老母を抱える強運女二人組は、最善の山歩き時を逃さない。
10月26日『よっしゃ!晴れ~』と白馬三山や五竜岳を眺める「小遠見山」へ。
お連れさんには白馬三山トレッキングで迷惑をかけた。
彼女も私を誘う時は、私の能力に応じた山でなおかつ本人にも思い入れのある山を選ぶ。
今回の狙いは
①連れの思い:過去に白馬岳→五竜岳→大遠見山→小遠見山縦走の思い出を小遠見山から眺めたい。
②私には9月の白馬三山を真正面に見せてあげたい。
いやはや素晴らしかったです。
乏しいトレッキング体験ではあるが、朝と日中の気温差が大きかったこの日は最高の気象条件だった
。
小遠見山標高2007m 麓からゴンドラで8分の「アルプス平駅」1515mからスタート。
すでに花畑は枯れて冬支度の作業中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/b7f9a3222df6f0897f9c634b47a569ed.jpg)
春~晩夏まで木道を渡り歩いて花を楽しめるでしょう。
林の中を木道や地道を歩き始めること15分くらいで地蔵ケルン(676m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/96/8f0fbd59f51d08bca0ff1a8a8799a198.jpg)
見さらに登ると返り坂(標高1740m)
振り返ってこの景色を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/3a1e87a220f5d0971c7f4daaa2391970.jpg)
そろそろちょっと急坂になる。階段に粋な仕業のナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/8deca4ce78be1c20030a3400d3e45ff3.jpg)
高度があがると白馬三山と目がそろう感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/6d74a8d9a99180e8f10316c124eb96d7.jpg)
さらに上がると頂上2007m
持参のサンドイッチをほうばり、360度の展望を楽しむ。
ムムム・・・カメラの電池が切れた。ありぁ予備を忘れた!
現地の案内チラシで楽しむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/2792ce96bc41a9e2cf0c955c92521d06.jpg)
360℃の展望を時計回りに
日本海(見えにくかった)雨飾山 妙高 飯綱 火打山 ・・・・
浅間山 富士山がかすかに見えた 南アルプス・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/36c9f157318bbdcb28a7484b0defac37.jpg)
当日は朝の冷え込みが大きかったので、霧が素晴らしい演出をプレゼントしてくれました。
すぐ前に爺ケ岳 鹿島槍
遠くに槍が見えた。お連れさんが大アップで撮ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/68b2c50ab28af859fcc3ed3e907e5f43.jpg)
五竜岳も眼前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/6ff2bb43a0efd188dc78294cfeec4488.jpg)
眼下の道を登ってきてここ小遠見岳に着き、われわれが登ってきた道を下ったのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/f617fc719fe2c65f6aff71c47bfffa2c.jpg)
今年のお山と紅葉はこれで終わり。
10月26日『よっしゃ!晴れ~』と白馬三山や五竜岳を眺める「小遠見山」へ。
お連れさんには白馬三山トレッキングで迷惑をかけた。
彼女も私を誘う時は、私の能力に応じた山でなおかつ本人にも思い入れのある山を選ぶ。
今回の狙いは
①連れの思い:過去に白馬岳→五竜岳→大遠見山→小遠見山縦走の思い出を小遠見山から眺めたい。
②私には9月の白馬三山を真正面に見せてあげたい。
いやはや素晴らしかったです。
乏しいトレッキング体験ではあるが、朝と日中の気温差が大きかったこの日は最高の気象条件だった
。
小遠見山標高2007m 麓からゴンドラで8分の「アルプス平駅」1515mからスタート。
すでに花畑は枯れて冬支度の作業中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/b7f9a3222df6f0897f9c634b47a569ed.jpg)
春~晩夏まで木道を渡り歩いて花を楽しめるでしょう。
林の中を木道や地道を歩き始めること15分くらいで地蔵ケルン(676m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/96/8f0fbd59f51d08bca0ff1a8a8799a198.jpg)
見さらに登ると返り坂(標高1740m)
振り返ってこの景色を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/3a1e87a220f5d0971c7f4daaa2391970.jpg)
そろそろちょっと急坂になる。階段に粋な仕業のナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/8deca4ce78be1c20030a3400d3e45ff3.jpg)
高度があがると白馬三山と目がそろう感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/6d74a8d9a99180e8f10316c124eb96d7.jpg)
さらに上がると頂上2007m
持参のサンドイッチをほうばり、360度の展望を楽しむ。
ムムム・・・カメラの電池が切れた。ありぁ予備を忘れた!
現地の案内チラシで楽しむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/2792ce96bc41a9e2cf0c955c92521d06.jpg)
360℃の展望を時計回りに
日本海(見えにくかった)雨飾山 妙高 飯綱 火打山 ・・・・
浅間山 富士山がかすかに見えた 南アルプス・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/36c9f157318bbdcb28a7484b0defac37.jpg)
当日は朝の冷え込みが大きかったので、霧が素晴らしい演出をプレゼントしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ab/b58734ffba56935b57d8cd57c1ec462f.jpg)
すぐ前に爺ケ岳 鹿島槍
遠くに槍が見えた。お連れさんが大アップで撮ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/68b2c50ab28af859fcc3ed3e907e5f43.jpg)
五竜岳も眼前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/6ff2bb43a0efd188dc78294cfeec4488.jpg)
眼下の道を登ってきてここ小遠見岳に着き、われわれが登ってきた道を下ったのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a8/f617fc719fe2c65f6aff71c47bfffa2c.jpg)
今年のお山と紅葉はこれで終わり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます