先日の大渚山にて
花を見るためのトレッキングには、あまり興味はないが、新しい木や花を見つけるのは楽しい。
晴天だと山々の風景に見とれるが、曇天では思わぬ植物に出くわす。
あっこぶし(モクレン科)の花!
似てるけど違う・・・タムシバ(モクレン科)だそうだ。”た・むしば”と覚える

どれどれ、失敬して花を拡大すると確かに違う。

早いなぁ、もうアジサイ(ユキノシタ科)? それにしては大木だ
似てるけど違う・・・・オオカメノキ(スイカズラ科・別名ムシカリ)ですって

大きな葉っぱは朴の木(モクレン科)だ!
似てるけど違う・・・・トチの木(トチノキ科)でした。葉がホウの木より小ぶり。
花の形も全く違うそうだ

京都・貴船の美味しい栃餅を思い出して・・・・クスン。
余談:朴葉焼き(ほおばやき) 岐阜県高山の郷土料理だ
茶色に枯れた朴の木の葉に、刻んだ山菜や飛騨牛に味噌をのせて炭火で焼いたもの。香りがよく美味しい
ありゃ、ヒメジオンってこんな形だったっけ?
まったくぅ・・・ちっとも似てない。フキの雌花でした(雄花は黄白色)
ふきのとうは山菜の人気ものだ
一見姿形が違っていても科や属が仲間だったりする。
一番早く失う記憶力は頼りにならないから、分類や体系や組織のコツを掴むのがいいかも知れない。
根性がいるなぁ
そんなこんなで道中見た花々を、帰宅後の楽しいお勉強で花名探索
(自信ないので、間違っていたらごめんやす)
左:イワカガミ 右:マイヅルソウ どちらも山ではお馴染みの花
左:ヤブツバキ 右:タニウツギ
ーぼとんーとおちそうにないところが、普通の椿より好きです
ウツギの種類は多いそうだ
調査に苦労した、つまり自信がない花名
左:サンカヨウ 右:ツバメオモト
ツバメオモトのツバメとは、濃藍色に熟した実が燕の頭を連想することに由来するという。
想像するだに楽しいではないか!
懸案事項:三つ葉のクローバーに似た葉を持つ花が見つけられない
白い花が好きだし、花びらの亀裂がおもしろいので是非!

解決:図鑑をパラパラめくっていたら、あった!
ミヤマカタバミかコミヤマカタバミだが、花の時期から推測して
コミヤマカタバミに決定! バンザ~イ
たとえ雑草でも名前と個性がある
花を見るためのトレッキングには、あまり興味はないが、新しい木や花を見つけるのは楽しい。
晴天だと山々の風景に見とれるが、曇天では思わぬ植物に出くわす。
あっこぶし(モクレン科)の花!
似てるけど違う・・・タムシバ(モクレン科)だそうだ。”た・むしば”と覚える

どれどれ、失敬して花を拡大すると確かに違う。

早いなぁ、もうアジサイ(ユキノシタ科)? それにしては大木だ
似てるけど違う・・・・オオカメノキ(スイカズラ科・別名ムシカリ)ですって

大きな葉っぱは朴の木(モクレン科)だ!
似てるけど違う・・・・トチの木(トチノキ科)でした。葉がホウの木より小ぶり。
花の形も全く違うそうだ

京都・貴船の美味しい栃餅を思い出して・・・・クスン。
余談:朴葉焼き(ほおばやき) 岐阜県高山の郷土料理だ
茶色に枯れた朴の木の葉に、刻んだ山菜や飛騨牛に味噌をのせて炭火で焼いたもの。香りがよく美味しい
ありゃ、ヒメジオンってこんな形だったっけ?
まったくぅ・・・ちっとも似てない。フキの雌花でした(雄花は黄白色)
ふきのとうは山菜の人気ものだ
![]() | ![]() |
一見姿形が違っていても科や属が仲間だったりする。
一番早く失う記憶力は頼りにならないから、分類や体系や組織のコツを掴むのがいいかも知れない。
根性がいるなぁ
そんなこんなで道中見た花々を、帰宅後の楽しいお勉強で花名探索
(自信ないので、間違っていたらごめんやす)
左:イワカガミ 右:マイヅルソウ どちらも山ではお馴染みの花
![]() | ![]() |
左:ヤブツバキ 右:タニウツギ
ーぼとんーとおちそうにないところが、普通の椿より好きです
ウツギの種類は多いそうだ
![]() | ![]() |
調査に苦労した、つまり自信がない花名
左:サンカヨウ 右:ツバメオモト
![]() | ![]() |
想像するだに楽しいではないか!
懸案事項:三つ葉のクローバーに似た葉を持つ花が見つけられない
白い花が好きだし、花びらの亀裂がおもしろいので是非!

解決:図鑑をパラパラめくっていたら、あった!
ミヤマカタバミかコミヤマカタバミだが、花の時期から推測して
コミヤマカタバミに決定! バンザ~イ
たとえ雑草でも名前と個性がある
植物は動物よりも分類が多いのかもしれませんね。