背丈より高い雁木を上がった堀の武者走り
から 桜門虎口 櫓台
何度見直しても デカイわ~
この上で 仁王立ち したら カッコいいやろな~
でも実際上がったら へっぴり腰やろな~
雁木降りて 目線高さで見た 桜門桝形
四番石 と 振袖石だね
そして 目線高さからの 虎口
みんな 何気に 通ってる
石垣 興味ないのかな?
ここの 右は 天守閣
こちらは 大人気
背の高い お姉さんだった
膝カックン したかった
したら 通報されるよね やっぱ
桜門虎口曲がってから まっすぐ 天守
ここには 御殿があった
徳川時代の御殿ということは
大阪城代
ということなのかな?
聞いて知ってる人は いないのだが…
そう考えると 上方 大阪のこと わかってない
天領
と 思えばいいのかな
ちょっと 勉強せねば
やはり なんでやねん?
太閤はんの お城が白い
そう思ってしまう
大阪城は 徳川
太閤はんは 大坂城
👬👬👫👭👬
気づかなかったが 天守閣に入るの並んでた
土台が こっちから見ると 意外に小さい
と 思うのは 前に
金明水井戸のある…
天守閣土台の前にあるのは
附櫓があったの?
なんか 本 あったな~
しっかり見なきゃな~
見た
小天守台 だった
でも 小天守は 建てられなかった
大阪城
大坂城ではありません
ちょっとまって
こっちが 正面とばかり思ってたけど
こっちに 小天守台があるってことは
ちがうの?
それともこっちを正面にするために
小天守を建てなかったの?
撮り方まずかったか
手前の小天守台が気になった
全く予定になかった 大阪城
例年になく遅い桜
運よく好天
小天守台に人が居る
部材の大きさが凄い
こんな大きな石を積み上げてたのか~
天守連写
天守台で こんなに大きな石を積んでる城は
他にないんじゃないかな
ということは
こちら側が 御殿だから
こっちが 正面でいいのか
石垣前で見上げると 小天守台で
天守の上だけしか見えない
外国からの観光客が多い しかも多国籍
大阪城と組み合わせるのは
やっぱ道頓堀 食い倒れだろうか
若い人とかファミリーは USJ?
でもそっちに行く人は
お城は来そうにない気もする
そういう人たちとは
完全にちがう見学の仕方をしている
自分たちに 気が付く
おいしそうにすら見えてしまう
小天守台前の 残念石
かなり 大きい
これみると
石垣に積まれている石の面は
正方形
ということは
この残念石の 左面が見えてて
実は 奥行に こんな長いんだ
ということだわな
見事な石垣に 見とれてたわけですが
大手門に続いて ここも 忘れてました
金桃
ま~ ちょ~~っと 成金やわ~
魔除けになりそうにない気もする
銃眼もあるね
大坂城も大阪城も、知らないことばかりです。
外様だとまたひともめ起きそうですよね~
Wikiによれば、
1619年(元和5年)に大坂は江戸幕府直轄地となり、大坂城に城代が置かれるようになった。
1623年(元和9年)には副城代に相当する京橋口定番・玉造口定番の大坂定番2名が置かれ、城代が追手口、京橋口定番が京橋口、玉造口定番が玉造口の各虎口の守衛をそれぞれ主に担当した。
とありました。
内藤、阿部、水野、堀田など譜代の方々ばかりの様です。