![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ブラジルではない。漢字では豚汁。読み方は地域によって色々、中身も色々。俺はカレーと同じで豚肉、ジャガイモ、玉ねぎ、人参だ。なので具が多すぎてカレーにしちゃったことがある。でもヨメはゴボウだのなんだのと色々入れてけんちん汁みたいなのを作る。単に好みの問題ではあるけどけんちん汁もどきのトン汁はヤダ。出てくれば食べる、その程度。仮に俺のレシピでヨメに頼んだとすると××を入れた方が美味しいからと何か違う物を入れる。その証拠に雑煮の具の種類が何時の間にか多くなってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/fd49df76e0c5f540a813d7fa6524222c.jpg)
材料はカレーと同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/fd49df76e0c5f540a813d7fa6524222c.jpg)
ぎっくり腰はなった瞬間に分かるんだけど、今回のは良く分からなかった。朝、薪ストーブの世話をした後だったけどどの動作が原因なのかはっきりしない。でもその後はぎっくり腰のような症状だ。座ってた状態で右手を畳の上について立とうとすると痛くて立てない。胸式呼吸すると痛いからクシャミも痛い。他に幾つか痛くて出来ない動作があるんだけどこういう事が起きるとその筋肉の役割が良く分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/44255c35eacd8e09dffd048c3ebd6c52.jpg)
世界一ゆる~く学ぶ解剖学教室より
取り敢えず湿布薬を貼ったけど全くの無力。経験的にぎっくり腰だと全治3日なんだけど、今回のは日常の動作への支障が大きいので新年の挨拶がてら整体に行った。前鋸筋のトラブルは珍しいみたいだ。取り敢えず日常の動作は出来るようになったので行って良かった。けっこう身体のケアはしてるつもりなんだけどこういう所に年齢が出るのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/44255c35eacd8e09dffd048c3ebd6c52.jpg)
取り敢えず湿布薬を貼ったけど全くの無力。経験的にぎっくり腰だと全治3日なんだけど、今回のは日常の動作への支障が大きいので新年の挨拶がてら整体に行った。前鋸筋のトラブルは珍しいみたいだ。取り敢えず日常の動作は出来るようになったので行って良かった。けっこう身体のケアはしてるつもりなんだけどこういう所に年齢が出るのかなぁ。
Amazon の電子書籍を2つ並行して読もうとした。そしたら1つのパソコンで Kindle を2つ立ち上げられないのが分かった。ならば最近あまり使ってないお出かけ用PCも使うことにした。ところがキー入力がやりにくい。単独で使う分にはそれほど気にならないけどメインのPCと一緒だとイラつく。そこでワイヤレスキーボードを新調。10前くらい前、物欲が無くなったなと感じたんだけど最近はそれが何故か増した。スマホにもつないで使えるってのも試してみたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/f59e8431e5592748fd68a9891f24068a.jpg)
ASUS T102HA とワイヤレスキーボード
取説はレノボサイトからダウンロード。パソコンとの接続でやや苦戦した。その理由はキーボードの電源を入れ忘れたからだった。道理でウンともスンとも。スマホとの接続は分かりにくかった。下が分かりにくい部分なんだけど、スライドスイッチは2つなのに3つあるように見える。理由はスイッチを右にして1秒キープという意味だった。右にして指を離すと戻るスイッチなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/10b2483d1867b47c9a118dd716b424fa.jpg)
取扱説明書
折角スマホにつないだものの俺は仮名入力なのでまぁこのキーボードは不要だった。仮名入力にする方法はあるかもしれないけどこのワイヤレスキーボードがある場所でスマホに文字を沢山入力する事は無い。なので試してみただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
取説に書いてある通りにやればまぁ何とか出来るけど分かりにくい部分はあった。レノボの前、IBMの頃は初めて取説を見た人でも出来るように目指した時期があった。それを思うと今の取説は今ひとつ。こんな書き方をしたら間違いようが無い、とはなっていない。そういうのは目指して無いように感じた爺であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/f59e8431e5592748fd68a9891f24068a.jpg)
取説はレノボサイトからダウンロード。パソコンとの接続でやや苦戦した。その理由はキーボードの電源を入れ忘れたからだった。道理でウンともスンとも。スマホとの接続は分かりにくかった。下が分かりにくい部分なんだけど、スライドスイッチは2つなのに3つあるように見える。理由はスイッチを右にして1秒キープという意味だった。右にして指を離すと戻るスイッチなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/10b2483d1867b47c9a118dd716b424fa.jpg)
折角スマホにつないだものの俺は仮名入力なのでまぁこのキーボードは不要だった。仮名入力にする方法はあるかもしれないけどこのワイヤレスキーボードがある場所でスマホに文字を沢山入力する事は無い。なので試してみただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
取説に書いてある通りにやればまぁ何とか出来るけど分かりにくい部分はあった。レノボの前、IBMの頃は初めて取説を見た人でも出来るように目指した時期があった。それを思うと今の取説は今ひとつ。こんな書き方をしたら間違いようが無い、とはなっていない。そういうのは目指して無いように感じた爺であった。