今日はどうしてもカレーが食べたくなって
野菜たっぷりカレーです。
半分残っていたゴーヤと、茄子、オクラも添えました。
カレーは固形の物が半分と、粉末カレーも加えています。
中辛でちょうどいい感じの辛さですが、もう少し辛くても良かったかなぁ
今日はどうしてもカレーが食べたくなって
野菜たっぷりカレーです。
半分残っていたゴーヤと、茄子、オクラも添えました。
カレーは固形の物が半分と、粉末カレーも加えています。
中辛でちょうどいい感じの辛さですが、もう少し辛くても良かったかなぁ
カカオ72%のチョコ10枚に、
ラカントと甜菜糖、アーモンドミルク90gを加え、レンジ600wで1~2分かけ
チョコを溶かします。
チョコが溶けたらオートミール60gベーキングパウダーを2gほど入れ、卵を入れて混ぜます。
卵焼き器に、くっつかないアルミホイルをしいて、
生地を流し入れます。
アルミホイルを蓋としてかぶせます。
ごく弱火にして15分位焼きます。
途中でホイルを取って焼き具合を見たら、剥がれてしまいました
冷めてからカットします。
もっちりして、チョコの味もしっかりしてて美味しかったです。
上にアーモンドスライスなどのせて焼くと、見栄えがいいです。
オートミールは粉末にした方がいいようです。
おやつとしては、お腹がいっぱいになりますね
苗は入荷したらなるべく早めに植えた方いいので、やって来ました。
今日は孫達がお出かけしたので、私ひとりで。
昼頃から雨が降って、風も強く荒れ模様になると言うので、
午前中に急いで行って来ようっと、9時少し過ぎには畑へgo
皆天気予報は気になるので、ファミリーで結構来ていましたよ。
今日は夏野菜の講習会もありましたので、勉強になりました。
ピーマンと
茄子は一番畝。
その間には、3ヵ所サンチュの種を蒔きます。
4粒づつですが、ちっちゃ!
土を薄くかけ、不織布を張ってから水やりをします。
あまりにも種が小さいので、流されてしまいますからね
ミニトマト。
トマトの隣に枝豆の種を。
このくらいの粒なら、私の太い指でも掴めますがサンチュは小さすぎ~~
絹サヤ。
これだけ収穫しました。
絹さやというより、ぷっくりしてスナップエンドウみたいなのもあります。
ソラマメあまり背丈が伸びてないのに、いくつか実が生長してきてます。
雨ポツポツきてましたが、運よくたいしたことなくて、
作業を終えられたのでラッキーでした
車に乗って帰る頃に、傘が必要なくらいの雨になって来ましたので、
間一髪
後は4番畝の玉ねぎの隣に、小玉スイカを去年に続き再挑戦します。
今年はどうでしょうかしらねぇ~🍉
昨日パン教室で焼いた黒パン、
教室で試食したのをまねて、今朝食べました。
細長いパンなので、斜めにカットしないと具がのりません
カッテージチーズとスモークサーモン、ケッパーは昨日買って来てました。
あとはスクランブルエッグ(使い残しのシーチキンとカニカマとチーズ)
ライ麦粉の方が割合が多いので、生地自体が重くてみっちりしているため、
満腹感が半端ないです。
スモークサーモンとチーズが、このパンにとても合っていて美味しいです。
今この時期に・・・って思いましたが、
パンに罪はないので。
今日はロシアのパンです
*ピロシキ
*黒パン
*ボルガ
ピロシキの中に包む具です。
合いびき肉に玉ねぎみじん切とニンニクみじん切りを炒め、調味料をいれて
バットに広げて冷まし、茹で卵と混ぜます。
生地を楕円に伸ばしてフィリングをのせ、
半分に折り包みます。
こめ油をぬり焼成します。
黒パンは強力粉よりライ麦粉の方が倍の量入ってます。
左右から折り、
さらにそれを半分に折ります。
型に入れ仕上げ発酵したら、竹串で数か所穴をあけライ麦粉をふって焼成。
ボルガのトッピング(バター、グラニュー糖、卵、薄力粉、
アーモンドプードル、紅茶葉)を絞り袋に入れて、
生地の上に絞り出します。
これを焼くとバターが溶けて、下に流れます。
いわゆる帽子パンですね
黒パン。
黒パンはスライスして、スモークサーモンとカッテージチーズをのせ、
ケッパーをのせて試食しました。
今日作ったパンです。
ピロシキは揚げずに焼く作り方です。
ご参考までに。
YouTubeで美味しそうなオートミールのレシピがありまして、
夕飯の支度の前に試して、それをご飯の代わりに食べるつもりでした。
オートミール30gに、鶏がらスープ小1,味噌小1,すりごま大1
調整豆乳150mlを入れ、味噌を溶かすように混ぜます。
レンジ600w1分30秒かけます。
そうそう、豆乳があると思っていたらなくて、牛乳でもいいかと、
牛乳を入れましたが、全然大丈夫でした。
汁気を切ったシーチキンに、ごま油を混ぜておきます。
レンジ加熱後、軽く混ぜてツナをのせます。
最後にレンジで600w30秒加熱します。
これ、オートミール坦々風スープと言いますが、
スープと言うより、リゾットのような感じですね。
トッピングとして、ネギの小口切りとラー油をかけて頂きます。
熱々を食べてみたら、ヤバい!ご飯前なのに全部食べる勢い
やはりラー油とネギは入れたほうがbestです
♫これぜったい旨いやつ♪ ♫これぜったい旨いやつ♫ってやつですよ
で、晩ご飯はこれになりました。
エビカツです(冷凍)
きゅうりとメンマは先日作った物。
昼間、なめ茸を作っておいたのですが、
ちょっとしょっぱく感じたので、しらたきと和えました。
ちょうどいい感じになりました
椎茸がたくさんあったし、しめじとエノキも混ぜて冷凍することにします。
3種のきのこが出来ました。
結構な量になりました・・・
久しぶりに日帰りツアーに行って来ました。
朝7時に家を出て、集合場所のJR松戸駅へ。
お花をやっている友人に誘われて、群馬県沼田市方面です。
写真多いですが、ピックアップしてざっくりと。
順番通りではありませんが。
土田酒造。
お酒の試飲をして、娘に頼まれたお酒を買いました。
梅酒は試飲しませんでしたが、柚子酒はとても飲みやすくて、
アルコールに弱い私でも飲める、美味しい酒でした。
吹割の滝(ふきわりのたき)という所も行きました。
左に移っている舗装された道を歩いて行きます。
反対側から来る人とやっとすれ違えるくらいの、細い道です。
凄い勢いで流れている河を見ながら歩くと、吸い込まれそうで怖いです。
左上の方が穴があいていて、そこに渦を巻きながら流れていくサマは、
まるで鳴門の渦潮のようでした。
この岩がまた特徴的で、はんにゃ岩というのがあるのですが、おわかりでしょうか?
これですが、大きな口をあけてまるではんにゃのように見えますよね
色々滝の説明が書いてありました。
昼食はそれほど豪華ではありませんが、ツアー代を考えればまあ仕方ないかと。
真ん中のは、下にうどんがあるサラダうどんです。
ご飯は混ぜご飯。
沼田城址公園。
旅の最後は、苺狩りです。
立ったまま採って食べられるのですが、ちょっとしゃがんで採らねばなりません。
かおり野という品種だそうです。
まあまあ甘くて美味しい苺でした。
30分食べ放題ですが、30個でお腹いっぱいでした。
バスに戻ってツアーガイドさんが、だいたいいくつ位食べたか教えて下さいというので、10個位から始まって、20,30,40,50といって、
なんと!70個位食べた方がいて、皆びっくりしました。
それも女性の方でした。
土産はお酒の他に、
リンゴだけを100%絞ったジュース、試飲して美味しかったので3本セットを買いました。
お菓子と、
ドレッシング。
瓶物が多くて、リュックで行きましたが重いのなんのって・・・
何とか家には20時頃戻りました。
今日のツアーは、ワクチン3回接種した人限定でしたので、
まあ私たちと似たような年齢の方ばかりで・・・
楽しかったですよ、
沖縄から83歳のおじいちゃんも参加してたのでました。
年齢に関係なくお元気ならどこでも行ってしまうのでしょうね。
久しぶりの小旅行でした
実は先週木曜日に開店したので、今日で2回目なのですが、
開店価格で安い物があったりして、また買ってしまいました。
右のは1列足りないわけではありませんよ
苺が大好きだったディディちゃんに、娘がお供えしたのでね。
あまおう、2パックで598円(税抜き)
アスパラ、一束99円で一人3束まで。
きゅうり5本入り99円。
初日に行った時も買ったのですが、また買ってしまいました。
安いでしょ?
きゅうり消費のため、しばしば作る“柚子胡椒漬け”3本使うので、すぐなくなります。
この他にも色々買ってきましたが・・・
ところで・・・と言うと、そうモッコウバラですよ
ほぼほぼ満開になってきましたよ。
まだ少し蕾はあるものの、もう満開と言っていいでしょうね
お蔭様で例年の様に楽しませてくれました
タケノコが出回って来てますねぇ
本当なら自分で茹でて作るほうが美味しいのですが、
ちょっと面倒ってこともあって、いつでも売っている水煮で作りました。
棒状に切ったタケノコを調味料で煮ます。
これで大体400gです。
水300、醤油・酒大1.5、砂糖・みりん大1、オイスターソース大1、
ガラスープの素小1、鷹の爪少し。
沸騰するまで強火、その後中火で
落し蓋をして汁がなくなるまで煮ます。
汁がなくなってきたら、仕上げにごま油小2くらい入れて、
出来上がり。
冷蔵庫で1w、冷凍すると1M位はもつそうです。
ラーメンには勿論、ご飯おつまみにもいいですね。
瓶詰で売っている「メンマ」とはまた違うかもしれませんが、
無添加ですし、これをこのままご飯に混ぜれば“タケノコご飯~”になりますよ
でも、タケノコご飯はやはり、油揚げやキノコ類入れた方が美味しいか?
味見でつまんだけど、美味しかったわ~
時々麻婆豆腐が食べたくなります
糠漬けも夕飯にちょうど良く漬かるように、逆算して漬けます。
きゅうり、カブ、人参、ミョウガ。
ササミの刺身。
サーモンとアボカドのユッケ風。
醤油、コチュジャン、砂糖、ごま油、炒り白ゴマ、長ネギ、にんにくを
混ぜてユッケだれを作って、合えます。
麻婆豆腐は中辛がちょうどいいです。
ご馳走さまでした
時々麻婆豆腐が食べたくなります。
麻婆豆腐は中辛がちょうどいいです。
ご馳走さまでした