うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

大晦日

2012-12-31 | 雑記

2012年も残す所、あと2時間を切りました。

皆様にとって、この1年は良い年でありましたか?

私は6月に、夫の1周忌を無事終えて

心の中で一区切りしなくてはと、思いつつも

夫の写真を見たり、使っていた物を片付けたりしていると

元気だった頃が蘇り、

虚しい気持ちになってしまいます。

 

来年は3回忌となります。

何とか頑張って、後ろを振り向かず前を見て

歩んで行こうと思います。

 

 

拙いブログを見て下さった皆様、

この1年、本当にありがとうございました

来年も出来る限り更新したいと

思っておりますので、どうぞ宜しく

お願いいたします

 

皆様どうぞ良いお年を、お迎え下さいませ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流山おおたかの森2012Xmasイルミネーション

2012-12-24 | 雑記

最近はやりのプロジェクションマッピング

 寒い中、1時間近く並んで(椅子に座って見る為に)

最前列に座って見る事が出来ました。

TVで東京駅のを見た時、すごいなぁって思っていたので、

それにはとても及びませんが、どんなものか行ってみました。

 あと少しの所で、メモリーが無くなってしまい途中で終わってしまいました。

 興味のある方は再生してみて下さいね。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日&Xmas会

2012-12-23 | 孫自慢

政宗くん、1週間程早いのですが、Xmasと一緒に

1歳の誕生祝いをしました。

暮れから正月は、奈良のおじいちゃんおばあちゃん

に会いに行くので、早めにお祝いしたのです。

弟の為にケーキ作りを、お手伝いしました。

スポンジケーキの間にと生クリームをはさみ、

お家の形に積んでいきます。

屋根の部分にを乗せていき(真剣な眼差し

窓も付けて、だんだん出来上がってきましたよ

ドアーも付けて、アポロで飾り。。。

ケーキのお家が完成しました~

ローソク1本つけておめでとう

これは誰?そう、DiDiちゃんでしたー

サンタさんになりました

おしりのを押すと、真っ赤なお鼻の~メロディーが鳴ります。

これを着てお散歩に行くと、道行く人が微笑んで

可愛い~って言ってくれます(何かうれしい飼い主バカ

ご馳走はリース型のハンバーグ。

切り口は撮り忘れましたが、中にうずらの卵が入ってます。

ほうれん草とエビをヨーグルトで混ぜて春巻きの皮で包み

少量の油で揚げ焼きしたものと、かぼちゃとシーチキンを混ぜて

餃子の皮で包んで焼いたもの。

マグロとアボカド、レタスのとろろ昆布巻き。

めんたいマヨネーズに付けて頂きます。

みんなお腹いっぱい食べてくれました

 

いよいよ食後にお家のケーキの出番です。

きゃっ!真っ二つにカットされて、無残な姿に。。。

ケーキは作るだけじゃ意味がない、食べねばね

 

楽しい誕生会とXmas会が出来て、喜んでもらえたので

なによりでした

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーアレンジ

2012-12-22 | お花のこと

金曜日のアレンジです。

**ハッピーメリークリスマス**

今回は出席出来なかったので、お花を取りに行って

家でアレンジしました。

ポインセチアの鉢植え。

姫りんご(本物です。小さくても、りっぱにりんごです)

そり型ワイヤーフレームが可愛い、アレンジです。

≪花材≫

ひいらぎ、バラ、SPカーネ、ワックスフラワー、シナモンスティック。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クグロフ

2012-12-20 | 菓子作り

またまた今日も、ケーキの講習を受けて来ました。

このクグロフもXmasには必ずと言っていいほど

登場します。

残念な事に、ほとんど写真を撮る事が出来ず

焼き上がってしまいました

クグロフの型に生地を少し入れて、ガナッシュを乗せ、

また生地を入れて→ガナッシュ→生地としていきます。

焼けたら、アイシングを塗り金粉をかけます。

金粉はスプレー缶なので、簡単に吹きかけられます。

トッピングの材料。

上部の穴を塞ぐためのクッキーと、オレンジピール、マカロン

プレート、くるみ、いちじく、オレンジ。

本当はこれに、チョコで作ったジンジャーマンも乗る筈でしたが

あろうことか、ラップにくるんだのを教室に忘れて来ました

残念可愛いジンジャーマンだったのに。。。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子

2012-12-18 | 菓子作り

今日もパン教室のXmasフェスティバルの

和菓子コースを受講して来ました。

和菓子もやっているんですよ~。

3種類作りましたが、色々と工程があって、

忙しく、写真を撮るのも大変でした。

**初日の出・福袋・松竹梅**

の3種類です。

初日の出の土台を、サバラン型で焼きます。

焼けたら、くぼみにホワイトチョコとカシスあんを乗せます。

チョコレート入りのあんで、カバーリングします。

金粉と金箔の扇を乗せて、豪華な感じ

福袋のクレープ生地。

白玉粉や薄力粉、上南粉(道明寺粉をもっと細かく

したもの)上白糖などで、クレープを焼くように

薄く焼きます。

中には抹茶色と、桜色のあんを包みます。

こんな感じに。

皮には“壽”の焼き印を押してお祝いっぽく。

きんちゃくの紐は、桜の葉を細く切ったもの。

松竹梅は、かのこ大納言に粉類をまぶして

型に広げて蒸します。

蒸しカステラの様なものなので、抹茶色に着色した生地を

大納言の上に乗せて、また蒸します。

蒸し上がったら、抹茶と雪平の花を飾ります。

美味しそうに出来ました

初日の出をカットしたもの。

初めての味わいで、とっても美味しかったですよ^^

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2012-12-14 | ご飯のこと

スーパーで、でっかい里芋が7個くらい入って

200円で売っていまして、店員さんが

正月近くなると1,000円ぐらいになっちゃうよ~

って叫んでいたので、つられて買いました。

買ったはいいけど、だだの煮っころがしじゃ

つまらないし。。。

で、いつものお助けレシピで何かないかと

探していたら、ちょうど材料が家にあったので

作ってみました。

里芋は皮ごとビニール袋に入れて、レンジに

皮がつるっと剥けて、とっても楽

あとは、ごぼうを薄く斜めに切って、ベーコンと炒め

柔らかくなったら、里芋も加えて醤油麹で味付け。

マスタードを少し入れて、最後にコショウを振り

出来上がり。ネギも散らして。

何か変わった組み合わせだなーと、思ったけど

醤油麹の味付けが美味しくて、箸が進んでしまいました。

自信作のひじき煮物

レタスが高いので、ベビーリーフとベビースピナッチ

(ちいさなほうれんそう)玉ねぎ、セロリ、パプリカ

ミニトマトのサラダ。

それから今だに可愛い花を咲かせてくれる

エディブルフラワーが色どりに大活躍

サバは、骨抜きって売ってたので、焼いてみたら

ほんと!骨がなくて食べやすい

塩味もちょうど良くて、美味しかった~

今日も満腹、ご馳走さまでした。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトーレンその後

2012-12-12 | 菓子作り

。。。つづくの翌日、カットして、食べちゃいました~

中にカレンズ、レモンカット、オレンジカット、

アーモンドスライスが入っているので、

ほんのりと甘酸っぱいような

バターたっぷりなので、濃厚な味もするしで

さすが、Xmasに作られるお菓子の定番だけあって

リッチな気分になれるお味でした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X’masフェスティバル

2012-12-10 | 菓子作り

12月に入ると、パン教室もクリスマスの

カリキュラムが、真っ盛りです。

どれを受講するか、悩む所ですが。。。

毎年受講していますが、

やはりこれにしました。

【ドレスデン・シュトーレン】と【アマンド・プチ】

ドレスデン・シュトーレンの生地。

ハンバーグみたいでしょ

これを上の方と下の方に、めん棒かけて、

半分に折り込みます。

焼きあがったら、溶かしバターを何度も塗ります。

もともと生地にたっぷりのバターが煉りこんであるのに

さらに、これでもかって言うくらい塗ります(㌍かなり高し

冷めてからグラニュー糖を、これまたた~っぷりと振ります。

完全に冷めたら、今度は粉糖をた~っぷり(㌍の上乗せですがな

 

*ミニ知識*

14世紀初め、ドイツのドレスデンで生まれたシュトーレン。

1329年ナウムブルグの領主ハインリヒが、パン職人に

シュトーレンを作らせる事に決めたと記されています。

生のフルーツが手に入りにくいドレスデン地方では

ドライフルーツやオレンジ、レモンの果皮、スパイスを

ふんだんに入れて、ドイツでも最高のお菓子に

仕上げました。

このシュトーレンは、日を増すごとに味に深みが出ます。

クリスマスの約1ヶ月前に焼いて、毎日少しずつ食べて

楽しいクリスマスを迎えるというわけです。

確かに日持ちはするお菓子ですが、1か月も

もつのかは、定かではありません。

アマンド・プチは、(粉糖・アーモンドプードル・ラム酒・栗シロップ)を

煉ったものに、栗の甘露煮を絡め、生地に包みます。

カップに入れて、仕上げ発酵したら、

トッピングし、

焼けたら、

アンゼリカとチェリーをトッピングしたものと

チョコをたらして、栗を乗せたら出来上がり。

これは、パンとケーキの中間みたいなお菓子かな。

 

シュトーレンは今日より明日、明日より明後日が

美味しくなるので、まだ食べません

教室では先生が、薄~くカットしたのを試食しました。

少しでしたけど、美味しゅうございました

とにかく㌍が、気になって仕方ないのですけど

楽しみなお菓子です。。。つづく。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーアレンジ

2012-12-07 | お花のこと

今日のお花は、

≪ヴィゲタティーフ≫

自然界の様々な植物の生長の様子を、作品に表現

するデザイン。

(植生的構成)

花器にミニシクラメンとアクアフォームを置き、ヒバを挿します。

下にインテリアバーグという、木くずの様なものを敷き、

庭を意識した花器にチューリップの球根を置いたり、

枝で垣根を作ったり。。。

こんな感じに出来ました。

 

≪花材≫

バラ、SPカーネーション、ヒバ、ヒペリカム、スターチス

クリスマスブッシュ、シクラメン。

高さ・・・・30~40㎝

幅 ・・・・30~40㎝

奥 ・・・・30~40㎝

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする