うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

パン単発講座

2016-03-30 | 手作りパン

今日のパンは、ちょっと面白そうだったので、受けてみました。

*菜の花たまごパンと

*苺あんぱん

です。

菜の花をかるく茹で、飾り用に2本のこして

あとはカットします。

茹で卵とクリームチーズ、菜の花をマヨネーズとヨーグルトを入れて、混ぜ合わせておき

仕上げ発酵する前の生地に

周りを1センチくらい残して、トッピングします。

旨い具合にやけました。

どうしても菜の花など青菜は、火を通すと変色してしまいます。

それで飾り用は、あとから乗せます。

あんぱんは、黒餡と白餡包みます。

米粉を振ってから十字にカットして、苺を切り込みに入れるようにしてのせます。

こんな風に焼けました。

何か苺がとんがり帽子みたいで、可愛い

半分にカットしたあんぱん。

苺を焼くの??って、最初は以外な感じでしたが

食べると柔らかくて、苺ジャムの甘くないような。。。そんな感じで美味しかったですよ。

菜の花たまごパンの生地は全粒粉が入っているので、このパンだけでも

とても美味しいので、トッピングしなくても普通に焼くだけで、朝食用のパンにも

いいみたいです。

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチトースト

2016-03-30 | ご飯のこと

捏ねないパンでフレンチトーストを作りました。

少し硬くなったパンも卵液に浸けておくと、しっとりもちもちになって、

とっても美味しくなりました

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捏ねないパン第2弾

2016-03-28 | 手作りパン

栗原さんの捏ねないパン、この前はル・クルゼの鍋で作りましたが

今回は、食パンです

栗原さん、180回も試作したそうです。

もう脱帽しかないです

発酵に時間はかかりますが、油脂も入れてないのでヘルシー

パン捏ね器も使わないので、気が楽です。

アルミホイルで両端にお山をつくり、ラップをかけてます。

型から少し出るくらいまで発酵させ(もう少しって所ですね)

粉を多めに付けてるので、白くなってます。

割った所です。

外はカリカリで、中ふんわり~

歯磨きしたあとに焼きあがったので、焼き立てを味見してません

明日の朝食で頂きます

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドの花

2016-03-28 | 雑記

例年のように咲いてくれましたが、今年は開いたのがまだ1輪。

蕾はいくつかありますが。。。

ここ数日気温が低いせいでしょうかしら?

やっぱりアーモンドの花って、可愛い

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日会

2016-03-26 | 孫自慢

加凛ちゃん、昨日25日で2歳になりました

土曜日の今日の方が、皆がいるので2歳と1日でお祝いです。

またケーキはおばちゃんが、ご馳走は私が担当して作りました。

みんな大好きのシャルロットケーキ。

女の子らしくて可愛いケーキが出来ました。

お刺身も買って、料理のカサ増し

何とか指で2歳を表現できるようになりました

消せるかな~

おばちゃんがしてくれた“うさももちゃん”

気に入ってくれたみたいです

 

増々可愛くなってきて、ばーばはメロメロです

お誕生日おめでとうでした

元気で大きくなってね

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーPART2 24回目

2016-03-24 | 手作りパン

とうとうPART2も今日で最後です。

月1として、ほぼ2年間。

何だかあっという間の様な気がします。

でもこれで終わりではないのです。

まだまだ続くのよって、先生に言われました

次は、PART3というわけで。

∞(無限?)に続く・・・・・・・・

 

今日作ったパンは、

*パン・サレ

*ピッツア・ベシャメッラ

*パーネ・バジリコ

私としたことが、デジカメを忘れてしまい、アイフォンで撮ったものですので

たいした画像はありませんが。。。

これはパン・サレ。

生地を伸ばして、フィリングがウォールナッツ、赤・黄パプリカと

クリームチーズ、パセリ(ドライ)を巻き込んで型に入れ焼きます。

こんな感じです。

トッピングは、アーモンドスライス、ウォールナッツ。

ピッツア・ベシャメッラ。

ベシャメッラは、ホワイトソースです。

生地をのばしたら、ソースをぬり、

玉ねぎ、ハム、ピザ用チーズをトッピングして焼きます。

これはお持ち帰りはないので、一人ふた切れづつ試食しました。

パーネ・バジリコ。

バジルペーストをぬって、

くるくる巻いて、クープを入れて焼きます。

今日作ったパン。

バジリコはカットして教室で試食しました。

 

今日は3種とも、食事パンでした。

案外手軽に出来そうなパンで、しかも美味しいので

気がむいたら、作ろうかなって思ってます

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流山産業博

2016-03-20 | 雑記

今回で13回目、

おおたかの森駅前広場で開催されていたので、

行ってみました。

またまた買ってしまいました。

でもとっても得しちゃったんです。

市と姉妹都市である福島県相馬市から、出店していた

画像の真ん中にある、小女子山椒油漬けと、

あんこうのから揚げ(昼に食べてしまいました)を買って

1,000円以上になると、おまけがもらえたのです

これがおまけです。

小女子と、味付けのりと、チアシード入り海苔飯の素。

すごいでしょ~、大盤振る舞いラッキー

先着100名とか。

あと買ったのは、

こぼれ梅といって、みりんの搾り粕の事です。

言ってみれば、豆腐を作る時に出るおからの様なものです。

梅の花に形が似ているので、昔から「こぼれ梅」と言われているそうです。

ほのかに甘く、お菓子としてそのまま食べてよし、甘酒 にしてよし

粕漬けに使う料理の材料としてもいいのです。

このこぼれ梅は、昔ながらの製法を守っている蔵元さんでしか

見る事のできない食材といわれてます。

昔の人達は、おやつがわりに食べていたそうですが、

アルコール度数も高いので、食べ進むと酔っぱらってしまうので

ご注意とのこと

みりんゼリー。

ほんのりみりんの香りがして、美味しいです。

 

市民まつりとか、産業博といったイベントに行ったら

何かしら必ず買ってしまう私って。。。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳ヨーグルト

2016-03-20 | 雑記

手作りヨーグルト第2弾

最初に作ったヨーグルトと、画像はなんら変わりませんが、豆乳です

豆乳なので、色は少しクリーム色です。

種菌はブルガリアを使っていますが、出来上がったヨーグルトは

それほど酸味もなく、豆乳でも美味しく出来ました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーアレンジメント

2016-03-19 | お花のこと

昨日のお花は、プリザーブドでした。

ビクトリアンミルキーローズ。

外側の花びらを5枚ほど剥し、またボンドでつけて大きなバラにします。

これをメリアといいます。

レースの花びらや、布でできた花びらも間に入れていく

この作業が手間がかかり、時間内では終わらないので

家で制作です。

アンティーク調の花器付。

最後にパールビーズでハートの形を作り

パワーストーンも付けて完成です。

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるし雛

2016-03-18 | 雑記

2/21~3/19のほぼ1ヶ月間、市内10か所で展示されていましたが

カーブスで知り合ったお友達が、博物館に自分の作品があるので

見てみてねって言われたので、行って来ました。

フラワーアレンジメントの教室がある、生涯学習センターにも

たくさん展示されていますが、博物館には行ってなかったので。

これがお友達の作品。

つるし雛愛好家のサークルがいくつもあるそうです。

ひな祭りは終わりましたが、昔の貴重なひな人形も飾られています。

見事ととしか言いようがありません。

 

≪つるし雛の由来≫

つるし雛が始まった江戸時代当時、女の子が生まれると

その子の厄を身代りに引き受けてもらうものとして、

雛人形を飾る風習はあったのですが、実際に高価なひな人形を

買って飾る事ができたのは上流家庭のみで、一般の庶民には

なかなか手の届かないものでした。

ですが、生まれてきた子どもの幸せを願う気持ちは皆一緒。

そこで、娘の成長を願う母や祖母が、雛人形の代わりに

はぎれなどで小さな人形を作り、それを吊るしたのが

「つるし飾り」の始まりとされています。

みんなの想いを詰め込んで作られた大事なお守りとして

大切にされました。

つるし雛は、「長寿」「魔除け」「無病息災」を基本として

それぞれに意味がありますが、全体として

「衣食住に困らないように」との願いが込められ飾られます。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする