昨日作ったキャベツの“あれ”ね
今朝早速バタールに挟んでみました。
キャベツ良くみえませんが・・・
バターと粒マスタードをぬって、
野菜とキャベツと、ハムとゆで卵。
こうして手で持っていないと、パンが広がってしまうので
カットしずらいので、ラップに包んで切りました。
バタール軽く焼いたのですが、
やはり齧るとき、少々硬い
やはり柔らかいパンに挟む方が、私は好きだわ
中身は美味しかったのですが。
やはりフランスパン系は苦手
“やはり”3連発()
昨日作ったキャベツの“あれ”ね
今朝早速バタールに挟んでみました。
キャベツ良くみえませんが・・・
バターと粒マスタードをぬって、
野菜とキャベツと、ハムとゆで卵。
こうして手で持っていないと、パンが広がってしまうので
カットしずらいので、ラップに包んで切りました。
バタール軽く焼いたのですが、
やはり齧るとき、少々硬い
やはり柔らかいパンに挟む方が、私は好きだわ
中身は美味しかったのですが。
やはりフランスパン系は苦手
“やはり”3連発()
今夜はスーパーで買って来たローストビーフです。
コンニャク入りきんぴらごぼう。
キャベツのコールスロー。
これはいつも見ているYouTuberさんのですが、
結構大量のキャベツを千切りして(そんなに細くなくていいのです)
面倒がってカット野菜のキャベツですと、味が濃すぎてしまうらしいです。
大匙1くらいの塩をふり20分置いて水気を絞ると、
こんなにたくさん水分が出ます。
それにすりおろしニンニク(ニンニクもチューブではなくすりおろしを)
生をすり下ろした時と味が違ってしまうので。
それと、マヨネーズにヨーグルト。
これだけで味が決まります。
ほんと!無限に食べられます。
仕上げに黒コショウをたっぷりとね
明日の朝食に、バタールに挟んで食べると美味しいそうです。
キャベツにハムや野菜をたっぷりとね
先日母の日に娘からもらった幸福の木。
芽が出てきましたよ
水耕栽培なので、クリスタルパールを水につけると、
小さかったビーズが、こんなに大きくなります。
2~3ヵ月で葉が出てくるそうです。
楽しみだなぁ
友人と寿司食べに行って来ました。
以前この友人に太巻きを頂いて、美味しかった事を言いましたら、
ランチもあるのよって言うので、食べてみたいから、
私から誘いました。
その後ちょうど午後から、ギター演奏会があるから行ってみない?
と言われたので、私がいつもフラワーアレンジメントで行ってる
市の生涯学習センターでやるので(もちろん無料です)
行って来ました。
ランチのサラダです。
色々な野菜がモリモリで、細い多分ポテトだと思いますが、
とても美味しいサラダでした。
右下は、マグロのほほ肉の炙り(初めて食しました)
シャリは赤酢を使ってます。
創作寿司も取り入れて、洒落たお寿司です。
これはサーモンのカマの煮つけ。
二人でシェアしました。
こちらも優しい味付けで、カマの部分なので美味しいのは言うまでもありません。
二人分でお会計は3,500円ちょっとでした。
意外と安かったのでビックリでした
お寿司屋さんから移動すること車で5~6分。
生涯学習センター内です。
日曜日でもあるので、結構観客いました。
全20曲2時間の演奏会でした。
最後は拍手が止まず、おそらくアンコール用の曲は準備してるでしょうがね。ヨハンシュトラウス1世が作曲した行進曲、『ラデッキー行進曲』でした。
いや~ランチでお腹満足、ギター演奏会で脳も満足な1日でした
冷蔵庫にずっと入れてあって、しばらく作らなかった粉類、
案の定賞味期限切れ
でももったいないので、使いました
小麦ふすま粉、全粒粉、グルテンパウダー、大麦粉など。
ただ上手くできるかどうか・・・
とりあえず作ってみよう
アルミホイルの型を使うのですが、
6個あると思ってたら2個しかありませんでしたので、
4個は小さいピザ用の紙の型を使いました。
ちょっと仕上げ発酵が足りなかったかも。
トッピングはシーチキンとマヨネーズと小葱を混ぜたもの。
丸い方はズッキーニとしいたけとミニトマトをのせ、
シーチキンものせました。
一つ味見をしましたが、ふすま粉などが入っているので、
独特な味ですが、噛むほどに美味しく感じてきます。
明日の朝は、これにチーズをかけて焼いて食べます
おまけの話ですが・・・
毎年新聞に載るサラリーマン川柳、
いつも面白くてなるほどなぁって、思います。
つい苦笑いしてしまいますよね
お天気が良くなると成長が早いので、
時々様子を見に行かないとね。
ミニトマトとスイカ。
スイカもだいぶツルが伸びてきました。
スイカの赤ちゃんが出来てきてます。
大きくなって欲しい
茄子とピーマン。
不織布の所はサンチュですが、ちょこっとだけ葉がでてきてるだけ。
枝豆。
ひと穴に4本だったので、間引きして2本にしました。
今年もたくさん採れるといいのですが。
枝豆は孫たちも食べるので、楽しみにしてます
あとはお天気次第ですねぇ
今日は3種類のパンを作りました。
*赤ワインのフィグノア(フィグ=いちぢく、ノア=くるみ)
*クランベリーベーコンブレッド
*ショコラオランジェ
赤ワインのフィグノアは左の2個です。
上が外生地で下が中生地。
茶色の生地はショコラオランジェ。
外生地で中生地を包んでから伸ばして、成型します。
上の状態からさらに半分に折って下の様になります。
クランベリーベーコンブレッドは、生地にクランベリーと
カシューナッツを練り込んでいます。
生地をのばして、ベーコンとクリームチーズをちらし、
クルクル巻いてコッペ形にし、格子に切り込みを入れ牛乳を塗り、
焼成します。
ショコラオランジェは、チョコチップとピーカンナッツをちらし、
下からクルクル巻いて、3等分にカットしてブラックマフィン型に入れます。
仕上げ発酵後、照り卵をしてオレンジをのせ焼成します。
焼きあがったら、グラニュー糖をふりピスタチオをちらします。
今日焼いたパンです。
カットした所です。
ドライフルーツや、クリームチーズ入りのパン好きなので、
全部私好みで美味しかったです
オレンジとチョコの組み合わせも、間違いなく美味しいです。
ドライフルーツの前処理と、ローストのやり方。
ミニトマトがお買い得で手に入ったので、
マリネを作りました(トイロさんのレシピです)
トマトの頭の方に楊枝で一刺し穴をあけ、
お湯でサッと茹でて、
皮をむきます。
つるんとむけますが、結構手間です
40個ひたすら剥きました。
ちょっと潰れたのがあったので、味見したら甘~いトマトでした。
熊本産です。
マリネ液は、12~13個でオリーブオイル大匙1とハチミツ同量、
酢が小さじ2ですが、
3倍位の数なので、3倍にしました。
で、ハチミツですが最初にスプーンで入れると、
スプーンからきれいにハチミツが落ちなくて、
正確に測れない事があってイライラしませんか?
