雪が降る前は気温がさがり、寒いです。
今朝やっと雪が積もりました、4~5センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/2939d8e84afdfcec5677457f1871d4c3.jpg)
東屋の初冠雪です。そうでした1センチくらいの日が一度あったっけ。
まっ、かろうじて絵になるほどの初冠雪としておきましょう。
右端水色の吊り下げ網は、細身の輪切り大根で「凍み大根」を作っています。
陽に当てたり冷気にさらしたり・・・
これは大根をピーラーでそぎ、乾燥させています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/7626e21544805b1eda3ad410214d6940.jpg)
カラカラになるのが早く、保存して味噌汁の具に。
凝縮した分甘味が増し、栄養価も高いとか。
そして急ぐ時に重宝します。
貧しかった時代の、先人の知恵に感服です。
今朝やっと雪が積もりました、4~5センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/2939d8e84afdfcec5677457f1871d4c3.jpg)
東屋の初冠雪です。そうでした1センチくらいの日が一度あったっけ。
まっ、かろうじて絵になるほどの初冠雪としておきましょう。
右端水色の吊り下げ網は、細身の輪切り大根で「凍み大根」を作っています。
陽に当てたり冷気にさらしたり・・・
これは大根をピーラーでそぎ、乾燥させています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/7626e21544805b1eda3ad410214d6940.jpg)
カラカラになるのが早く、保存して味噌汁の具に。
凝縮した分甘味が増し、栄養価も高いとか。
そして急ぐ時に重宝します。
貧しかった時代の、先人の知恵に感服です。