ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

蚊帳の中

2008年07月27日 08時33分31秒 | 犬猫

 メメは何処行った? さっき外に出したんじゃないの? なんて話をして暫くしたら家の中で寝てるのを見つけた。しかも選りによって蚊帳の中。というのも通気孔のせいかこの部分だけ他の場所より少し冷たい。といっても50cm四方程度。よくまぁ涼しい所を見つけるもんだと感心する。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾゼミ

2008年07月27日 08時33分24秒 | 
エゾゼミ
撮影2008年7月27日@ボッケニャンドリ家

 朝、戸を開けると網戸にセミが居た。アブラゼミかな、もしかしたら違うかもと思って外に行くとエゾゼミだった。ヨメが見に来る間、早速メメが飛び掛った。さっきスズメ食べたばかりだろうに…

 エゾゼミの区別の一つに♂の腹弁があるそうで、ヨメが図鑑を持ってきたのでそれを教えた。そしたら♂って書いてあるじゃん、これはどっち? と聞く。さっき鳴いてたろうにと冷たく答えると♀は鳴かないの、何処に書いてあるのと聞く。そんなの常識だから書いてないよと言ったけど、良く見ると♂には発音器がありますとあった。微妙に難しい書き方だな、と思った。


小学館の図鑑NEO 昆虫より
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌の告知

2008年07月27日 08時33分18秒 | 思ったこと
 癌の告知をするかどうかというのは簡単ではないが、こんな視点は無いんじゃないかと思った。少なくとも入院していた病院では。それは一人暮らしかどうかという視点。場合によっては身寄りがあるとかないとか。

 家族と同居なら後始末はまぁ簡単だ。電気や水道を止める必要もないし部屋を引き払う事もない。よほど突発的な病気で意識が無いなんて事以外なら何処に何があるのかは見舞いに行った時に聞けるので凡そ分っている。

 今回、治りそうな病名、胆石だと知らされてたので後々面倒だった。本人はちょっと病院に行ってくるわ、って調子だったからだ。当初近くに佐久病院に転院って話も裏で進めたんだけど、本人に何故そんな面倒な事をするんだと聞かれて困ってしまった。

 一人暮らしをするかどうかは100%自分の意志とは限らないが少なくとも独りで全てをやらないといけない覚悟はあるはずだ。というより無いといけない。ならば一人暮らしな人には積極的な告知もあって良いんじゃなかろうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気を消して蛍の光を SP-560UZ で解放撮影

2008年07月27日 08時33分10秒 | 思ったこと
 今使っているオリンパスの SP-560UZ というのはレンズを開放にして撮影出来る。解放撮影なのでカメラを三脚に付けてシャッターは本体のではなくレリーズのを使う。レリーズって release のローマ字読みなのかな。ま、いっか。

 開放時間はどの程度必要なのか分らないけど適当に撮ってみる。デジカメなので撮ったら直ぐに確認するんだけど、ん? 直ぐに見れないような気がするな、と思っていると画像が現れた。もっと長くしてみるかと思ってもっと長く解放させてみた。最後の写真は2分経ってからシャッターを閉じる。そして撮った写真を確認しようとして気が付いた。解放した時間だけ待たされるのだ。

 このカメラは最長8分間の解放撮影が出来る。買う前にカタログを見て何故8分と区切ったんだろうと不思議だった。使ってみて分ったがフィルムカメラとデジカメでは画像を形成する仕組みが違うようだ。良く分らないけどデジカメでは内臓メモリーを使って何かをしてるようで、だから8分という制限があるようだ。これがフィルムカメラだったら1時間でも2時間でも可能なわけだ。

 星空を取るとコンパスで円弧を幾つも描いたような写真が撮れる。だけど8分間の解放だと角度にしてたった2度の円弧にしかならない。他のカメラ、一眼レフだとどうなのかな。それにしても知らずに最長8分でやったら8分待たされたってわけだ。取扱説明書にそんな事書いてあったかなぁ。もう1枚撮ろうとして蛍が何処かに行っちゃったらどうしてくれるんだい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする