昨年も作りましたが、今日いい梅をみつけたので
サワー作りました。
梅を良く洗って、一粒づつヘタを取りよく拭いて
熱湯消毒した広口瓶に、梅・氷砂糖・梅・氷砂糖と
順番に入れて、酢を入れて蓋をします。
毎日瓶を振ってかき混ぜ、一か月もすれば
美味しい梅サワーが出来上がります。
いつもペリエで割って飲むのが
楽しみです
昨年も作りましたが、今日いい梅をみつけたので
サワー作りました。
梅を良く洗って、一粒づつヘタを取りよく拭いて
熱湯消毒した広口瓶に、梅・氷砂糖・梅・氷砂糖と
順番に入れて、酢を入れて蓋をします。
毎日瓶を振ってかき混ぜ、一か月もすれば
美味しい梅サワーが出来上がります。
いつもペリエで割って飲むのが
楽しみです
気持ち良く寝ている朔ちゃん
あら?指が
手を動かしているうちに、うまい具合に
指が産着の紐にひっかかって、
娘が可愛いよって言うので、急いで
ほんと!うまい具合にひっかかってるぅ
スイートローズウイーク ~100万本のバラ特別企画~
昨年もこの企画があり、
アレンジのデザインは自分がしてみたいのを
選べます。
私は去年と同じですが、ボックススタイルにしました。
フォームをラッピングペーパーで包み、リボンをつけて
バラを短くカットして、アレンジしていきます。
豪華でしょう?
花器に挿していくスタイルだと、で持ち帰る時に、
倒れたりしないか、すごく気を使うので
低くて安定感がある、ボックスにしたのです。
≪花材≫
バラ、SPバラ、アイビー、レモンリーフ、カスミソウ。
≪サイズ≫
高さ・・・・15~20センチ
幅・・・・・・25~30センチ
奥・・・・・・25~30センチ
昨日、今日と2日続いてパン教室です。
今日はいつものハイセミナー。
作ったのは、
**フロマージュ・ポムと
**塩キャラメルのブリウォッシュ。
フロマージュ・ポムは
クリームチーズとリンゴのパンです。
バターがたっぷり入った生地を型に入れ、
チーズクリーム(クリームチーズ、マスカルポーネ、砂糖他で
作ったクリームを塗り、その上に赤ワインで煮た
アップルプレザーブを乗せて、二次発酵させ
ふちぎりぎりまで、膨らみました。
そしてまたチーズクリームを乗せて、上にクランブル(バター、グラニュー糖
薄力粉、バニラを混ぜてパラパラにしたもの)を振り、焼成します。
ブリウォッシュと、フロマージュ・ポム。
カットしてみると、まるでケーキの様でしょ?
これカロリー高そうだけど、とっても美味しかったです(超!をつけたいくらい)
塩キャラメルのブリウォッシュは、
まづ塩キャラメルを作る所から。
グラニュー糖、はちみつ、生クリーム、バター、塩
で作り、マカダミアナッツを砕いて加えたものを
生地に練り込んでいます。
きゃ!これもカロリー高そう
今日作ったのは、両方ともリッチな生地で
バターも多いしカロリー高めだけど、
美味しいものは、美味しいのです
。。。。。
昨日はパン教室のいつものセミナーではなくて
すみれ会という講座の、“つぼみ”コースを
受けてきました。
さくらんぼやら、すみれやらと、いろいろあって
大変です
夕べ記事を書こうと思って、画像を取り込んでいるときに
フリーズしてしまい、ガッカリ
今日はなんとか出来そうですが、またPCの機嫌が
悪くならないうちに・・・
4月を受けてなかったので、5月ぶんと一緒に
2ヶ月分受けました。
で、4種類作りました。
**モンキーブレッド、いちごのババロア。
**パンシュールプリーズ、アスピックゼリー。
空き缶にアルミホイルを巻きつけたものを
ステンレスのボールに置いて、中に石を入れます。
バターと三温糖、ラムレーズンを混ぜたものに
大小様々な大きさに丸めた生地をからめて、
ボールに入れていきます。
焼けたら、ひっくり返してこんな感じのパンです。
なぜモンキーブレッドと言うか、よくわかりませんが。。。
いちごのピューレを作り、
これに砂糖、ゼラチン、レモン汁などを加え
泡立てた生クリームと混ぜあわせ、型に流し冷やします。
固まったら型からはずして、キルシュを入れたピュレでソースを作り
ババロアの周りに添えて、生クリームとを飾り完成。
パンシュールプリーズは、ライ麦粉入りなので
窯伸びが悪いため
竹串で穴をあけ、照り卵を塗って焼きます。
中をくり抜きサンドイッチを作って、また戻します。
これは教室で作って、試食用。
直径21センチのデコ型です。
自分用のは、直径15センチ。
朝食用に必死で作りました。
この中をくり抜くのが、至難の業でして。
くり抜いたのを、数枚にスライスするのもこれまた
至難の業でして。
やっとのことでスライスしたパンに、粒マスタードと
バターを混ぜ合わせてパンに塗り、野菜や
シーチキンと玉ねぎとマヨを混ぜたものを挟みます。
サンドしたパンをパンの器に戻し、外側と一緒にカットします。
あ~、今朝は忙しかったー
豆乳スープも作ったり。
残り野菜の舞茸、ベーコン、玉ねぎ、小松菜などに
豆乳、コンソメ、水、味噌少し、生姜で作りました。
豆乳スープって、美味しいなぁ
いくらでも飲めちゃう
あ、忘れる所でした
最後にアスピックゼリー。
ハムときゅうりを3ミリの大きさにカットして、
ブイヨンなど入れたゼリー液に入れ、冷やし固めます。
固まったら皿に乗せ、クラッシュゼリーを添えて出来あがり~
今回の講座も、みんなとっても美味しかったです
あちこちで紫陽花の花が、咲き誇ってきましたね。
だいぶ前の誕生日に貰った紫陽花を
根がつくかどうかわからないけど、
花が終わった後に、取りあえず庭に挿してみようと
あまり期待もせず、適当にブスッと挿して
特に水やりもせず、放っておいたら
とうとう、咲いてくれました
すごいね!紫陽花って。
生命力強いというか。。。
何だかとっても嬉しい気分
花が咲くまで2年くらいかかったかしら。
諦めずにいて良かった~
こっちはまだ開きかけ。
ピンクかしら?
スーパーに置いてある小さなレシピから。
食パンに切り込みを入れ(下まで切らない)
スプーンで押しつぶします。
納豆1パック乗せ、
明太子(これは辛子明太子)アボカドも乗せ
レシピにはなかったけど、コーンも乗せてみました。
チーズをたっぷりのせ
オーブントースターで焼くと
朝食の出来上がり。
ちなみに、パンは4枚切。
具は変わった取り合わせですが、
なぜか美味しかったですよ
おためしあれ
蕗を頂いたので、煮てみました。
まずは下ごしらえから。
半分位の長さに切って、塩を振って板ずりし、
3~4分茹でて、少し水に浸けてから筋をむきます。
包丁で少し一回り剥いておきます。
途中まで剥いてあるのを、全部持って剥くと、
おもしろいくらい、ぺろり~んて剥けます。
筋を剥いたら、こんなにきれいになりました
これを適当な長さに切り、煮ます。
だし汁、酒、醤油、みりん、砂糖でね。
完成
うまく出来たー
おかかをかけて、ほろ苦~大人の味~
旨し
ご飯のお伴に最高だにゃ
上手く出来たから、今度は自分で買って
また作ってみよう~っと
ニラがたくさんあったので、ニラたっぷり鶏ひき肉バーグ。
たびたび登場する大根とごぼう天、小松菜の煮物。
この組み合わせが好きなんです
今日のマカロニサラダは、カレー風味にしました。
カレー粉と、ヨーグルト少しとマヨネーズです。
少し残っていた長芋ともずくと、万能ネギはポン酢で。
今日も美味しく食べ過ぎましたっ
3回目の今日は、香ばし亜麻仁のフォカッチャと
タラッリです。
タラッリは、イタリア南部地方の
伝統的な固焼きパンです。
中力粉とパスタ専用粉で作ります。
仕込み水は、水と白ワインを混ぜたもの。
ひとつが小さい物です。
棒状にした生地を、交差させて30分キャンバスの上で
自然発酵させます。
もちろん、この上にキャンバスを被せて
乾燥しないようにします。
フォカッチャの生地には
ローストしてある亜麻仁のツブツブを生地に練り込んでいます。
仕上げ発酵後に、指で穴をあけオリーブオイルを塗り
ローストアマニを散らします。
粉チーズと、黒コショウをまぶして焼きます。
もち麦とキノコのイタリアンマリネも作って、
カマンベールチーズと一緒にフォカッチャに挟んで
頂きます。
朝食等にとってもいいと思いました。
今日も美味しかった~
今話題の亜麻仁。
オイルも身体にいいのですが、
ローストアマニ等、便利で簡単に使えるのも
いいですねぇ
相変わらず、エゴマオイルは品不足の様ですね。。。