
このデザインシートを使って、


四角いフォームですが、

カーネーションが主役のギフトスタイル。



色によって異なる花言葉。
今日は冬至ですね。
先日お隣のおばあちゃんから庭の柚子を頂きました。
小さめの花ゆずでしたので、
お茶の葉などを入れる袋の中に入れました。
ゆずの香りがして、とても温まりました。
入浴剤にもゆずの香りがありますが、
やはり生のゆずはいいですね。
そして今日のアレンジメントは、玄関にぶら下げるしめ縄です。
~華福(はなふく)~
と言います。
ごぼうじめを輪にして、後ろを結束バンドで止めます。
今日は全部造花です。
ピックオーナメントシートがついているので、
切り抜いて使います。
造花ながら結構大輪なので、豪華な仕上がりになりました。
《サイズ》
上下幅・・・30~35㎝
左右幅・・・35~40㎝
前後幅・・・10~15㎝
《花材》
マムスプレー、松ピック、ゴボウジメ、ヤマトギク(バーガンディー)
カサネギクピック(レッド)、ベリーピック(レッド)、
グローブシスルスプレー(ピンク)
水引、ピックシート。
今週は秋らしい花材とアレンジでした。
~秋峰~
秋の山の裾野を描くイメージで、アレンジしますので、
花材を下に向けて挿していく感じです。
ウンリュウヤナギや、染めユキヤナギ、ソリダコなどは下にむけて。
所々にファーガス(枯れ葉)も挿しこみます。
ケイトウも色んな種類がありますよ。
ケイトウの写真を撮ると、なぜかぼやけてハッキリしません・・・
《サイズ》
高さ・・・40㎝(テーブル面より)
左右幅・・40~45㎝
前後幅・・35~40㎝
《花材》
ウンリュウヤナギ、染めユキヤナギ、ファーガス
ケイトウ、バラ、セロシア、アスター、ソリダコ、アイビー。
畑ですが、3~4日行かないとオクラは巨大オクラに。
長くなってしまったのは、手で触ると固い感じがするので、
筋っぽいから食べません。
左の7本くらいは、茹でると柔らかいので
美味しく食べられます
モロヘイヤは少しだけ採ってきました。
全く虫にも喰われず、きれいなモロヘイヤです。
これだけ茹でても、ほんの一握りになってしまいます。
茹でてまな板の上で、包丁で叩いて細かくすると、
粘り気がでてきます。
エジプト原産のモロヘイヤ、
ビタミンAのもととなるβカロテンをはじめ、
B2, C, K、カルシウム、銅といったビタミン類やミネラル類を、
多く含みます。
旬の夏にはスープやスムージーなどで、たくさん食べましょう。
先日のアレンジの芍薬、開きました~
もう少し開いて大きくなるかもね
やはりこうでないとね
庭のアジサイも真っ盛りです
ここまで増えて大きくなるとは、思ってもいなくて・・・
庭から駐車場に行く階段まで、せり出して来ましたよ
まだ開ききっていないのは、切るわけにいかないので、
ちょっとお邪魔虫になっています
アジサイは一輪がとても大きいのがあるので、
存在感が凄くて、見栄えがしますね
今週のお花は、
~ブルーミングピオニー~
芍薬がメインです。
・・・・が、またまた蕾です
いずれ開いてくるのはわかっていますが、
メインのお花が蕾って言うのは、何か寂しいですよね
芍薬が開いたら、見栄えが良くなると思うのですが・・・
《サイズ》
高さ・・・55~65㎝(テーブル面より)
左右幅・・30~35㎝
前後幅・・20~25㎝
《花材》
シャクヤク、アイビー、スカビオサ、バラ、アスチルベ、
ハイブリッドスターチス、SPカーネーション、ユーカリ、
カンパニュラ(サービス)
今日のお花は、カップ&ソーサー付きのプリザーブドフラワーです。
~ライラックティーカップ~
プリザーブドは長持ちするし、お水はいらないしでいいのですが、
アレンジに行きつくまでの、下準備に時間がかかります
今回バラは2輪でしたが、花びらの間にはコットンを小さく丸めて、
花びらを広げる作業をします。
今日は先生が、ピンクと紫のコットンで玉っころを作ってくれましたので、
かなり時間の短縮になりました。
フエルトリボン12㎝長さにして4本を、
ワイヤーを巻き付けたら、フローラルテープでワイヤーを包み、
反対のリボンの先にグルー(接着剤)をチョンとつけ、
お皿の下に貼り付けて固定します。
お花にもワイヤーでツイスティングメソッドを施し、
フォームに挿していきます。
可愛らしい感じに出来上がりました!(^^)!
《サイズ》
高さ・・・8~10㎝
前後幅・・10~20㎝
左右幅・・10~20㎝
《花材》
カップ&ソーサー、リボン、マムハイドレンジアピッック、
ラベンダー、ローズ、カーネーション、アジサイ、カスミソウ。
