今日UPした記事が、昨日の日付けになっていますが、
お気になさらずに😅
原因不明で。
投稿日時は今現在になっているのですが❓🤔
久しぶりに作りました😅
ビスケットを細かく砕き牛乳を加えて、
纏まったら型にしっかり敷き詰めて、冷蔵庫で冷やしておきます。
生クリームに砂糖を加えてハンドミキサーで泡立てておき、
氷水につけたまま置いておきます。
別のボールにクリームチーズを入れ滑らかにしたら、砂糖を加えてさらに混ぜ、
レモン汁も入れてよく混ぜます。
泡立てた生クリームと、クリームチーズを混ぜ合わせ、
冷やしておいた型に流し入れ、
冷蔵庫で3時間以上冷やします。
タッパーの蓋に乗せ、本体を蓋にして被せ冷蔵庫へ。
表面をならすのが難しくて何回も撫でつけました😆
でもカットしたら意外ときれいだったので、まあまあ成功でした👍😊
まだ味見はしてませんよ😋
昨日は何故か食事の後眠くて、
晩ご飯の記事をUP出来なかったので、今頃。
コウケンテツさんのYouTube見ていて、
美味しそうな胡瓜の漬物がありましたので、
真似して作りました🤗
胡瓜2本。
2時間くらいでこんな感じ。
ピリ辛ポン酢漬け。
ポン酢と砂糖、生姜薄切り、鷹の爪、おかか。
おかか以外を鍋に入れて煮立て、
暑いうちに胡瓜にかけます。
そしてまた汁を鍋に戻して煮立て、
また胡瓜にかける。
これを4回位やります。
胡瓜のパリポリ感を味わうには、
この方法がいいそうです。
とってもご飯が進む、箸が止まらない美味しさ👍
半日〜1日置くと、味がしみて美味しいのですが、
夕飯に頂きましたが、食べられるくらいのしみ具合でした。
牛トマト炒め。これはY新聞に載っていた物で、
トマト塩酢を作ってそれを使ったレシピです。
トマト櫛形切り(2〜3こ)
トマトを並べ塩と酢を小さじ1、砂糖小さじ2を順に全体に振って、
そのまま冷蔵庫で保存。
私は三温糖を使ったので、色がついてます。
使う時は、少しトマトの水分が出てきてからの方がいいようです。
これを牛肉と炒めます。
牛肉に小麦粉をまぶして上下を焼き、
粗挽き黒胡椒小さじ1/2、醤油大さじ1/2、ニンニク(チューブ)小さじ1。
このタレを肉に加えまして、トマトの塩酢を加えて全体がからむまで炒めます。
万能ネギをちらして出来上がり。
トマトが甘くて、牛肉とも相性が良く美味しかったです。
あとはジャガイモのこれ。
このシリーズは良く使ってます。
ブロッコリーも🥦加えてみましたら、一段と美味しくなりました👍😊
今日また畑でトマトがたくさん採れましたので、
孫の所にあげるために作りました🍅
孫達も行ってくれたので、あっという間に収穫。
今日は今までで一番採れたかも。
洗ってヘタの硬い部分はカットして、ハート形に並べてみました(❤️に見えない?って😅)
湯むきして細かくカットして
トマトの量の30%の砂糖を入れて1時間置きます。
こんなに水分が出てきました。
トロトロになるまで煮詰めます。
今日はちょうど、この二つの瓶に収まりました😊
前に作ったジャムをヨーグルトに入れて食べましたが、
とても美味しく出来ていたので、トマトジャム大正解でした👍
ゴーヤの薬味ミックスを使わないと、中々減らないので、
ちょっと奮発して真鯛の柵を買ってきてその上にのせ、塩胡椒してオリーブオイルをかけ、
レモン汁を振って食べました(さっぱりとして美味しかったです)
豚ひき肉もたくさんあったので、大根と煮てほうれん草も入れました。
紫キャベツは昨日の残りです。
キャベツに塩を振り10分くらい置いて水気を絞り、
玉ねぎスライスも一緒に、ワインビネガーと砂糖とマヨネーズで和えたもの。
これはパン教室で作ってから気に入って、たびたび作ってます😊
それから白ナスも収穫してそのままにしてたのを、
ラップに包みレンジにかけ、手で押してみて柔らかくなるまでかけて、
手で裂きます。
すり下ろし生姜をちらし、大葉をのせてポン酢で頂きました。
今日もご馳走さま🙏
2月に膝を怪我してから、早半年が経ちます。
3月、4月は週1でリハビリをして5月頃から2週に1回になり、
6月3日に行ってからは、2ヶ月後にまた来て下さいと言われて
今日約2ヶ月ぶりに病院へ。
膝の具合はどうなってるか気になってましたが、
いつも診察前にレントゲンかけて、その画像を見ながら
先生のお話を聞くのですが、今日はレントゲンの前に呼ばれて、
あら?先生レントゲンは?ってお聞きしたら、
今日は撮らなくていいよ、、、
え?でもどんな風になってるか見たいですよ、、、
あそう、じゃ撮って来てって🥴
ちょっと、先生!(とは言いませんが😅)
当然撮ると思ってたのに😄
で、撮ってもらいました(ちょっとドキドキ)
コピーしてもらったので、良くわかりませんが…
右が6月3日、左が今日のです。
確かに骨が再生してきている感じはします。
亀裂がはっきりしてたのが、モヤモヤしてぼやけてきてます。
先生も、ほぼ出来て来たねって言ってくれました。
半年も経つなんて、歳ですな🥺
また2ヶ月後に行きます🦵
先日テレビでコンビニのスィーツを、一流のパティシエや和菓子職人さんが
合格か不合格かを判定する番組を見てて、「あ、これ食べてみたいね!」
とか言いながら、心の中で絶対買って味をみてみないとなって思ってました。
で、早速今日買って来ました😊
調子にのって4個も買ってしまった💦
これはピスタチオガレット。
パテシエの方たちにはあまり評判良くなかったと思います。
確かに美味しいのですが、一人で一個食べるのはちょっとキツイかなって。
娘と1/4づつ食べました。
ティラミスは、間違いなく美味しいねって評判通りでした。
口に入れると、とろけます😋👍
糖分控えているのに、ついついTVにつられてしまって😅
後の二つもまだ賞味期限あるので、少しずつ食べてみます☺️
今日の夕飯は、マカロニサラダと、長芋千切り、
白ナスのステーキ、豚肉の唐揚げもどき?