以前作った時に、たまたまオリーブオイルを先に入れて、
そのあとハチミツを入れたらスプーンからきれいにスルッと
落ちてくれたので、オリーブオイルから先に入れる事にしてます。
なめたように、スプーンがきれいです(ご存じですよね?皆さんは)
そして手でモミモミして乳化させます。
トマトも入れて冷蔵庫に。
これはハチミツ入ってるので甘くて美味しいから、
孫の女子二人が大好きで、持って行くとすぐになくなるそうです。
ミニトマトが安く出回ると、必ず作っています。
の、つもりでしたが・・・・
結局今晩のおかずになりました
で、メインは何??
作り置きを夢中になって作っていたので、
メインを作る時間がなくなってしまい・・・
サバ缶を買いだめしていて、たくさんあるので、
サバ缶になりました(笑)画像には写っていませんが。
きのこのマリネは、エリンギ・しめじ・エノキとニンニク、
鷹の爪を耐熱皿に入れ、オリーブオイルと岩塩・黒コショウで味付けし、
レンジ600wで6分かけるだけです。
レンジにかけたら、レモン汁を加えて冷まします。
とても美味しいです。
きゅうりは、蛇腹きゅうりのピリ辛醤油漬け。
ブロッコリーの茎の塩昆布ナムル(ブロッコリーの茎はビタミンCが豊富だそうです)
和風人参サラダ(細く千切りにして、レンジで3分かけ、
ごま油と醤油と鰹節で味付け)
茄子はワサビポン酢和え(フライパンで茄子を焼き、漬け汁に浸けます)
アボカドとゆで卵はマヨネーズと醤油とワサビ少し。
エビも入れてみました(殻と背ワタを取って冷凍してるので、
解凍して尻尾をとり、軽く茹でるだけなので楽です)
これは作り置きではなく、今晩のおかずでした
他のおかずも結構食べてしまったので、
作り置きとは言えませんね(笑)
先日のアレンジの芍薬、開きました~
もう少し開いて大きくなるかもね
やはりこうでないとね
庭のアジサイも真っ盛りです
ここまで増えて大きくなるとは、思ってもいなくて・・・
庭から駐車場に行く階段まで、せり出して来ましたよ
まだ開ききっていないのは、切るわけにいかないので、
ちょっとお邪魔虫になっています
アジサイは一輪がとても大きいのがあるので、
存在感が凄くて、見栄えがしますね
色々な“だし”を作っている会社のお取り寄せすると、
だしの活用法が載っている小冊子も送られてきます。
手作りチキンハムが簡単に作れそうなので、
試してみました。
だしと砂糖と塩、1:1:1でまぜます。
これを冷蔵庫で1晩か2晩置きます。
私は1晩と半日くらい置きました。
ちょっと変な形の鶏肉ですが。
茹でた後、冷めるまでそのまま置いたものが上の画像。
下はスライスしたもの。
しっとりしてるでしょ?
味もしっかりついているので、このままで美味しい。
色々利用出来そうです。
もうチキンハム買いません(出たよ、買いませんシリーズ(笑)
午後は簡単に作れるブロッコリーのパンを作りました。
ブロッコリーも栄養があるので、ほぼ毎日食べるようにしてますが、
私は冷凍せず、レンジで茹でたらタッパーに入れて冷蔵庫に入れています。
でもサラダや炒め物に使うだけでは、残りがちなのです。
で、ブロッコリーの消費と言えば・・・あれですよ!
ブロッコリーのパン!
最近は手ごねにハマっているので、タッパーで作るパンはご無沙汰してました。
生地がまとまったら茹でたブロッコリーを加えて、
カードで刻みながら生地に混ぜていきます。
よく混ざったら(左)一回り大きいタッパーに60℃くらいのお湯をはり、
そこに生地を入れたタッパーを入れ、
蓋をして2倍位の大きさになるまで30分くらい発酵させます(右)
発酵後3分割して丸め、型に入れて仕上げ発酵。
型のふちくらいまでふくらんだら完了。
オリーブオイルをぬり、200℃で30分焼成します。
いい色に焼けました。
結構塩味がします(ちょっと他のパンに比べて塩多めなので)
もう少し減らしてもいいかな。
ブロッコリーの香りがしますよ。
久しぶりに作りましたが、大成功でした。