岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

5月に入って。

2015-05-10 05:21:58 | ケアラーのために
現在、生活の中心にNPOでの活動があります。 なかなか新年度の方針がスムーズに進まなくて苦慮しています。 私にできることは限られていますが、求められることのハードルが高いのです。 サラリーマン時代には業務の枠組みがしっかりと分かれていたのですが、さすがにNPOではなんでもやらなくてはなりません。 この点が企業サラリーマンの厳しいところです。 個人事業をやられていた方の方がよほど楽にこなすことと思 . . . 本文を読む

宮城県女川町を訪問してから2年が経ちます。立ち尽くすだけでした。

2015-05-09 18:13:40 | 東日本大震災
1年前、女川町を訪問しました。この町の津波被害に言葉を失いました。東北の旅 その19 女川町2 女川浜女川町の中心であり港に面している女川浜に向かいます。左手前方の高台に建っている建物が地域医療センター(旧町立病院)です。かなりの高台です。で...>続きを読む . . . 本文を読む

AMDA速報11 ネパール中部地震被災者に対する緊急医療支援活動

2015-05-08 05:33:14 | ボランティアとアムダ
AMDAのメールマガジンからの転載です。 画像は同ホームページからお借りしました。 ネパールの郡部の様子がわかります。 ■□□□ AMDAメールマガジン ─  救える命があればどこへでも      2015年5月7日■□□□ AMDA速報11 ネパール中部地震被災者に対する緊急医療支援活動 ━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・ . . . 本文を読む

親を見ていると私がわかる。

2015-05-07 22:14:51 | ケアラーのために
最近、そう思うようになりました。 母の姿は25年後の自分の姿と思う。 けれど、その歳までは私は生きてはいないでしょう。 もう少し若ければ、母の行動が理解できなかったけれど、今ならよくわかる。 私自身、同じような行動をし始めている。 別にそれがどうだという事はないけれど、仕事をする上ではとても不便なことがある。 数字が覚えられないのだ。 母の苦労の数分の一の苦労だろうけれど、結構つらいこと。 . . . 本文を読む

ケアハウスについて少し書きます。

2015-05-06 16:47:31 | ケアラーのために
ケアハウスってご存知だと思います。 日本語にすると「軽費老人ホーム」です。 軽費かどうか。 よくわかりません。 母親がケアハウスに入って1年半が経ちます。 ある程度の知識と体験があるということになります。 ただ、私の性格上、なんとかなっている場合には「深ぼり」はしません。 入居時に確認しあった内容も覚えていません。 でも、こうして書いているとケアハウス一般の知識がないことに気がつきました。 こ . . . 本文を読む

今日で連休も終わり。

2015-05-06 07:30:30 | 岡山
連休は、5日続けて休みました。 特にはなにもしなかったですね。 2日には、ダイキ(ホームセンター)に行き、母用の衣装ケースと座椅子を購入しました。 以前購入した組立式のケースが半壊状態だった。 ホームへの運搬手段はダイキで軽トラックを借りました。 軽トラックは1時間無料なので段取りよく準備、実行しなくてはなりません。 当日貸し出されていては計画が頓挫します。 事前に予約が必須です。 時間通りにお店 . . . 本文を読む

メルケル独首相、「歴史に向き合い、注意深く対応するべき」と。

2015-05-05 09:00:26 | 戦争を語り継ぐ
ナチス・ドイツが連合国に降伏してから8日で70周年になるのを前に、メルケル独首相は2日、国民に歴史と向き合うよう呼びかける映像メッセージを政府ホームページに公開した。メルケル氏は「歴史に終止符はない。我々ドイツ人は特に、ナチス時代に行われたことを知り、注意深く敏感に対応する責任がある」と訴えている。(朝日デジタル) 画像はネット上より借りました。メルケル少女のように思われるけど。 . . . 本文を読む

「ネパール被災各地で活動するAMDA医療チームから報告が入った」

2015-05-04 06:59:50 | ボランティアとアムダ
■□□□ AMDAメールマガジン ─  救える命があればどこへでも      2015年5月3日■□□□ AMDA速報8 ネパール中部地震被災者に対する緊急医療支援活動 ━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━ ネパール被災各地で活動するAMDA医療チームから報告が入った。 ■AMDAネパール子ども病院チーム■ . . . 本文を読む

AMDA速報7 ネパール中部地震被災者に対する緊急医療支援活動

2015-05-03 07:46:00 | ボランティアとアムダ
医療NGO アムダのネパールでの活動が拡がっています。 私たちのできることのひとつはアムダの活動を資金面で支えることだと思います。 ※写真は岡山から出発するAMDA関係者を取材する報道陣です。 ■□□□ AMDAメールマガジン ─  救える命があればどこへでも      2015年5月2日■□□□ AMDA速報7 ネパール中部地 . . . 本文を読む