マカロニサラダは胡瓜とブロッコリー、オイル漬け玉ねぎ
ハムでなくてカニカマを入れました。
白ナスはいつも縦半分にカットして格子を入れて、
焼いてましたが、今日は横4等分にして、
両面に格子を入れて焼きました。
蓋をして蒸し焼きにすると、皮の方まで柔らかく、
中はとろりんちょ😆
この豚肉が意外と美味しくて、お勧めしちゃいます😋
豚もも薄切り(1.2mm)にお酒を振ってしばらく置きますが、
さて、味付けはどうしようか?と考えてて、閃きました💡
これがあったじゃん!
しかも賞味期限近し🤔
これも肉に混ぜ込み片栗粉を付けて、
箸で適当に薄切り肉を丸めて、フライパンに多めの油で揚げ焼きしたものです。
味付けは酒とこれだけなのに、周りはカリッと中柔らか〜!
中華だしペースト使えるじゃん👍
炒飯、野菜炒め、中華スープ、ナムルなどの味付け例が書いてありましたが、
唐揚げにもいいという事がわかりました👏🏼
忘れてる訳ではないけど、調味料類ってついそのままにして、
気が付いた時は、賞味期限が切れ切れなんて事ありませんか?
皆さんはないでしょうかね❓
去年も今頃ゴーヤミックス作ってるなんて言ったのはいいですが、
もし作ってなかったらお恥ずかしいので、
バックナンバーを確認してみました所、
7月も8月もない!😰
去年は作ってなかったのかしらと、念のため9月も調べたら、
ありましたよ〜😅良かった〜(ホッ😌)
9月6日に、ゴーヤがなくならないうちにとか言って。
もう去年の事なんか、ポーンッと何処かへ飛んでしまってるので、
改めて自分の記事を見てみると、あ〜こんな事あったなあって、
懐かしく思い起こしてくれるので、たまに振り返るのもいいですね🤗
毎年ゴーヤが豊富に出回って来ると、チャンプルも作りますが、
この薬味ミックスが気にいってますので、必ず作ってます。
去年の今頃の記事をご覧下さると、お分かりになると思います😅
ゴーヤの本にレシピが載っていて、
本では1/4本使っていますが、私は半分残っていたゴーヤを使いました。
ゴーヤの他にミョウガ、大葉、生姜、万能ネギを入れます。
万能ネギ以外を氷水にさらしてパリッとさせます(できるだけ薄く切ります)
10分位さらしたらザルにあげ、しっかり水気を切り、
万能ネギ10本小口切りしたのも混ぜて、
クッキングペーパーを敷いた容器に入れて、
冷蔵庫で保存します。
生姜と大葉は瓶に水を入れて保存してます。
生姜の皮は汚れた部分だけ削りとり、皮ごと水に入れて、
出来れば毎日水を取り替えます。
大葉は茎の部分だけ水に浸かるように少しだけ水を入れてます。
洗わない方がもちがいいみたいなので、使う時に洗ってます。
本に出ていた薬味ミックスの利用方。
出来立ての薬味ミックスで、お昼に素麺を食べました😊
ナスはラップに包んでレンジで500w1分したのですが、
少し硬かったので、追加1分かけました。
いい具合に柔らかく色もバッチリ、手で裂けます。
ドライトマトものせたりして😆
食べ始めてから、あ〜肉も入れれば良かったぁって、遅かりし🥓😔
麺類は薬味が欠かせないので、これを作っておけばわざわざ切ったりする手間が
はぶけます。
納豆に加えるのも好きですね😋