love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

学習活動発表会

2002-10-31 | インポート
11月の連休を中心として、多くの市・町で文化祭が、学校では学園祭が行われることでしょう。
町内の中学校から「学習発表会」の案内を頂きましたので行ってきました。

各クラスの廊下にはいろいろな展示がありました。
地域での体験学習の様子、手芸品、あるいは自分の町やユニセフについて調べたこと・・・等々・・・。

「いいなあ~」と思ったのは、3年生の作品でした。修学旅行先の京都での体験学習で、自ら作り上げた物です。
友禅染のハンカチ、扇子、八つ橋や和菓子(さすがにこれは本物ではありませんでした。おいしくて、とっくに食べてしまったそうです(笑)、清水焼のカップ・・・
どれも可愛くて、きれいで、ビックリしました。
自分たちで、事前に調べて、申し込みをし、体験してくるのだそうです。
修学旅行も様変わりしていますね!

展示を見せて頂いた後は「ステージ発表」を見に体育館へ。
こちらも、またまたビックリでした。

歌あり、ダンスあり、ファッションショーまでありました。
自分で縫った浴衣を着る実演なんていうのもあり、思わず頑張ってと応援してしまいました。(笑)
歌といっても、それぞれに工夫が凝らしてあり、ロック、手話がついた合唱等、ピアノ演奏、指揮とも生徒たち自身がするという具合です。
ダンスも流行のソーラン踊りや、タップからジャズまで・・・なんとも多才な生徒たちに驚かされました!

日ごろの学習の成果をこんな形で表現する生達達が、とても活き活きとした表情を見せている様子に、こちらも嬉しくなってしまいました。

実行委員長の生徒の言葉に「準備の段階で、時には意見が合わず友達とぶつかりあったっりしたこともありました。
それを乗り越えてきたからこそ、心に残る発表会になるのだと思います。
一人の力ではなく、皆の協力で出来たことを大切にしたいと思います」とありました。

今年のテーマ「響」・・・・
心に響き、残るような発表会にしたいと考えたそうです。
きっと、彼にとっては、一生の思い出になったことでしょう。

地域の住民として、微力ながら、学校へは出来るだけのお手伝いをしてきた私にとって、すばらしい時間を頂いた今日でした。