羊毛(フォームを隠すため)
やさしいライラックカラーのプリザーブドでした。
昨日の天気予報では、関東地方も雪になって積るだろうと言う事でした。
テレビでは八王子方面の雪が降っている状況が流れていたので、
こっちも積るのかしら?と心配でしたが、
我が家の辺りは、朝雪がパラついていましたが、みぞれっぽくなって、
今はもう雨になっています。
今日はお花なので、レッスンを受けるかお花だけ受け取って帰るか、
悩みどころでしたが、結局やらずにお花だけ持って帰り、
家でアレンジすることにしました。
~プレジール~ 【フランス語:plaisir】
喜び、楽しみ、気晴らしというような意味です。
バレンタインも近いので、
ハートをイメージしながらアレンジします。
とは言っても・・・中々上手くいかず苦労しました
こんな感じになりましたが、娘にダメ出しを食らったので、
これは手直しをしたものです。
大体ね、お花でハートを作るなんて無理があるんですよね~
・・・見えなくもないか
無理やりペイントしてにしてみましたよ
これでどうだっって(笑)
《サイズ》
高さ・・・(花器口より)35~50㎝
左右幅・・35~40㎝
前後幅・・35~40㎝
《花材》
バラ、チューリップ、SPカーネーション、ドラセナ、スイートピー
コデマリ、ストック、ポリシャス、ベアグラス。
今週のお花は、
~ブルーカルム~
ブルーカルムとは、落ち着いたブルーを意味します。
ブルーとホワイトを基調としたシックな、
リーススタイルアレンジメント。
ボールオーナメントの金具部分を取り外し、その穴に硬めのステムを
差し込みます。
吊り下げる金具外しちゃうんだ~って、ちょっと思いましたけど、
こういう使い方もあるのですねぇ
ヒバで渦を巻くように、グリーンの流れを統一させます。
メインとなるバラを配置します。
他の花材もアップダウンをつけたり、バランス良く配置します。
リーススタイルのアレンジ完成です。
壁掛けには出来ないリースですが、
テーブルなどに置いて楽しめます。
《サイズ》
高さ・・・10~15㎝(テーブル面より)
左右幅・・30~35㎝
前後幅・・30~35㎝
《花材》
シルバーブルニア、バラ、デンファレ、SPカーネーション、
カスミソウ、エリンジューム、ユーカリ、ヒバ、マツカサ、ボール。
朝から雨がしとしと、しかも12月の気温だと言うし。
寒いわけだわ
お花の日が雨だと、非常に困ります
今日は、
~グリーンデコラティエ~
グリーンを活かした2ポイントの個性あるデザイン。
ドラセナを花器の周りに配し、それぞれのフォームにお花を挿していきます。
お花はグルーピングで挿します。
ノイバラの赤い実がアクセントになります。
お花の荷物を持ち、このお花を片手に持って、
傘をさして教室から駐車場まで・・・
落とさないように気を使い、腕が…辛い
車に乗せても倒れないように、注意しながら運転(きわめて安全運転)
無事帰宅しました
《サイズ》
高さ・・・50~60㎝
左右幅・・30~50㎝
前後幅・・25~30㎝
《花材》
バラ、SPカーネーション、SPマム、セロシア、ユリ、ドラセナ、
ベアグラス、ノイバラ、ポリシャス。
昨日のアレンジの他に、先週(9月23日)の分も一緒に持ってきました。
23日は先生のご都合でお休みでしたので、生花ではなかったので預かってもらってました。
毎年1回は必ず出てくる光触媒。
テキストに説明が書かれています。
トピアリースタイルと、フリーセントスタイル、ガーデンアーチスタイルの3種類あります。
私はアーチスタイルにしてみました。
花器付きです。
フォームは水に浸けないドライを使います。
これ、思ったより難しく結構時間かかりました。
教室では昨日の生花だけにして、これは家で作りました。
アーチの部分が、言う事きいてくれなくてねぇ
グルーガンや、ボンドをつけてフォームに挿しても、先端が重いせいか、
くるっと回ってしまって大変でした
何とか動かないようにできましたが・・・
そ~っと扱わないと、すぐ動いてしまいます。
これは写真用に玄関に置きましたが、光に当てたほうがいいので、
リビングに持ってきてます。
どうにか可愛くできたと思ってますが・・・
またお・ま・けです。
昨日採ってきた茄子ですが、何個あったか並べてみました。
次女にあげた分も聞いてみたら、私の真似して並べてました
家の分の茄子16本。小さいの6本は塩漬けにしてます。
娘が送ってくれた画像で9本でした~。
合わせて25本も採れてました
結構採れてましたね
並べると可愛いよね、お茄子ちゃん