高齢男性運転の軽トラックが妻をはね死亡 |
・・・・・略・・・・・ |
84歳の夫が軽トラックをバックさせていたところ後ろで誘導していた78歳の妻・一村孝枝さんをはねました。 |
・・・・・略・・・・・ |
4/5(日) 18:32 熊本放送 |
時々こういう事故が起きる。記憶で一番古いのではまだ車が普及してない60年も前だ。府中に住んでた頃だ。夫がガレージに車を入れる時に妻を壁と車で挟んでしまったのだ。まだ小学生かそれ以前だった俺は大人達が 「 ××さんところの奥さんは… 」 って聞いた。ガレージの奥で車を誘導してたようだ。車は今で言えば高級車。だから当時車を持ってる人は野ざらし駐車場ではなく屋根も扉もあるガレージに車を保管していた。
事故の原因は運転手の後方不注意なんだろうけど、車が進む可能性のある部分に入ったのも不注意というか油断というか。俺もヨメに誘導して貰うことがよくあるんだけど、ヨメはよく真後ろに立って誘導する。その度に 「 俺はアクセルの踏み加減を間違える年頃なんだぞ 」 と脅かす。兎に角危険ゾーンに入らないことが肝心。
スマホが登場したばかりの頃、バッテリーが直ぐに無くなると言われてた。そのうちに裏でこそこそ動いてるアプリを停止すると良いなんて話が出て来た。ガラケーなら忘れた頃に充電だけどスマホ持ってる人に聞くと今でも毎日だったり2日に1度。バッテリーの消費は使い方にもよるけどガラケーよりは消費はずっと早いようだ。そんなに世話が焼けるスマホは欲しくないからずっとガラケーだった。
先月末にボッケ家は諸般の事情でガラケーからスマホに変えた。ヨメは1年半ほど前に買った Huawai nova lite 2 をそのまま使い、俺は AQUOS sense 2 SH-08 を新規購入した。スマホを手にしてから10日くらい経った。始めは使い方を調べたりしてよく使ったけど今は電話することが無い限り手にすることはない。電話もたまにだから殆ど待受け状態。就寝中は電源を切る。それはその間に電話が来ても朝再び電源入れた時に分かるからだ。
そんな使い方だとバッテリー残量は1日で10~15ポイントくらいしか減らない。なので充電したのはまだ2回だったかな。充電を何時やったのか良く覚えてないけどスマホを見ると6日前らしい。現在のバッテリー残量は36%だ。俺の使い方だと何とガラケーと大差無かった。もっともガラケーだと残量は36%なら棒1本だからそれよりも前に充電かな。
スマホ充電は週一で良さそう@俺の場合
でもヨメはちょいちょい充電してる。といって何時も使ってるわけではない。この差は何なんだろ。ヨメは山歩きで使うアプリを入れてる。他にも入れてるみたいだけどそんなのを停止しないでいるみたいだ。まぁ実生活でも電気つけたらつけっ放しだけどね。というわけで要調査。
先月末にボッケ家は諸般の事情でガラケーからスマホに変えた。ヨメは1年半ほど前に買った Huawai nova lite 2 をそのまま使い、俺は AQUOS sense 2 SH-08 を新規購入した。スマホを手にしてから10日くらい経った。始めは使い方を調べたりしてよく使ったけど今は電話することが無い限り手にすることはない。電話もたまにだから殆ど待受け状態。就寝中は電源を切る。それはその間に電話が来ても朝再び電源入れた時に分かるからだ。
そんな使い方だとバッテリー残量は1日で10~15ポイントくらいしか減らない。なので充電したのはまだ2回だったかな。充電を何時やったのか良く覚えてないけどスマホを見ると6日前らしい。現在のバッテリー残量は36%だ。俺の使い方だと何とガラケーと大差無かった。もっともガラケーだと残量は36%なら棒1本だからそれよりも前に充電かな。
でもヨメはちょいちょい充電してる。といって何時も使ってるわけではない。この差は何なんだろ。ヨメは山歩きで使うアプリを入れてる。他にも入れてるみたいだけどそんなのを停止しないでいるみたいだ。まぁ実生活でも電気つけたらつけっ放しだけどね。というわけで要調査。
国がマスクを配ることに対して賛否両論ある。で、実際はどうなのかという一例。こういうマスクが一般家庭に配られるようでは困る。
マスクが買えないのも困るけど届いたマスクが使い物にならないようでも困る。ならば作ってしまおう。ドラッグストアの開店数時間前から他人と一緒に並ばなければ感染の心配も無いし時間を浪費しない。とはいえ初めて作るとそれなりに苦戦してまともなのが作れるまで何時間もかかるかもしれない。
ガーゼで作ったんじゃぁ気休めだ。せいぜい外に出た時にこれをしてれば白い目で見られない程度の効果しかない。抗菌加工なんて文字は随分前から見かけてたけど抗ウイルス加工した生地なんてのがあるとは知らなかった。クレンゼという製品で奇しくも先月行った岡山県の倉敷紡績、クラボウが作ってる製品だ。現在の本社は大阪。東京に行くとユザワヤとかオカダヤっていう大きな手芸店があるけどそこにあるのかな。で、その抗ウイルス加工した生地は簡単に入手出来るんだろうか。マスクみたいに今度は生地が無いなんてことになったら自作派はガッカリ。
マスク〝届かぬ〟思い 国配布、ひも短く使えない人も |
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府が福祉施設などに優先配布している布マスクについて |
・・・・・略・・・・・ |
施設長の男性は「感謝しているが、できれば皆が使える物にしてほしかった」と複雑な胸中を明かす。 |
2020.04.04 岩手日報 |
マスクが買えないのも困るけど届いたマスクが使い物にならないようでも困る。ならば作ってしまおう。ドラッグストアの開店数時間前から他人と一緒に並ばなければ感染の心配も無いし時間を浪費しない。とはいえ初めて作るとそれなりに苦戦してまともなのが作れるまで何時間もかかるかもしれない。
ガーゼで作ったんじゃぁ気休めだ。せいぜい外に出た時にこれをしてれば白い目で見られない程度の効果しかない。抗菌加工なんて文字は随分前から見かけてたけど抗ウイルス加工した生地なんてのがあるとは知らなかった。クレンゼという製品で奇しくも先月行った岡山県の倉敷紡績、クラボウが作ってる製品だ。現在の本社は大阪。東京に行くとユザワヤとかオカダヤっていう大きな手芸店があるけどそこにあるのかな。で、その抗ウイルス加工した生地は簡単に入手出来るんだろうか。マスクみたいに今度は生地が無いなんてことになったら自作派はガッカリ。
ヨメは過去に何度かマダニに刺されている。刺されるどころか小豆くらい大きくなるまで気が付かないから困っちゃう。くすぐったいというのはこういう虫の害から守る生体反応なんだけどヨメはその機能が鈍感なんだな。カメラで撮ってみたんだけどマクロ撮影出来ないのでこれが限界。少し前、クローズアップリングを持ち歩いてたけど最近は持ってない。やはり持つべきだな。
これが限界@LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
そういえば今はスマホ持ってるのだ。それで撮ってみた。スマホではレンズが本体の端にある。ところが普段使ってるカメラではレンズが本体の中央辺りにある。なのでカメラのつもりで撮ろうとすると中々目標物が画面に出て来ない。しかもマダニは動くので折角姿を捉えても居なくなってしまう。そのうちに2本の指で広げるとこんな風に大きく撮れるというのを見つけた。スマホ恐べし。
画面の端にかろうじて写っていた@AQUOS sense2SH-M08
そういえば今はスマホ持ってるのだ。それで撮ってみた。スマホではレンズが本体の端にある。ところが普段使ってるカメラではレンズが本体の中央辺りにある。なのでカメラのつもりで撮ろうとすると中々目標物が画面に出て来ない。しかもマダニは動くので折角姿を捉えても居なくなってしまう。そのうちに2本の指で広げるとこんな風に大きく撮れるというのを見つけた。スマホ恐べし。
スピード違反はせず制限速度とほぼ同じで走る車がたまにいる。それがパンダ柄の車と猫の宅急便だ。宅急便はここのところ現実的に走ってる感があったけどこの日は酷かった。なんたって制限速度が50km/hの所をそれ以下で走ってたのだ。猫に追いついた時、後ろに車が居なかったのに数分したら後ろに長い列が出来た。
