goo blog サービス終了のお知らせ 

岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

【がんばれゆっこ通信No.38】2019年12月17日

2019-12-18 06:40:12 | 岡山短大山口雪子准教授支援
山口雪子岡山短大准教授から【がんばれゆっこ通信No.38】が届きました。 転載させていただきます。 なお、各報道機関の発表内容が末尾に掲載されています。 この裁判の内容にも触れていますので、お読みいただければ幸いです。 以下転載です。 ----------------------------------------- . . . 本文を読む

山陽女子ロードレース大会の結果報告です。

2019-12-16 12:39:54 | スポーツ(身体に魅せられて)
お約束していた山陽女子ロードレースの結果を報告いたします。 ホームページです。 結果はこちらです。 ハーフマラソンの海外からの招待選手は2名です。 シャルロット・パティーユ(イギリス)選手 レイチェル・クリフ(カナダ)選手 優勝したのは、シャルロット・パティーユ(イギリス)選手でした。 こんな選手が海外にはいっぱいいるのでしょうね。 では振り返ります。 スタート10分前です。 . . . 本文を読む

その3 「武器ではなく命の水を~医師・中村哲とアフガンへ~」

2019-12-15 17:30:59 | 中村哲師
実はこの部分はこのドキュメンタリーの最終部分です。 荒れ果てた大地を緑の農地に変えていくプロジェクトの夢を語っていらっしゃいます。   では、どのようにしてこの荒れ果てた土地を緑豊かな園に変えることができたのかこれから見ていきましょう。 つづきます。 &n . . . 本文を読む

「武器ではなく命の水を~医師・中村哲とアフガンへ~」2016年9月10日ETV特集より その2

2019-12-15 08:37:38 | 中村哲師
尽きぬ回顧の中で確かなのは、漠々たる水なし地獄の修羅場にもかかわらず… 2016年とはこのドキュメンタリーが放送された年です。 アフガニスタン・ナンガルハル州 食べるために傭兵になる人々 16年時点の取り組みです。 続きます。   ご覧いただきありがとうございま . . . 本文を読む

「武器ではなく命の水を~医師・中村哲とアフガンへ~」2016年9月10日ETV特集より その1

2019-12-14 16:50:18 | 中村哲師
中村哲医師へのNHKとしての追悼です。 非常に重要な映像ですので、画面を撮影(600枚超)しました。 NHKさんお許しを! 2001年9月11日、世界は変わりました。 中村医師の言葉です。 当時の米国の様子は今でも瞼に焼き付いています。 現場にいるものとしては考えられないことだった。 ではアフガニスタンの当時の状況はどうだったのか。 . . . 本文を読む

ipadの使い心地です。

2019-12-14 07:02:44 | 日本の仲間
ipadを使い始めて2週間です。 分からないことばかりなのでマニュアル本を買いました。 それでもよくわからないのです。 アップルが初めてということが大きいですね。 とにかく、Googleとの連携が難しいです。 使っているIDやパスワードが多いため、それもたびたび変更しているので、 忘れているものもあります。 google だと管理してもらえて自動ですから楽です。 Chromeboo . . . 本文を読む

スロージョギングはいいですね。週末は山陽女子ロードレースがあります。

2019-12-13 12:13:12 | ももたろうパートナーズ
スロージョギングのYoutubeを観ていました。 息が上がらない、会話を楽しめる程度のスピードでジョギングすることを勧めていました。 確かに楽に走ることは大切なこと。 長続きしますし、怪我も少なそう。 私自身、距離を走りたいという気持ちが強いです。 今のところですが。 距離を走ると言っても時間がかかります。 毎日毎日距離を走ることは現実的ではありません。 長くて1時間でしょう。 . . . 本文を読む

映画『主戦場』観ました。タイトルが不思議ですね。

2019-12-12 22:13:17 | 映画・DVD 
この映画は気になっていました。 岡山県弁護士会がその機会を作ってくれました。 弁護士会館のホールでしたが人が溢れて立ち見もでるほと。 弁護士さんが慌てていました😊 それほど観る機会がないのでしょう。 パンフは売り切れる前に購入しました。 少し読まないと短文でも書きにくいと思いました。 タイトルの『主戦場』ですが、日本語としてほとんど聞いたことがありません。 馴染みのない用語です。 . . . 本文を読む

第33回みつ健康マラソンの伴走をしました。

2019-12-10 10:01:26 | ももたろうパートナーズ
12月8日(日)に岡山市北区御津で行われました。 レースは、3km、5km、10kmで行われました。 私たちは3kmレースに出場しました。 一緒に走る方は毎年3kmレースに出場されています。 タイムにも挑戦されています。 それだけに伴走をする私も緊張します。 日頃からトレーニングは重ねてきましたのでなんとか伴走できるのではと思っていますが 1km6分以下のペースで走ることが必要です。 . . . 本文を読む

Ipad、購入しました❣️

2019-12-07 05:40:11 | 日本の仲間
Chromebookを携帯用に使っていましたが、4年が近づきそろそろ次の携帯パソコンを 考えていました。 選択肢はいろいろありました。 使ったことがないMacBookは、店頭に行って触りました。 一緒に置いてあったのがipadでした。 appleが力を入れているのがわかりました。   ビッグカメラのChromebookのコーナーも充実していました。 セキュリティーが自動更 . . . 本文を読む

中村哲医師のご冥福をお祈りします。

2019-12-05 05:41:43 | 日本の仲間
突然の訃報に心が乱れています。 現代の聖人と尊敬していました。 本当に誠実な人柄でした。 2度ほど講演をお聴きしました。 帰国時も活動の広報と資金集めに奔走されていました。 会員が現地で死亡された時の悲痛なお顔が忘れられません。 偉大なことを成し遂げられました。 ゆっくりお休みください。 合掌 . . . 本文を読む

いよいよ薄が原へ。奈良・曽爾高原です。

2019-12-04 15:50:38 | Y21山の会と、ハイキング
稜線をハイキングしてからお亀が池に下ってきました。 風も吹かない穏やかな草原です。 ぶらぶらと降りていきます。 ベンチでゆったりしている皆さん。 絶好の撮影場所です。 仲間が待っています。 皆さん、まったりと過ごされています。 曽爾高原、終わります。 お付き合いありがとうございました。 . . . 本文を読む

奈良・曽爾高原 まだまだ続きます。

2019-12-04 11:23:39 | Y21山の会と、ハイキング
馬の背のような稜線を登り、風当たりが弱い場所の見つけてランチです。 来た道を振り返ります。南の方角です。 局ケ岳ですね。南東に位置します。 東側の里です。 中央左の赤ライン三角が曽爾高原です。右下が局ケ岳です。三重県です。 ススキと杉の木です。植林しています。 後ろの山は大洞山です。東側です。 西側を望みます。 右下に青少年自然の家が望めます。 そ . . . 本文を読む