SCに行っても、今日は仮装をしている子供達を
よく見かけます。
年々派手になってきているようです。
で、我が家のディディちゃんも。。。
帽子と飾りは3コインで買ったもの。
マントは手作りです。
いかがでしょう?
お利口さんにポーズとってます
SCに行っても、今日は仮装をしている子供達を
よく見かけます。
年々派手になってきているようです。
で、我が家のディディちゃんも。。。
帽子と飾りは3コインで買ったもの。
マントは手作りです。
いかがでしょう?
お利口さんにポーズとってます
久しぶりのお花です。
**グラマラスローズ**
サンゴミズキなどを放射状に挿して、根下はヒムロスギでカバーリングします。
バラを挿してアレンジしていきます。
根下は、短くカットしたバラを挿します。
扇のようなステムを強調するアレンジです。
ちょっと斬新なデザインでした。
秋のバラは春のバラと比べて、花弁が多いので
グラマラスです。
≪花材≫
バラ、SPバラ、アイビー、サンゴミズキ、ユキヤナギ、
バラの実、ヒムロスギ。
≪サイズ≫
高さ・・・35~40センチ
幅・・・・50~55センチ
奥・・・・15~20センチ
今夜は、鮭のホイル焼きと、れんこんひじきサラダ、酢の物、
バーニャカウダのソースに付けて食べる
生野菜はセロリ、きゅうり、人参。
温野菜は椎茸、ブロッコリー、じゃが芋。
鮭のホイル焼きは、舞茸とピーマン、玉ねぎをのせて、マヨネーズをかけて
オーブントースターで焼きました。
れんこんひじきに入れた枝豆は、残った枝豆を鞘から出して
冷凍しておいたものを、使うことが出来ました。
少しだけでしたが、冷凍しておくと便利です
夏の間楽しませてくれた、ミニトマト
枯れてきたのをすっかり切って、そのままにしておいたら
またまたあっという間に伸びて、花が咲いて。。。
根っこは抜かずにおいたからだと思います
すごい生命力
実(み)は小さいですがね
いちじくも、買って来た時生っていた実は美味しそうじゃなかったので
放っておいたら、傷んできたので捨てました。
葉も元気なく萎れたのに、またいつの間にか復活してきました~
どゆこと?また新しい実が生ってきて。
あの時、処分しなくて良かった~
娘が、また手の混んだビスケットを作ったので
しました。
生地を1日冷蔵庫で寝かせて(昨日焼くつもりだった様ですが、ちょっと
体調が悪くて、今日焼いてました)
色々な色のアイシングで、力作です。
こんなに細かい事、私は苦手ですので。。。
文字を書くのが、大変だったみたいです。
結構楽しんで、やってたみたいですけど。
可愛くて、食べるのもったいない気持ち。
でも失敗作を、食べました。
甘さ控えめで、ビスケットが美味しかった~
以前ネモフィラを見に行った海浜公園に、
今日は“コキア”を見に行ってきました
ネモフィラの時ほどではありませんでしたが、
日曜日でもあるので、たくさんの人が来ていました。
メインゲート。
噴水。
真っ赤なコキア。
みはらしの丘で。
DiDiちゃんも風に吹かれて。。。
見事なコスモスも綺麗でした。
春には一面ブルーのネモフィラで埋め尽くされていた同じ場所で
秋には真っ赤なコキアとピンクのコスモスが、咲き乱れていて
同じ場所とは思えません
コキアをYahooで検索してみたら・・・
【アカザ科ホウキギ属/一年草 原産:南ヨーロッパ(中国より渡来】
と、ありました。
和名をホウキグサといい、昔はこの茎を乾燥させて
ほうきを作っていました。
実(み)は“とんぶり”といい「畑のキャビア」として親しまれていますが
この公園のコキアは観賞用の品種だそうです。
9月下旬から10月上旬にかけて、夏の緑色から少しづつ紅葉し始め
秋になると鮮やかに紅葉して、みはらしの丘を真っ赤に染め上げるさまも
まさに絶景です。。。と書いてありました。
本当に見事としか言いようがありません。
このコキアもすばらしいですが、
春のネモフィラは、一生のうちに一度は観ておきたい景色
と、言われているみたいですよ
皆様も機会がありましたら、一度はご覧になってみては
いかがでしょうか?