後方に車がゾロゾロ
暫くしたら前方からも猫の宅急便がやってきた。数は少ないけどやはり車を何台も従えて走ってた。
前方からも車を従えた猫の宅急便がやってきた
春の交通安全運動が今日(4/6)から来週の水曜日(4/15)まで実施される。普段は制限速度+15km/hくらいで走ってるのにそれだとスピード違反になる恐れがあるので困っちゃう。日本の制限速度は外国のと比べると見たり聞いたりしてる中では一番低い。その割にはこんな所を40km/hで走っていいのかいって道もある。まぁそれは兎も角俺は標識の数字はそのままで単位はマイルにして丁度良いくらいだ。法は法だけど寿司屋の時価みたいに判断基準が日替わなのは勘弁。
こんな遅い車が前に居るとイライラして運転してたもんだけどそれを救ってくれる技術が登場した。それがACC(Adaptive Cruise Control)だ。前の車に付かず離れず走ってくれるので気に入らない車の速度に一々合わせないで済むからイライラは軽減する。でもこれは対処療法みたいなもんだ。
暫くしたら前方からも猫の宅急便がやってきた。数は少ないけどやはり車を何台も従えて走ってた。
春の交通安全運動が今日(4/6)から来週の水曜日(4/15)まで実施される。普段は制限速度+15km/hくらいで走ってるのにそれだとスピード違反になる恐れがあるので困っちゃう。日本の制限速度は外国のと比べると見たり聞いたりしてる中では一番低い。その割にはこんな所を40km/hで走っていいのかいって道もある。まぁそれは兎も角俺は標識の数字はそのままで単位はマイルにして丁度良いくらいだ。法は法だけど寿司屋の時価みたいに判断基準が日替わなのは勘弁。
こんな遅い車が前に居るとイライラして運転してたもんだけどそれを救ってくれる技術が登場した。それがACC(Adaptive Cruise Control)だ。前の車に付かず離れず走ってくれるので気に入らない車の速度に一々合わせないで済むからイライラは軽減する。でもこれは対処療法みたいなもんだ。
瑞牆山の近くを何度も通っているけどその日オオヤスリという岩塔の先にハートの形が見えた。
ここのところスタンスが欠けてオンサイトし損ねたのが立て続けに2度。1度目は5.11cで核心は既に過ぎてウイニングロード中。大きめなスタンスに乗って数秒してから煎餅の上に乗ってるのかと思うようにボリボリボリと崩れていった。2度目は昨日、これは小さかったので乗ってから体重をかけたらほぼ一瞬で欠けた。どれも見極めが甘かったかな。
写真-1の壁にはルートが3本あって真ん中のは前回登った。ウォームアップはまず右のルート。ウォームアップではクライムダウンをする。もう1つ、まだやったことがない左のルート。そこで落ちた。普段ならもういいやって場面だけど今回はもう1度。落ちた所でちと迷ったけど登れた。それ以外はやはり2度目の方が登りやすい。そしてクライムダウン。今までで一番力が必要というか使ったクライムダウンだった。ちなみにクライムダウンしたルートの最高グレードは5.11cなんたけどそれよりも大変だった。どのルートよりも大変だった。でもオンサイト出来なかった落胆は払拭出来た。このヌルデ、真ん中の開拓王子(5.11c)より俺は登りにくかった。でもヨメはスイスイ。ヨメのコメントは、俺は真っ直ぐ行ったから難しかったのだろう、だった。そうは言われたけど易しいラインは見えなかった。
写真-1 ヨメはこのルートをフラッシュ@ヌルデ(5.10d)
その日の課題のコーラック(5.12a)、写真-2は今までトップロープで数度やった。だがしかし、備中帰りの俺はもうトップロープはやらない(uso)。今回は初リード。クリップで迷ってワンテン。もう1度やれば登れそうなんだけど渾身のクライムダウンの後遺症で先延ばし。時刻も15時半だったので残りの時間を全てヨメに提供。上部は易しいけど苔だらけなので少し掃除しようかな。易しいからと苔で足を滑らせたらランナウトしてるだけに洒落にならない。まぁそれは兎も角持久力が不足してる。
写真-2 コーラック(5.12a)
暖かい予報が出てたので上着は車に置いてきた。だけどさすがに15時頃になったら肌寒くなった。それまでは半袖だったりしたけどまだまだ上着は必要だ。
写真-1の壁にはルートが3本あって真ん中のは前回登った。ウォームアップはまず右のルート。ウォームアップではクライムダウンをする。もう1つ、まだやったことがない左のルート。そこで落ちた。普段ならもういいやって場面だけど今回はもう1度。落ちた所でちと迷ったけど登れた。それ以外はやはり2度目の方が登りやすい。そしてクライムダウン。今までで一番力が必要というか使ったクライムダウンだった。ちなみにクライムダウンしたルートの最高グレードは5.11cなんたけどそれよりも大変だった。どのルートよりも大変だった。でもオンサイト出来なかった落胆は払拭出来た。このヌルデ、真ん中の開拓王子(5.11c)より俺は登りにくかった。でもヨメはスイスイ。ヨメのコメントは、俺は真っ直ぐ行ったから難しかったのだろう、だった。そうは言われたけど易しいラインは見えなかった。
その日の課題のコーラック(5.12a)、写真-2は今までトップロープで数度やった。だがしかし、備中帰りの俺はもうトップロープはやらない(uso)。今回は初リード。クリップで迷ってワンテン。もう1度やれば登れそうなんだけど渾身のクライムダウンの後遺症で先延ばし。時刻も15時半だったので残りの時間を全てヨメに提供。上部は易しいけど苔だらけなので少し掃除しようかな。易しいからと苔で足を滑らせたらランナウトしてるだけに洒落にならない。まぁそれは兎も角持久力が不足してる。
暖かい予報が出てたので上着は車に置いてきた。だけどさすがに15時頃になったら肌寒くなった。それまでは半袖だったりしたけどまだまだ上着は必要だ。
お気に入りの総統閣下のお怒り動画なんだけど元動画は何処にあるんだろ。
総統閣下はコロナウイルスに対する社会情勢にお怒りのようです
新型コロナウィルス対策「布マスク2枚」に怒りを禁じえなかった総統閣下
ここからは実用的な話。コロナ対策、マスクに関して台湾の台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンの話を耳にしてるけど、日本にもこんな人が居て欲しい。本当は居るんだけど大人の事情で頭角を現せないんじゃないかと思いたい。それにしてもニッポンのサイバーセキュリティ担当の日本五輪大臣との差は段違い平行棒。
乾蒸しマスクを作ります
ここからは実用的な話。コロナ対策、マスクに関して台湾の台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンの話を耳にしてるけど、日本にもこんな人が居て欲しい。本当は居るんだけど大人の事情で頭角を現せないんじゃないかと思いたい。それにしてもニッポンのサイバーセキュリティ担当の日本五輪大臣との差は段違い平行棒。
ヒヨドリにとって花は見る物ではなく食べる物。もうじきネコヤナギの花が咲くけどそれを食べによくやって来る。ブルーベリーの花も食べる。今までずっと追い払ってきたけど最近は摘花だと思うことにしてる。というのも全部食べることはないし摘花した方が実が大きくなるんじゃないかという期待。
ヨメは左側のビスケットを買おうとした。でも買ってきたのは右側。何故右側のを買ってしまったのかというと右の方が数が多かったので手が出てしまったと言う。そこで俺は 「 あんたのチョイスは変 」 と一言。なので後日左のを俺が買ってきた。
ビスケットとクッキーはどう違うのかなぁと調べたら「ビスケット」「クッキー」「クラッカー」の違いって何? に名前を分けて呼び分けているのは日本だけ!とあった。そこにはイギリスではビスケット、アメリカではクッキーと言うとあった。だから右側のお菓子、セサミストリートのキャラクターを使ってビスケットというのは今ひとつ。それよりもここにクッキーモンスターが居ないというのが問題だ!
こんな本を借りるつもりで図書館に行ってきた。そしたらパソコンコーナーにスマホの本が1冊も無かった。不思議なくらい無かった。ここに無ければ無いのかと思った。職員に聞いたら別の場所に案内してくれた。でもそこにあったのはたったこれだけ。佐久市は幾つもの町村が合併吸収されたので図書館が6つか7つくらいある。なので他の図書館にあるのか調べて貰ったんだけど何処も似たようなものだった。文学なら旧×○町、歴史なら旧△◇村の図書館と言われるくらい再編成しないとダメだね。
パソコンコーナーの本を借りる人は殆ど居ないらしい。一昔かそれよりも前の本ばかりだったからだろうな。というより需要が無いのでそのまんまかな。ならば雑誌から探すしかない。すると雑誌の背表紙はスマホと4Kテレビが目立った。これが今どきの流行りってもんだろう。だけど図書館関係者がこの背表紙から今必要とされる話題を感じ取れないのが悲しい。この中から新し目のを借りてきた。
ついでに新聞をちょっと読もうと思ったら何も置いてなかった。学生が勉強するのもダメ。コロナ騒ぎのせいで兎に角本を借りたり返したらさっさと帰って欲しいようだ。この辺りは東京と横並びしようって感じだ。だけど近隣に感染者なんて全然居ない。横並びもほどほどだ。
今朝ヨメ登山隊は浅間隠山(1757m)に行った。この山は家からは浅間山の向こう側にあって見えないので山の名前はずっと浅間山に隠れた山という意味だと思ってた。そしたらウイキペディアには中之条や東吾妻方面からみると、浅間山を隠してしまうことからつけられたとあってまるで逆だった。
浅間隠山は群馬県にある@Google地図より
ヨメはゴミ置き場の前を通っていくのにゴミを置いてった。仕方ないので捨てに行ったんだけど空気は冷たく浅間山は雪で真っ白。家の裏窓から撮ったんだけど日の当たらない屋根には霜が降りていた。佐久に住みだした時期は3月下旬。山梨の別荘は良く言えば古民家という隙間だらけの家だ。そんな所に住んでたから寒さに強いと思ってたけど凄い寒い所に来たと思ってま毎日のように今朝はマイナス5℃になって寒いなどとメールしてた。だけど今頃は寒さが戻ってくる時期なのかな。
浅間山
山頂付近に気になる岩というか今まで気づかなかったような三角の岩が見えた。ちょっとした雪の積もり方の違いで見えるようになったのか、それとも今まで全然来にしてなかったのかな。
今までこの存在をあまり気にしてなかった
ヨメはゴミ置き場の前を通っていくのにゴミを置いてった。仕方ないので捨てに行ったんだけど空気は冷たく浅間山は雪で真っ白。家の裏窓から撮ったんだけど日の当たらない屋根には霜が降りていた。佐久に住みだした時期は3月下旬。山梨の別荘は良く言えば古民家という隙間だらけの家だ。そんな所に住んでたから寒さに強いと思ってたけど凄い寒い所に来たと思ってま毎日のように今朝はマイナス5℃になって寒いなどとメールしてた。だけど今頃は寒さが戻ってくる時期なのかな。
山頂付近に気になる岩というか今まで気づかなかったような三角の岩が見えた。ちょっとした雪の積もり方の違いで見えるようになったのか、それとも今まで全然来にしてなかったのかな。
コロナの感染者が増えてきた。思わぬ感染をして余計なことをと避難されるのもヤダな。感染したら危ない年頃という自覚がまだ無いんだけど治療法が無いのでちと不安ではある。下の記事は有料なので全文は分からないけどこんな政策はあり得ない。そもそもマスク2枚で不安が消えるほどノーテンキというかメンタルの強い人は少ないだろう。政府がやるべきは買えるようにすることであって配給ではないね。しかもたったの2枚ってエイプリルフールより悪い冗談だ。
コロナに感染してるのかどうか検査しろって話があった、今でもあるんだけど俺はコロナの抗体があるのかどうかの方を知りたい。抗体があると分かれば世界中何処に行っても無敵だ。ウイルス感染症検査見ると抗体の検査方法は随分と色々ある。抗体の有無なら現在の検査で分かるのかな。
コロナの意味を調べてみた。ウィキペディアには原義ではラテン語で王冠を意味する。英語のクラウン(crown)の語源とあった。コロナという名の車があってもう生産してないんだけど、トヨタ自動車には言語は違うけど同じ意味の車、クラウンとコロナが存在してたんだな。いつかはクラウンはいつかはコロナでもあるわけか。でもこのご時世にいつかはコロナってヤダな。
布マスクで「不安パッと消えます」 官僚案に乗って炎上 |
・・・・・略・・・・・ |
実はこの構想は1カ月以上前から首相官邸内で浮上していた。「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えますから」。首相にそう発案したのは、経済官庁出身の官邸官僚だった。 |
・・・・・略・・・・・ |
2020年4月2日 19時57分 朝日新聞 |
コロナに感染してるのかどうか検査しろって話があった、今でもあるんだけど俺はコロナの抗体があるのかどうかの方を知りたい。抗体があると分かれば世界中何処に行っても無敵だ。ウイルス感染症検査見ると抗体の検査方法は随分と色々ある。抗体の有無なら現在の検査で分かるのかな。
コロナの意味を調べてみた。ウィキペディアには原義ではラテン語で王冠を意味する。英語のクラウン(crown)の語源とあった。コロナという名の車があってもう生産してないんだけど、トヨタ自動車には言語は違うけど同じ意味の車、クラウンとコロナが存在してたんだな。いつかはクラウンはいつかはコロナでもあるわけか。でもこのご時世にいつかはコロナってヤダな。
包丁は片刃なので研ぐのは片方だけ。
取り敢えずノコギリ状態を解消したかった。同じ所の写真かどうか分からないけどギザギザは大分取れた。切れ味はというとまぁまぁってところかな。トリ肉の皮を切ってても引っかかって肉と皮が分離することはなかった。
ここまでに30分費やしたので今回はこれで止めようと思ったけど折角なので休んでからもう1度。今度は図-3のように返りが出るまでちゃんと研ぐことにした。返りというのは研ぐ時に出来るバリである。返りは指で触るとザラザラしてるけど図-2のように研ぎが途中のうちは触っても分からないと思われる。
図-3のように丸くなった部分が無くなると返りは触って分かる。
包丁の研がない側を触ってザラザラしたのを感じた。それをスコープで見てみた。
この後返りを取り除いたのが写真-5だ。
刃は写真-2より凸凹が少なくなった。
ネギ坊主が出来た茎を取ってきて切れ具合を試した。ここまで研ぐと茎に乗せた包丁を前後に軽く動かすだけで刃がスーッと入っていく。でも真っ直ぐ降ろそうとすると刃はは入らず茎が凹んだ。刃は少し押さないと入らなかった。それをヨメに体験してもらい包丁は前後に引いて使うように切にお願いした。だけどこれまで何度も…
先月、岡山の備中町で泊まった宿にはテレビが無かった。岩場には勿論無いのでテレビ無しの生活が1週間。その間にスーパーで1度だけテレビでニュースをチラッと見ただけだ。スペインだったかイタリアでコロナに感染した人が多くなって大変な事になっていた。でも岡山ではコロナ騒ぎとは無縁って感じ。実際つい最近まで感染者ゼロ県の1つだったからスーパーでマスクしてる人は少なかった。
テレビを見ない生活は久々だなと言ったらもう1人の男性が「 テレビなんて面白くないから全然見ないよ 」と言った。まぁ確かに詰まらないのやくだらない番組はあるけどそれはインターネットだって何だって同じようなもんだ。要は選べば良いだけだ。ただテレビやラジオは積極的に見ようとしなくても音や映像が勝手に耳や目に入ってくる。それがインターネットや本と違う点だ。
岡山から戻ってきてからワイドショーを見る時間が減った。ワイドショーは色々な立場の人が真面目そうに議論してるようだけど実際は不安を煽ってるのと変わらないと感じた。白か黒かはっきりしない問題で素人があれこれ話してる所は見なくなった。そういう議論は硫酸でも酢でも同じ赤になるリトマス試験紙のようなもの。極端な話ばかりだから結論は出ない。そして次の日もその次の日も同じ話を繰り返す。テレビの無い生活を1週間してから特にそう感じた。
テレビを見ない生活は久々だなと言ったらもう1人の男性が「 テレビなんて面白くないから全然見ないよ 」と言った。まぁ確かに詰まらないのやくだらない番組はあるけどそれはインターネットだって何だって同じようなもんだ。要は選べば良いだけだ。ただテレビやラジオは積極的に見ようとしなくても音や映像が勝手に耳や目に入ってくる。それがインターネットや本と違う点だ。
岡山から戻ってきてからワイドショーを見る時間が減った。ワイドショーは色々な立場の人が真面目そうに議論してるようだけど実際は不安を煽ってるのと変わらないと感じた。白か黒かはっきりしない問題で素人があれこれ話してる所は見なくなった。そういう議論は硫酸でも酢でも同じ赤になるリトマス試験紙のようなもの。極端な話ばかりだから結論は出ない。そして次の日もその次の日も同じ話を繰り返す。テレビの無い生活を1週間してから特にそう感じた。