自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

腰痛対策 「これだけ体操」 2

2017-01-21 06:02:49 | 図書メモ
写真はCanadaのWestern Tanager(ニシフウキンチョウ)




P.52 トリガー・ポイント 

定義は、 「筋肉の内側にあり、硬くこり固まった部分で、

   痛みの引き金となっている部分」


P.53 長引く痛みを改善するためにはこのトリガーポイントを
   見つけることが重要。(中略)この部位をほぐしたり、
   注射や鍼をうつことで、痛みの改善効果が期待できる
   ケースもある。

   また鍼治療には、脳機能や自律神経系を刺激したり
   下行性疼痛抑制系を賦活する効果も期待できる

   ただし、痛みを改善するためには、
   こうした受身的な治療手段を主役にすべきではなく、
   自ら治そうとする姿勢が大切です

   前述したように、
   不安と恐怖の軽減と運動をベースにし
   自分にあった代替医療は、
   あくまで補助的に上手く取り入れていくのが良い・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛対策 「これだけ体操」 松平 浩 2016/7

2017-01-20 06:02:04 | 図書メモ


本の正式タイトルは、

「一回3秒 これだけ体操 腰痛は<動かして>治しなさい」

昨日ご紹介した「マッケンジー体操」にコンセプトはよく似ています。

P.18 2015年7月12日に放映された「NHKスペシャル
   <腰痛・治療革命~見えてきた痛みのメカニズム>の、
   補足のような、詳細・解説本です。


P.25 腰痛は大きく2種類に分けられるというのが現在の世界的考え方。

   一つは診察や画像診断によって原因が特定できる腰痛。
   専門的には「特異的腰痛」

   いわゆる座骨神経痛をともなう椎間板ヘルニアや
   腰部脊柱管狭窄症、脊椎の骨折、強直性脊髄炎に代表される
   脊椎の慢性炎症、脊椎に細菌が感染したことで起こる腰痛、
   
   がんの転移をはじめとする脊椎の腫瘍などで起こる腰痛。
   このほか、急性大動脈解離など循環器の病気や、
   尿路結石など泌尿器の病気、子宮内膜症など婦人科系の病気
   などで腰痛が起こることがあり、原因がはっきりしている。


   一方で、上記を除いた、つまり
   「原因となる明確な病気がない腰痛」は「非特異的腰痛」
   本書で紹介されている<長引く腰痛>や、
   その引き金となる<ぎっくり腰>も、この非特異的腰痛。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッケンジー体操

2017-01-19 06:04:04 | 図書メモ
d

1/27(金)の自力整体教室で、拡大講演会を主催することになり、
腰痛に関する勉強をやり直しています。

本のタイトルは 「腰痛は自分で治せる」 穴吹弘毅・著 2009/9

著者(整形外科医)がマッケンジー体操について知ったのは、2004年に
日本で行われた講習会に参加したときだそうです。以来、研鑽を積み、
ご自分の治療実績を踏まえて、この本の出版がその5年後(2009年)。

以下は、この本で紹介されている体操のメモです。
P.56 椎間板性腰痛:日本人に圧倒的に多い(腰痛患者の60%近く)
     このタイプには、腰を反らすマッケンジー体操がよく効く。

   椎間関節性腰痛:上記と比して数は多くない(腰痛患者の30%)
   腰を前に倒すマッケンジー体操がきわめて効果的。
   

以下、実際の体操です。
P.99  ①体反らし体操

   1.うつぶせに寝る。
   2.うつぶせで肘を立てる。
   3.うつぶせで体を大きく反らせる。

P.112 ②前かがみ体操

   1.椅子に座り、脚を肩幅より広く開いて、腿の上で両手を休ませる。
   2.上半身を前に曲げ、息を吐きながら足首を持ち、体を引き下げる。
        できるだけ深く腰を曲げるとよい。
   3.1と2を5回繰り返す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇活力  3

2017-01-18 05:32:36 | 図書メモ


P.92 取り入れたいドイツの蘇活法

著者はドイツで長く過ごされたせいか、ドイツ式をお勧めです。
P.93 ドイツでは朝5時に起きて7時に仕事場へ行くのが当たり前の生活です。
   多くの人は午後の3時~4時には仕事が終わるので、
   それから先は自分の時間として活用できます。

昔、スロベニア・ツアーに参加したとき、現地ガイドの若い男性が、

   「みんな3時とか4時には暇になるから、サッカーとかスキー三昧。
    一日数時間も遊んでいれば、特に強化練習なんかしなくても、
    オリンピック並みのタイムが出るんだよ」って。

はぁ~~~・・・・と、項垂れるのみの私でした。
日本でサマータイムのような制度が取り入れられても、
「明るいうちから<遊ぶ>なんて???」ならまだしも、
「サービス残業が増えるだけ」と予測されるような、お寒い状況です。

国民性の優劣を論じるのは早計かもしれませんが、
「自分の人生を、自由に設計できる」ことは素晴らしいし、羨ましいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇活力  2   閾値(いきち)

2017-01-17 05:58:56 | 図書メモ


私はリケ女ではないので、
P.30に突然登場する<交感神経と副交感神経の閾値>という言葉に
「ん???」「閾値って昔、聞いたことはあるけれど、説明できな~い!」

で、ネットで調べると、定義は

   感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な、
   最小の強度や刺激などの(物理)量。

著者の主張は、

   健康になる一番の近道は、交感神経と副交感神経をバランスよく
   働かせること。(両者の)閾値が徐々に高まるので、
   活力が湧いて自然と何かをやってみようという意欲も生まれます。

P.34 閾値のレベルを知る方法

   スポーツをすると1分も経たないうちにすぐ息が上がってしまう、
   心臓がドキドキして急に心拍数が上がる、疲れてしまう。
   こういう状態は交感神経の閾値が下がっている証拠。

   気温が急に上がると、汗をたくさんかく人がいますが、
   交感神経の閾値が低いため、すぐに副交感神経も刺激されて
   汗腺が開いてしまうのです。

P.35 また、副交感神経の閾値が下がっていると、
   ちょっとしたことですぐに感動して涙が出てくる、
   なんとなく気力が湧かない、元気が出ない、脱力感が抜けない
   といったことが起こってきます。

(中略)反対に自律神経の閾値が高ければ、多少のことには動じない、
   まさに神経がずぶとくなります。

   閾値が高ければ高いほど「まだ大丈夫だ」「もっとできる」
   という感覚が出て来ます。

P.36 気力が湧かない人は、自律神経を乱すような生活を送っています。
   規則正しい生活のリズムがあり、栄養バランスのとれた食事を
   適切な時間に3食食べているだけでも、自律神経の閾値は徐々に上がっていきます。


こんなに当たり前のことが、多くの人にとって、難しいようです。
特に私の知人には、
<夜更かし・遅起き>の悪いリズムの人が多く、
明らかに不調な様子なのに、改める気がない = だから治らない

「だってぇ~~」以下「〇×▲◇、●◎■▽」と色々な理由がつきます。
健康より、やりたいこと優先! これは一見正しいように見えます。
観点の違いだけですが、私なら、

  「やりたいことを優先するから、まず健康に!」



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇活力  実践編  南 和友・著 2014/9

2017-01-15 08:50:25 | 図書メモ


知らない間に、新語が作られ、
一般語になっているのか、そのまま消えていくのか?
分からない時代です。
「蘇活(そかつ)力」と言う名前も、書店で見て初めて知りました。

まずは、言葉の定義。

P.20 本当に健康になろうと思ったときに意識すべき要素の
   それぞれを意識的に高めていこうとする取り組みのこと。

P.24 蘇活をすれば、いつまでも若々しく、活力が溢れます。
   頭も冴えていきます。 (中略)

   P.25 自律神経をコントロールするというのは、
   自分自身をコントロールすることに置き換えられます。
   なぜなら、自律神経をコントロールして会長に自分を動かそうとすることで
   意思決定、体調といった自分の存在そのものをコントロールして
   いけるようになるからです。

P.26 自律神経をコントロールしようと意識して過ごすと、
   交感神経と副交感神経のスイッチがどこにあるのかがわかるようになります。
   多くの人は自動的に交感神経のスイッチをオンにしているのですが、
   副交感神経は意識しなければ、なかなかスイッチが入りません。

   
P.27 自分の身体を観察していると、交感神経と副交感神経のどちらの
   スイッチが入っているかが分かります。(中略)交感神経のが過多に
   なっているときは、翌日は何も食べずに早朝ゴルフに行ったりして、
   すっきりとした感覚を取り戻します。

要は、「体の感覚に敏感になる」ということだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレイのために病院へ?

2017-01-15 06:02:09 | 図書メモ


膚診断の情報を与えてくれた本のことをメモしておきます。

  「綺麗のために病院へ行こう!」 岸本洋子・著 2008/1


10年近く前の本ですが、私が知らないことがたくさん載っていました。
「何となく聞いたことがあるけれど、良く分からない」ということも。
美容情報に詳しい方々には珍しくないかもしれませんが、
ご参考までに、目次を書き写しておきます。

第1章 肌年齢、体内年齢を知る アンチエイジングのための検査
   美容ドック:最先端の検査で「肌年齢」をチェック

   QOLドック:アンチエイジングのための体内環境チェック

   スポーツドック:自分に最適のエクササイズを知る


第2章 自分の身体を違った視点で調べる今話題の新しいタイプの検査
   サプリメントドック:体内環境を調べて必要なサプリメントを知る

   キレーション療法:有害金属の蓄積量を調べてデトックス

   靴外来:足のトラブルに靴選びからアプローチ

   遺伝子ドック:肥満遺伝子もわかる究極の個人情報

   ホメオパシー:体と心の自然治癒力をアップする最新療法


第3章 心と体を最先端医療で守る 女性の健康度チェック検査
   レディースドック:目指せ!いくつになってもホルモン美人

   血液サラサラドック:きれいな血液は美と健康の基本のき

   予防歯科:歯の病気はリスクを知って予防する

   漢方外来:「何となく不調」の相談は漢方におまかせ

   ストレスドック:性格傾向を知りストレス度をチェック

   肛門科:若い女性も悩む「痔」の最先端治療

   乳がん検査:女性必須の検査を最新機器と最新画像で


この本が出て既に9年ですから、現在はもっと色々進化していることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膚診断 その後

