![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
白菜やキャベツは丸のまま買って葉をむきながら使う。カットしたのは切り口が悪くなるからだ。だけど近所の野菜直売所にはまだ白菜が無いし高いしで白菜は4分の1カットなんてのを買っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/9c5993f0792848199055ec4c3188a81b.jpg)
眺望一番 ひしの直売所と書いてあるだけに景色は良い
そしたらテレビの全国放送で小諸にある野菜直売所のことをやっていた。地元の事を全国放送で知ったわけだ。行ってみると大きな白菜が1つ200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/8de0b90ededb87c567c83444916bb630.jpg)
白菜買出し
この店にはひしの南蛮というピーマンのような野菜もあった。唐辛子って名前だけにほんの少し辛味があるようなないような。それをヨメが煮た。味はまずまずなんだけど、何だか農家の人が土手に捨てた野菜のような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/86c1c8f4dc2b8f876f761ded91038252.jpg)
丸のまんま調理したひしの南蛮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/9c5993f0792848199055ec4c3188a81b.jpg)
そしたらテレビの全国放送で小諸にある野菜直売所のことをやっていた。地元の事を全国放送で知ったわけだ。行ってみると大きな白菜が1つ200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/8de0b90ededb87c567c83444916bb630.jpg)
この店にはひしの南蛮というピーマンのような野菜もあった。唐辛子って名前だけにほんの少し辛味があるようなないような。それをヨメが煮た。味はまずまずなんだけど、何だか農家の人が土手に捨てた野菜のような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/86c1c8f4dc2b8f876f761ded91038252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/3249d358afe2ad6a054a0ce04343d265.jpg)
秋になると服やズボンに付く実がある。このイノコズチ、野原にある草の中では一番早く覚えた草の1つだろう。覚えたのは小学生の頃だ。他にオナモミってのも同じ頃に覚えたけど佐久ではあまり見ない。
いずれもどんな花が咲くのかいまだに知らないので来年の課題かな。というかここ数年イノコズチの花を見ようとしてたんだけど気が付いたら毎年実になっていたっていう話。そして群生してる辺りを写真に撮っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/351b602d0e55b79a28e8ead096eb27e9.jpg)
イノコズチは漢字で書くと猪子槌なんだけど、だったらイノコヅチじゃないのかなぁ。Google でイノコヅチを検索するともしかして: イノコズチなんて出て来る。イノコヅチもイノコズチも検索件数は殆ど変らないけど図鑑に書いてあった方にした。
足が長いというアシナガバチだけど長いと思われるのは3対あるうちの一番後ろの足。飛んでる時はその後ろ足をぶら下げてるように見えるので佐久の辺りではアシッツルシと呼んでいる。山梨の別荘付近でもそう言っていた。
そんなアシナガバチが1週間くらい前から庭に沢山やってくる。何のためにやってくるのか分らないけどそこには整理してない丸太などが転がっている。この時期、蜂は気が荒くなるなんて言われるけれど特にそんな様子もないので放置。強いて危ないのは洗濯物で日向ぼっこするのがいることかな。それに気づかずに取り込むと畳んでる時が危ない。
アシナガバチには幾つか種類があるけどこれは小型。ミツバチを細長くしたくらいって感じ。くびれの辺りに黄色い丸が2つあるのが特徴なので一番区別し易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/123c6328b68c027cb68a54234d906232.jpg)
フタモンアシナガバチ 撮影2010年10月11日@ボッケニャンドリ家
もう1つのはコアシナガバチかな。この日は2種類だったけどもう少し大きなアシナガバチもやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/1aa9f01c27538c7497261a67019d98b6.jpg)
コアシナガバチかな 撮影2010年10月11日@ボッケニャンドリ家
そんなアシナガバチが1週間くらい前から庭に沢山やってくる。何のためにやってくるのか分らないけどそこには整理してない丸太などが転がっている。この時期、蜂は気が荒くなるなんて言われるけれど特にそんな様子もないので放置。強いて危ないのは洗濯物で日向ぼっこするのがいることかな。それに気づかずに取り込むと畳んでる時が危ない。
アシナガバチには幾つか種類があるけどこれは小型。ミツバチを細長くしたくらいって感じ。くびれの辺りに黄色い丸が2つあるのが特徴なので一番区別し易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/123c6328b68c027cb68a54234d906232.jpg)
もう1つのはコアシナガバチかな。この日は2種類だったけどもう少し大きなアシナガバチもやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/1aa9f01c27538c7497261a67019d98b6.jpg)