![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
自転車は玄関の中に入れている。外に置いても盗まれるような場所ではない。だけど外に置けば置いたで車庫を作るか屋根を作るかしないといけないのでそれもまた面倒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/96153fc7fb9712015a2951ed15c3acf3.jpg)
上の写真、普通に置いてるように見えるように撮った。実は下のように浮いている。作ろう作ろうと思ってた自転車ハンガーをようやく作ったのだ。その理由は土間の掃除。水を流す時に床に色々置いてあるとやっかいなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/cd89e9eaaa38fc4c82d98a9a34c05120.jpg)
耐久性は今一つな感じだけど壊れたらまた作ればいい程度の簡単なもの。でもその時はもう少し耐久性は考える。折角だから何か置けるようにしてみたが、この棚の板は多少強度に貢献してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/d8460f2b3e119c4a87d4f0e9e150eef2.jpg)
試しに花を置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/be5618b3de78ebe38f967f9dc8605a91.jpg)
普通は壁と自転車は平行だと思うけど、人の歩き易さを考えて上がり框の方で自転車が壁に少し近くなるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/925777615fff80b4ee81fea132dd7107.jpg)
上から見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/371f7daee4f48f320e7339b50a1b2d42.jpg)
横から見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/96153fc7fb9712015a2951ed15c3acf3.jpg)
上の写真、普通に置いてるように見えるように撮った。実は下のように浮いている。作ろう作ろうと思ってた自転車ハンガーをようやく作ったのだ。その理由は土間の掃除。水を流す時に床に色々置いてあるとやっかいなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/cd89e9eaaa38fc4c82d98a9a34c05120.jpg)
耐久性は今一つな感じだけど壊れたらまた作ればいい程度の簡単なもの。でもその時はもう少し耐久性は考える。折角だから何か置けるようにしてみたが、この棚の板は多少強度に貢献してる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/d8460f2b3e119c4a87d4f0e9e150eef2.jpg)
試しに花を置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/be5618b3de78ebe38f967f9dc8605a91.jpg)
普通は壁と自転車は平行だと思うけど、人の歩き易さを考えて上がり框の方で自転車が壁に少し近くなるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/925777615fff80b4ee81fea132dd7107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/371f7daee4f48f320e7339b50a1b2d42.jpg)
3月2日にコウモリガの食害について書いた。そのコウモリガがまた発生した。柳の木の根元に妖しい扉、これがコウモリガがの幼虫が居る証拠だ。このままだと木が倒れるか枯れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/a5d3db7c1a1fd86f59db7a73cbc3da45.jpg)
ヤナギの木の根元に妖しい扉
早速木屑を取り除いたんだけど数日後再び塞がれた。幼虫は何処かに棲息してるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/69/4cf9a5f61478b197ec2ab00a95f529bc.jpg)
扉である木屑を取り除くとこんなに大きな穴
再びこの木屑を除いた。幼虫は見当たらないけどこの空洞に小さな穴があった。そこに居るのかもしれない。そこに蟻用殺虫剤を注入。でも木にも毒かな?写真の上半分が影になってしまったのはストロボがレンズより上にあったため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/b4b683ffab9187f7188b7ee5c712031f.png)
大きな空洞の中にあった小さな穴
1週間近く経ったけど直ちに木に影響は無かった。それと穴は塞がれてなかったので闘いには勝ったのかな。それがはっきりするのは葉も枯れず台風や季節風で倒れなかった時だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/489c81b6f6eb31695b5919dfbcc08d0f.jpg)
穴に詰まっていた木屑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/a5d3db7c1a1fd86f59db7a73cbc3da45.jpg)
早速木屑を取り除いたんだけど数日後再び塞がれた。幼虫は何処かに棲息してるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/69/4cf9a5f61478b197ec2ab00a95f529bc.jpg)
再びこの木屑を除いた。幼虫は見当たらないけどこの空洞に小さな穴があった。そこに居るのかもしれない。そこに蟻用殺虫剤を注入。でも木にも毒かな?写真の上半分が影になってしまったのはストロボがレンズより上にあったため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/b4b683ffab9187f7188b7ee5c712031f.png)
1週間近く経ったけど直ちに木に影響は無かった。それと穴は塞がれてなかったので闘いには勝ったのかな。それがはっきりするのは葉も枯れず台風や季節風で倒れなかった時だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/489c81b6f6eb31695b5919dfbcc08d0f.jpg)