2017-01-14 05:57:11 | つぶやき


昨年12/13に「膚診断」の話を書きました。
大学病院で診断してもらって、お勧めのケア法を1カ月試した結果、
そのことを知らない友人から、

  「色、白くなったね。何したの?」

との言葉をもらったのです。
ま、日焼けした山オンナが、突然「白雪姫みたい!」と言われた訳じゃなし。
以前と比べて、少しマシ…………程度だと思います(←自己診断では)。

その証拠に(?)毎日顔を合わせる散歩仲間は何も言ってくれません (--,)

変えた点は、

①紫外線に当たらない(日傘、帽子、Out door用覆面)努力を倍増。

   病院で紹介された日除けグッズは「ヤケーヌ」という商品。
   2000~3000円で、装着は楽そうですが、ちょっと不気味。

   どうせ不気味なら、自分が持っている<黒スカーフ>を
   サングラスに引っ掛けて、同じ仕上がりにしました。

②日焼け止め乳液類を含めて、肌に色々なものを塗らない。
 必要があって化粧した日は、石鹸洗顔をする。

   これはお薦め通りにして、
   今まで多用していたゲル・クリーム(合成界面活性剤)を止めました。
   特大容量の詰め替え版を購入したばかりだったのに…… (-_-;)


③肌を擦らない。

   ゲル・クリームを塗るときにやっていたマッサージを止めたので、
   必然的にゼロに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソをつく化粧品  5

2017-01-13 05:55:14 | 図書メモ
カナダとアメリカの国境です。


本当に必要な肌の手入れとは?

P.207 健康な肌なら、適度な刺激がお肌を活性化させます。
   あまりに過保護でいると、肌が厚ぼったくなったりして、さらなる
   トラブルを招きかねません。

   大事にしすぎて栄養なんて与えようものなら、
   「不全角化」の原因になります。

   触るとぬるっとするアルカリは、安全な洗浄剤として昔から
   使われてきました。ジャングルの動物は泥や粘土を体にこすりつけて
   古い皮脂を落とし、新しい油と置き換えようとします。

   弱酸性の葉だと反対の性質であるアルカリが、肌に適度な刺激を
   与えます。その刺激によって、新陳代謝が促され、より健康で
   丈夫な皮膚になり、結果的に美容につながります。

   石鹸で、安全に古い皮脂を取り、古く硬くなった角質層を少しずつ
   溶かしていく。ほんの束の間、肌が無防備になる瞬間をつくって、
   皮脂の分泌や強い皮膚が必要なのだと肌に感じさせるのです。


   もちろん、ほうっておいても、皮脂の分泌により、肌は酸性に戻りますが、
   女性の場合は年齢とともに皮脂分泌の機能が衰えるので、十分な中和には
   時間がかかります。洗顔後は、酸性化粧水で酸度を補い、中和し、
   肌を引き締めるといいでしょう。

   本当に美容のことを考えた化粧水は、適度な刺激があるものです。
   常に新しい皮脂や角質層でいることが肌のバリア機能を高く保つコツです。
   ですから、hあだの新陳代謝をうながす刺激が美容につながるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソをつく化粧品  4

2017-01-12 05:59:19 | 図書メモ


P.156 198年代ごろから、オゾン層の破壊によって地球に降り注ぐ紫外線の
   量が増えていったことや、紫外線の毒性が問題視されるようになりました。
   そしてUVカット化粧品が開発されるようになりました。

   おもに夏に使うため、ベタベタする脂っぽいクリームは使いづらいことから
   合成ポリマーの水溶液に紫外線吸収剤を溶かしたものが売り出されたのです。

   朝、合成界面活性剤入りの洗眼料で顔を洗って皮脂を洗い流した肌に、
   UVカット化粧品と称した合成ポリマーの水溶液を塗って外出するのは、
   乾燥肌を助長する以外のなにものでもありません。

   けれど、そうとも知らずに、消費者たちは、
   紫外線の防止ばかりに注目しました。

P.158 (中略)とくに皮脂腺が完成する前の子どもにUVカット化粧品を使う場合は
   注意しなければなりません。多くの子ども用の日焼け止めは、
   紫外線吸収剤を使っていませんが(さすがに良心が痛むのでしょう)、
   ほとんどが乳液状です。乳液は合成界面活性剤がないとつくれません。

   乳液に含まれた合成界面活性剤は、皮脂の出にくい肌をつくります。
   皮膚が成長中の子どもに使うと、弱肌・敏感肌、あるいは
   大人になってもアトピーが治らないお店が増えてしまいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする