来週、町内の小学校での「国際理解授業」のお手伝いをすることになりました。
5年生からの要望です。
今年、「米」について学習をしたそうです。自分達で小さな田んぼを作って、「田植え」をし、秋には収穫をした「米」を炊いて食べたとか・・・
そんなことから「米を食べる国」が世界中にはたくさんあることも気がつき、その中から「タイ」を取り上げて学習したいと言ってきたのです。
タイの米文化も含めて、タイ全般の様子を知りたいということです。
タイの方でしたら、日本語の生徒さんも含め、何人か友人もいますので、早速お手伝いをお願いしましたところ、皆さん快く引き受けてくださいました。
今日は、講師となってくださるタイ人の友人と、その打ち合わせをしました。
彼女のタイでの生活の様子を映したビデオを見せて頂きながら、どのように学習を進めるかを話し合いました。
この授業は、今回1回だけではなく、3学期も含めて、何回かに分けて行うことになっていますので、講師も何人かの方にお願いしています。
「タイ料理の実習」「タイの民族衣装を身につけてみる」「タイの楽器演奏」「タイの挨拶を覚える」「簡単なタイ語」「タイのビデオを見て、国の様子を知る」
こんな具合に分けて考えてみました。
担任の先生はとても「国際理解授業」に熱心に取り組んで下さる方ですので、こちらもそれに応えたいと、微力ですが、できるだけのことはさせていただこうと思っています。
もう一つの町内の小学校からも、「国際理解授業」の依頼があり、カナダ人の友人といっしょに行く予定です。
こちらは、5年、6年生です。
来週は、火・木・金と3日間、小学校へ通うことになります。
子ども達といっしょに頂く給食も楽しみ!(笑)。
5年生からの要望です。
今年、「米」について学習をしたそうです。自分達で小さな田んぼを作って、「田植え」をし、秋には収穫をした「米」を炊いて食べたとか・・・
そんなことから「米を食べる国」が世界中にはたくさんあることも気がつき、その中から「タイ」を取り上げて学習したいと言ってきたのです。
タイの米文化も含めて、タイ全般の様子を知りたいということです。
タイの方でしたら、日本語の生徒さんも含め、何人か友人もいますので、早速お手伝いをお願いしましたところ、皆さん快く引き受けてくださいました。
今日は、講師となってくださるタイ人の友人と、その打ち合わせをしました。
彼女のタイでの生活の様子を映したビデオを見せて頂きながら、どのように学習を進めるかを話し合いました。
この授業は、今回1回だけではなく、3学期も含めて、何回かに分けて行うことになっていますので、講師も何人かの方にお願いしています。
「タイ料理の実習」「タイの民族衣装を身につけてみる」「タイの楽器演奏」「タイの挨拶を覚える」「簡単なタイ語」「タイのビデオを見て、国の様子を知る」
こんな具合に分けて考えてみました。
担任の先生はとても「国際理解授業」に熱心に取り組んで下さる方ですので、こちらもそれに応えたいと、微力ですが、できるだけのことはさせていただこうと思っています。
もう一つの町内の小学校からも、「国際理解授業」の依頼があり、カナダ人の友人といっしょに行く予定です。
こちらは、5年、6年生です。
来週は、火・木・金と3日間、小学校へ通うことになります。
子ども達といっしょに頂く給食も楽しみ!(笑)。