ふるさと納税をしている関係で、この時期はそろそろ確定申告の手続き始めなくてはなりません。
数年前まではふるさと納税をした後に、寄付をした自治体から届いた納税証明を大事に取っておかなくてはいけませんでした。
それが最近は、e-taxのシステムとマイナンバーのおかげで、ふるさと納税をしているサイトから、支払い証明をネット上でe-taxと連動させることができるので納税証明を取っておく必要性がかなり薄れました。
実際のところ、証明書はなくても確定申告は行えます。
アプリもかなりこなれてきて、年年歳歳便利さが向上していて、早く正確に申告書類を作ることができるようになりました。
医療費控除も、入っている組合健保からのデータを連携させればこれも自分で医療費の調書を作る必要はありません。
ただ我が家では、医療費控除の対象となる市販薬を買うことが多いために、これを加えた医療費控除の調書を作ったほうが良いために、医療費のデータは別に作成して取り込むようにしています。
このあたりの便利さはマイナンバーカードによる効果も大きいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
◆
さて、医療費のデータ調書を作成するためにはかなりの数の領収書を整理してエクセルシートに打ち込む必要があります。
病院ごと、薬局ごとにまとめて日付順に並べておくと入力は効率的に行えます。
確定申告があるおかげで、年間にどれくらいの医療費がかかっているかを見える化することができて、健康になろうとするモチベーションもわくというものです。
昨年一年間の医療費控除の対象額は、夫婦二人で約20万円と出ました。
私は妻のほうが医療費がかかっているのじゃないかと思い、妻は私の方が病院にかかっていると思っていました。
実際に比べてみると、どうやら金額は少しだけ妻のほうが多かったようですが、かかった病院の数は私の方がはるかに多いのでした。
妻は「私は病院が嫌いだからなるべくかからないようにしているけれど、あなたはすぐに病院にいくもんね」
病院にすぐ行くのが良いのか、行かないほうが良いのかはそれぞれにメリットとデメリットがあります。
しかし私は健康を第一に考える方なのであまり我慢せずにすぐに病院に行っているのだな、ということが改めて浮き彫りになりました。
それにしても夫婦で約20万円となると年金暮らしになるとなかなかな出費ですね。
健康と家計支出はトレードオフの関係にあるとはいえ、皆さんは一年間にどれくらいの医療費がかかっているでしょうか。
確定申告などをしないとあんがい正確な金額をつかんでいないのかもしれませんよ。