2週間くらい前からこれを作ろうと思ってた。盛り付けてからパルメザンチーズかけたらどうかなと前から思ってた。今回はバターもちと多めに入れたりで中々良かったんじゃないかと自画自賛。でもヨメの感想は無し。世の主婦はこれはどうだという夕食を作っても無反応の日々を送っている。俺はそんな主婦の気持ちが良く分かる数少ない男だと自負している。
ここのところ夕飯の支度を何時もヨメに先を越され続けていた。折角準備を始めたんじゃぁ仕方ない。だけどこの日はヨメが1人でボルダリングジムに行ったので俺は夕飯の準備をすることが出来た。だがしかし、最近家事をしてなかったんだなぁと痛感した。何故なら包丁が全然切れないのを知らなかったからだ。食事を作って貰えるのは有り難いけどこんなに切れない包丁を使ってたというか、切れなくしてしまったのかと唖然とする。
このトリ肉のトマト煮は切れない包丁をテストするような食材を使う料理だ。トマトは缶詰のを使うもののトリ肉の皮とピーマンを切ると包丁の切れ具合が直ぐに分かる。特にトリ肉の皮は切りにくい食材だ。ヨメは包丁を真っ直ぐに降ろして切る。包丁は鉈じゃないんだから引いたり押したりして使って欲しい。真っ直ぐ降ろすとどうなるかというとまな板にガツンッと当たるので刃こぼれするのだ。
2018年の9月、まな板をプラスチック製のから木製のにした。木は銀杏。銀杏は柔らかいので包丁の切れ味が長持ちした。だがしかし、そんなまな板でもヨメはこんな風にノコギリみたいにしてしまった。大袈裟なと思うかもしれないけど癌で言えばステージⅡくらいかな。ステージⅢは1mmくらいの欠け。こうなると1回の研ぎで無くすのは刃の幅が狭くなるので勿体ないから取りきらない。そしてステージⅣはもう研ぐ気にならないレベルかな。研いだら三徳包丁が刺身包丁になるレベル。兎に角このギザギザが無くなるまで研ぐのは大変というグチ。
今日の東京都の23区内の天気予報は晴れでお花見日和。残念ながら桜も散りかけてしかも自粛中。でも誰も居ない上野公園とか銀座だったらぶらぶら歩いても良いんじゃないかな。とはいえ皆がそう思ったらダメだけどね。
気象庁の予報が大外れになっても「 そっか、今日はエイプリルフールだったかぁ 」 とは誰も言わない思わない。
炬燵に居たらトビではない猛禽類が見えた。外に出て少し近づいたけどそれでも距離は200m以上。写真の解像度、普段は 3232 × 2424 だけどそれを 4592 × 3448 にした。焦点距離は35mmフィルムに換算して400mmという望遠。でも曇りだったり遠くだったりでこの程度にしか撮れなかった。ノスリは野鳥の会会員的には家周辺でも全然珍しくない鳥だ。でも俺目線だとトビに比べたら見る機会は極めて少なくて年に1~2度。そんなわけで写りは悪いけど記事にしちゃった。
英語で喋ってる動画を聞き取れない。そこで音声翻訳があればどうかと考えていた。翻訳アプリをダウンロードして動画再生中にその音声をスマホに聞かせてみるという作戦。だがしかし、上手く行かなかった。スマホのマイクで喋るのと違って動画の声を上手く拾ってくれなかった。そして謎の結果が表示された。
謎の聞き取り結果@Google翻訳
元々は下のエクササイズの動画で何を言ってるのか知りたかった。そしたら Youtube には字幕を出せる機能があるというのを知った。下の画像、手の形をしたマウスポインターのところをクリックすると字幕が出て来る。残念ながらこのボタンがどの動画にもあるというわけではなかった。
この部分が一番きつい@15分の体幹エクササイズ
元々は下のエクササイズの動画で何を言ってるのか知りたかった。そしたら Youtube には字幕を出せる機能があるというのを知った。下の画像、手の形をしたマウスポインターのところをクリックすると字幕が出て来る。残念ながらこのボタンがどの動画にもあるというわけではなかった。