麻婆豆腐(ニラとエノキ入り)
昨日作った塩トマトを使って、新じゃがとツナとコーンで
マヨネーズ炒め。
きゅうりの甘酢漬け。
結構塩トマトが塩分多いのでので、味付けはマヨネーズとあらびき胡椒だけです。
麻婆豆腐(ニラとエノキ入り)
昨日作った塩トマトを使って、新じゃがとツナとコーンで
マヨネーズ炒め。
きゅうりの甘酢漬け。
結構塩トマトが塩分多いのでので、味付けはマヨネーズとあらびき胡椒だけです。
今日作ったパンは
◆抹茶とかのこ豆のうずまき食パン
◆アスパラベーコンロール
白生地に、かのこ豆大納言とかのこ豆大手亡をちらし、
緑生地を重ね、残りの豆を散らします。
下から巻いていきます。
型に入れて、発酵したもの。
これは、おみやげ増量のパンです。
これが今日の本命。
棒状にした生地を4分割にして、型に入れ
発酵したもの。
4人それぞれ模様が違うので、面白いです。
アスパラベーコンロールは、変わった成型でした。
生地の下を少し残し、この部分にベーコンとアスパラをのせ
下からクルクル巻いていきます。
これは発酵後にオリーブオイルを塗ったところです。
増量のミニ食パン型の方は、巻きがしっかりできてなかったのか隙間が出来てしまいました
アスパラベーコンロールは、全粒粉入りの生地で
アスパラも生のまま巻くのですが、
とっても美味しいパンでした。
完熟トマトがいくつもあったので、
前から作りたかった塩トマトを作りました。
トマトを刻んで、塩とはちみつとにんにくを混ぜるだけです。
調味料としても使えるし、色々便利そうです。
もひとつトマトを使って。
“なすとトマトのさっぱりサラダ”
なすは素揚げにして(なんときれいな紫色でしょう!)
皮目を下にして先に油にいれると、こんなにきれいになります。
熟れたトマトと茄子を和え(酢・醤油・砂糖・オイル)ゴマと大葉をちらして。
さっぱりとして、ペロリと食べられます。(COOKPADより)
孫の陽斗くん、今日で10歳になりました。
近頃は、お友達と遊ぶ約束をしてきたりするので、
なかなか私の家で食事をする回数も、少なくなって
きましたが、
お誕生日だし、いらっしゃいよと、誘いました。
簡単に、手巻き寿司でお祝いしました。
ケーキは今度の土曜か日曜に買って、改めてお祝いするというので、
長女が作ってくれた、苺たっぷりのババロアでキャンドル消しをしました。
振り返ってみると、この10年の間に弟と妹が出来て、
お兄ちゃんになっていました
喧嘩したり泣いたりしながらも、3人揃って元気に成長してくれたら
それが何よりもばあばの望む所です
だいぶ前に、バジルの種を頂いて
やっと今日植えてみました。
バジルが枯れるまで置いておくと、
枯れた鞘の中に、ちっちゃな黒い種が・・・
ん?黒ゴマかちっちゃ
ちっちゃくて、鞘から取りだすのが一苦労
卵のパックを利用して。
ハーブの土を買ってきました。
もう種がどこにあるのか。。。
芽が出るといいなぁ
今週のお花は、
~ノーブルピオニー~
ピオニー(芍薬)がメインのアレンジです。
赤いバスケット付きです。
教室にいる時はこんなに開いてなかったのに、
あっという間に、開いてしまった芍薬。
繊細な花弁を幾重にも重ね、大きく咲き誇る芍薬は、
ゴージャスで存在感があります。
≪サイズ≫
高さ・・・20~25センチ
左右幅・・45~50センチ
奥行き・・30~40センチ
≪花材≫
シャクヤク、アスチルベ、バラ、トルコキキョウ、アイビー、
レモンリーフ。
今日のパンは、
◆ブリウオッシュ食パン
◆ブリウォッシュムータルド
◆ヨーグルト入りイギリスパン
◆成型の違いによる比較
ブリウオッシュ食パン。
発酵後、照り卵をして焼成。
ブリウォッシュムータルド。
ムータルドはフランス語で、マスタードの事です。
粒マスタードを練りこんだ生地に、チーズとウインナーを入れて包みます。
ブリウオッシュの型にのせて発酵後、照り卵をして焼成。
ヨーグルト入りイギリスパン。
ブリウオッシュ食パンは、デニッシュ生地のような柔らかいパンです。
ヨーグルト入りイギリスパンは、成型による比較もしました。
丸めて型に入れたパン。
(釜伸びがあまりえられない)
ガス抜きが不十分な成型。
(釜伸びはするが、山がなだらか)
しっかりガスを抜き、表面をはらせて成型。
(釜伸びが一番良く山もはっきり出る)
比べてもあまり変わりないように見えますが、
食べてみると、微妙に食感などが違う事がわかります。
丸め方やガス抜きの良し悪しで、変わってくるので
きちんとやらなければ、美味しいパンは出来ないという事が、
改めて勉強になりました
ここ数年、使いづらくてなんとかしなくては。。。と、
思いつつ、見て見ぬふりと言うか
見過ごしてきたキッチンの床下収納庫。
今日ついに、手をつけました
築13年になる我が家の床下収納庫は、
最近の新しい家と違って、何の変哲もない普通の
深さがある収納庫なので、
どうしても重ねてどんどん入れてしまって、
必要な物を探す時とか、上からよけて下のを取るしかなくて
まあこれが、ストレスでして。
中のものを全部出したのはいいけど、
さて?どうしたものか?
これだけではないですよ、もっと色々な物がありますが
お恥ずかしいので・・・
とにかく出したものを、元に戻さねばならないので、
同じジャンルのものを、まとめるしかないかなって。
なんとか納めました
これで納得がいくような収納ではないですが、
とりあえず、上には重ねないようにしたので、
必要な物を取り出す時には、取り易くなったのではないかと。
いや~、改めてラップ類が多いこと
スポンジ類を入れたカゴの下は、金タワシなどがあります。
キッチンて、こまごました物が多くてほんとに片付かないです
2回目収穫の後も、どんどん苺は赤くなってくるので、
今日は孫達を連れて、いちご狩りをして来ました。
みんな赤くなったを選んで、採っていました。
ほんと!大小さまざまな苺ですが、今日はこれだけ採りました。
この中から一粒づつ味見をさせてあげたら、
甘くて美味しい、美味しいって言ってくれました
少し前にパン教室で習った、パンを焼きました。
白あんに桜の葉をみじん切りにして加え、紅麹を入れた生地の上に伸ばします。
型に入れて焼きます。
型が2個しかないので、15cmのデコ型をひとつ使いました。
一人で3個作るのは、かなり忙しないです。
少し焼き色が濃くなってしまったのもありましたが、
まあ何とか焼けたので、良かったです。
知人の所に持って行ったら、美味しいと言って頂きました