうよ、それよ。ブログみるとなかなかみたいだな。
八:でも頑張ってるんだな。
熊:そうさ。でもな、嫌な質問するやつもいてな。
八:ほー。自己責任とかいうのかよ。
熊:いやな。「あなたはイラク以外に災害支援はしない
ですか」てーな。
八:なにー、菜穂ちゃん身体ひとつじゃねーか。
で、菜穂ちゃん、どう答えたんだ。
熊:彼女は持論をいってたな。
「私たちは無力ではありません。でも微力です。
あなたが災害支援にいってください。
お互いリスペクトしあいましょう」
八:ひぇー。で、リスペクトってなんだ。
熊:うーん。まーいいか。他にも心に残った言葉が
あったな。
八:聞きてーな。
熊:「カンボジアからも、アフガンからも、サインが
届いてた。イラクからも。でも現地にいくまで
それがサインとわからなかった。児童のサインを
見落とした家族や教員と同じだったって」
八:どうしたら見れるんだ。この眼か。
熊:うん?八の目は澄んだ目か。
八:そうなさ。よく人様に言われるな。
熊:なら見えるだろうよ。しかし見えると厳しいぞ。
八:厳しいか。
熊:菜穂ちゃんはその目でみたんだ。イラクのサインをな。
イラクの子どもたちの澄んだ目をみたんだ。
八:でーどうするんだ菜穂ちゃん。
熊:みんなと協力して、薬やミルクを届けるんだ。
ストリートチルドレンの援助もするんだ。
で、3度目に入った時に事件が起きたんだ。
八:そうか。でも危険だったんだろ。
熊:危険? 危険については、熊、うるせーぜ。
日本にいて危険の意味を知ってる奴なんか、まず
いねーよ。頭の中でわかってると思ってるだけーよ。
八:えらい威勢だね。
熊:熊はな。自慢じゃーねーが、世界中でいっぱいだまされて
きたんだ。命からがらだー。
それで、よく笑われたよ。日本人すぐだまされるってな。
八:そんなにだまされんのか。
熊:ころりころころよ。おれおれ詐欺をみてみなよ。
八;ちょおと話ずれてねーか。
熊:そうか。菜穂ちゃんの言葉続けようか。
さっき微力っていたなー。
「無関心を脱すれば微力に近づく」っていうだよ。
八:へーえ。で、微力ってのはいいのか。
熊:時間が欲しいな。もうないぞ。

トラックバック&リンクありがとうございました。
うれしかったです。
こちらもTB&リンクさせていただきました。
「無関心を脱すれば微力に近づく」っていい表現ですね。
無関心を脱する人が増えれば、微力が増えていって、いずれ大きな力になるといいなと思います。
高遠さんの講演会私も聞いてみたいです。
それと、高遠さんと同じ千歳に住んでいたこともあるので、なんだか親近感があります。(^^
それでは、これからもよろしくお願いします。
nopoさんのblogは、大いに意味あるものです。
ネットの交叉点の中心で愛を発信されていると
思います。私も安全地帯からではなく、
車道に1歩でも踏み出したいと思って
います。
これからもよろしくお願いします。
話を聞いて一番印象に残ったのは、
「米軍の停止命令は、イラク人の挨拶に酷似している」
「米軍の威嚇発砲は、イラクの祝砲に似ている」
誰も止まらないので、殺した兵士が後でその事実を知って苦しんでいるという話。
他国の文化を軽視するから、そういう馬鹿な事が起きるんですよね。
TV等の報道では高遠さんは実に線が細そうに見えましたが、日本女性にしては、結構タフそうな人でした。
彼女本人の事は全然心配する必要がなさそうでした。
百聞は一見にしかず、です。
他国の文化を軽視する。多民族国家である米国が
多様な文化を理解できないというのは、皮肉な
話です。多くの米国人にとって、米国は巨大な
島国となってしまっているようです。
高遠さんのサポーターとしては、彼女の頑張りに
拍手です。彼女の行動力は素晴らしい。その点では
タフな人と思います。
そして、繊細なココロもお持ちで、そのことが身体に
影響される場合があると思われます。
サポーターとしてはその点が心配です。