![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
癌摘出手術の後、オヤドリは街に住んでる兄夫婦のところに身を寄せている。4月になりそろそろ暖かくなってのでヨメはオヤドリを連れ畑の周辺に咲く花を見に行った。オヤドリの家は標高800mくらいだけど、目当ての花が咲いてる畑の標高はもう少し高くて850m近くある。ボッケニャンドリ家の標高は630mくらいでようやく梅の花が開き始めたところ。なのでそこでは恐らく梅の花はまだ咲いてないだろう。桜なんてまだまだずっと先の話。
畑の脇の土手に行ってみるとアズマイチゲや福寿草が咲いてたそうだ。俺は福寿草は分るけどアズマイチゲとなるともう何の花だから分らない。写真の花はアズマイチゲ。インターネットで検索して出て来る写真とは様子が違ってる。こうなると余程花を見慣れてないと何の花だか全く分らない。花も鳥も虫も何時も図鑑に載ってる通りとは限らないので種類の特定は難しい。撮影したのは夕方近くだったので花はすぼんでるし、葉が茶色っぽいのは霜でも降りたのかな?
花が咲いていたところは日陰のようで、ピントが甘いの加え、周囲が暗いので花が白く飛んでしまった。そんな時、露出補正をマイナスにして周囲より明るい白い色に感度を合わせるようにする。また画面の真中に花を持ってきて三脚を使ってマクロ撮影にすれば相対的に白い部分が多くなるのでこれよりは良く撮れるはずだ。また、ヨメが使ってるカメラは Panasonic FMC-FX1 だけど、撮った写真は青っぽくなるという特徴というか癖がある。なのでここに掲載した写真は青味を少し抑えてある。ま、写真が今一つなのはこのブログの特徴ではあるけど。