いや~、コキア堪能しました
手作り味噌に塩麹と砂糖、みりん、酒で
味噌だれを作り、豚肉漬けこんで焼いてみました。
しばらく漬けて
いい色に焼けました。
もち麦入り豆乳スープは、ベーコン炒めて人参、玉ねぎ、しめじも炒め
水とブイヨン入れ、豆乳も入れて野菜が煮えたら、もち麦を加えて
塩、コショウで味をととのえます。
教室では入れませんでしたが、彩りに小松菜も入れました。
それと、春菊の胡麻和え、トマトのカプレーゼ。
デザートは、ヨーグルトに柿を加えて。
肉味噌の味噌だれ、我ながらなかなかいい味にできました。
塩麹も入っているので、肉が柔らかくて美味しいです。
今週3回目のパン教室。
今日作ったパンは、
*もち麦とWチーズのタイガーロール
*シリアル食パン
*もち麦入り豆乳スープ
生地にもち麦を練り込んであります。
まわりをガス抜きして、Wチーズ(クリームチーズにコーンスターチを振り入れ
ピザ用チーズを混ぜる)を包みます。
トッピング(上新粉、薄力粉、砂糖、ぬるま湯、イースト、塩、こめ油)を
表面にぬって焼くと、
こんな風にひびが入ります。
パンやさんで売っている、あのダッチロールってパンですね。
シリアル食パン。
今日焼いたパン。
Wチーズが美味しい
もち麦入り豆乳スープは、晩ご飯で早速作ってみたので
画像はそちらで。。。
今日のパンも絶品でした
今日のパンは、
キャロットブレッド
スィートコーンブレッド
パンプキンプリン
の3つです。
パンプキンプディングは、試食のみなので
お持ち帰りはありませんでした。
カットしたのを、撮り忘れ
とっても美味しかったです
スィートコーンブレッド。
生地を伸ばして薄く卵をぬり、シーチキンとコーンをのせ
くるくる巻いたら、6等分にカットし、アルミカップにのせて
仕上げ発酵。
キャロットブレッド(人参とレーズン入りです)
15センチのデコ型なので、丸めた生地は8個です。
仕上げ発酵後、ここまで膨らみました。
照り卵をぬって、アーモンドを砕いて上にのせます。
きれいな色に焼けました。
キャロットパンは3人で分けるので、1/3です。
スィートコーンブレッドも、シーチキンとコーンが結構入っているので
美味しかったですよ
今日作ったのはどれもすぐ材料が揃うので
作れそうです
Part5の3回目です。
とかち野酵母を使ったパン、2種作りました。
**とかち野パーカーハウス
**とかち野プルーン
です。
とかち野パーカーハウス。
生地を楕円に伸ばしてバターをぬり、
半分に折ります。
下より上を少しだけ出す感じで。
発酵後、牛乳をうすく塗って焼成します。
内側にバターを塗ったので生地がくっつかず、手でパッカ~ンって開きます。
教室ではレタスに、かぼちゃ、クリームチーズ、ミニトマトをマスタードとマヨネーズで
和え、挟んで頂きました。
卵やハムや好きな物を挟んで朝食などにぴったり。
とかち野プルーン。
プルーンとウオールナッツを混ぜ込んだ中生地を白生地にのせ、
包み込んでいきます。
何か肉まんみたい
しっかりとじて、
発酵後、米粉を振ってクープを入れます。
これで焼成します。
こんな感じに焼けました。
カットしてみると、プルーンとウオールナッツがたっぷり入って、
とっても美味しいパンでした
中にドライフルーツを入れてあるパン、大好きでございます
明日はまたパン教室で、“すみれ会”の講習受けて来ます。
今週はちょっとパンが続きますです