北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

確定申告の時期です ~ さて年間の医療費はどれくらい?

2025-02-10 23:22:12 | 健康

 

 ふるさと納税をしている関係で、この時期はそろそろ確定申告の手続き始めなくてはなりません。

 数年前まではふるさと納税をした後に、寄付をした自治体から届いた納税証明を大事に取っておかなくてはいけませんでした。

 それが最近は、e-taxのシステムとマイナンバーのおかげで、ふるさと納税をしているサイトから、支払い証明をネット上でe-taxと連動させることができるので納税証明を取っておく必要性がかなり薄れました。

 実際のところ、証明書はなくても確定申告は行えます。

 アプリもかなりこなれてきて、年年歳歳便利さが向上していて、早く正確に申告書類を作ることができるようになりました。


 医療費控除も、入っている組合健保からのデータを連携させればこれも自分で医療費の調書を作る必要はありません。

 ただ我が家では、医療費控除の対象となる市販薬を買うことが多いために、これを加えた医療費控除の調書を作ったほうが良いために、医療費のデータは別に作成して取り込むようにしています。

 このあたりの便利さはマイナンバーカードによる効果も大きいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。


     ◆


 さて、医療費のデータ調書を作成するためにはかなりの数の領収書を整理してエクセルシートに打ち込む必要があります。

 病院ごと、薬局ごとにまとめて日付順に並べておくと入力は効率的に行えます。

 確定申告があるおかげで、年間にどれくらいの医療費がかかっているかを見える化することができて、健康になろうとするモチベーションもわくというものです。

 昨年一年間の医療費控除の対象額は、夫婦二人で約20万円と出ました。

 私は妻のほうが医療費がかかっているのじゃないかと思い、妻は私の方が病院にかかっていると思っていました。

 実際に比べてみると、どうやら金額は少しだけ妻のほうが多かったようですが、かかった病院の数は私の方がはるかに多いのでした。

 妻は「私は病院が嫌いだからなるべくかからないようにしているけれど、あなたはすぐに病院にいくもんね」

 病院にすぐ行くのが良いのか、行かないほうが良いのかはそれぞれにメリットとデメリットがあります。

 しかし私は健康を第一に考える方なのであまり我慢せずにすぐに病院に行っているのだな、ということが改めて浮き彫りになりました。

 それにしても夫婦で約20万円となると年金暮らしになるとなかなかな出費ですね。

 健康と家計支出はトレードオフの関係にあるとはいえ、皆さんは一年間にどれくらいの医療費がかかっているでしょうか。

 確定申告などをしないとあんがい正確な金額をつかんでいないのかもしれませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪車に感謝感謝

2025-02-10 07:35:19 | Weblog

 昨日の札幌は一日中雪が降る真冬の天気でした。

 朝から数センチ降ったところで、(もう止むかな)と思い家の前の道路の除雪をしたのですが、そのたびにもっと雪が降ってくるという嫌味な雪の降り方。

 合間を縫って溜まった雪の塊を公園にまでもっていくのですが、空いたスペースがすぐに埋まるほどの雪の量でほとほと疲れました。

 三度目の雪かきを夕方にしたところでしばらく家にこもっていましたが、夜11時くらいに二階からのぞくとまたまた15センチくらい降っています。

 さすがに夜遅いし、もう後は翌朝にしようと諦めて寝たのですが、深夜になって家の前を除雪車が走っている音がしました。

 朝起きてゴミ出しに行ってみると、深夜に除雪車が入った後は雪が降らなかったようで家の前の雪が左右に寄せられています。

 除雪が大変なことの一つは、広く面積に降った雪を集めることです。

 とくに雪がたくさん降ると雪を押してもすぐに重くなってしまってそれに力がいるのです。

 除雪車が入ってくれると真ん中だけでも左右に寄せてくれるので大助かり。

 普段は除雪車が来るのが遅いので、先に道路の除雪もやってしまうことが多いのですが、疲れ切ったところの夜半の除雪車は本当にありがたいと思いました。

 今日は久しぶりに青空が見えている札幌です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする