love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

国際理解授業の打ち合わせ

2002-12-04 | インポート
来週、町内の小学校での「国際理解授業」のお手伝いをすることになりました。
5年生からの要望です。

今年、「米」について学習をしたそうです。自分達で小さな田んぼを作って、「田植え」をし、秋には収穫をした「米」を炊いて食べたとか・・・
そんなことから「米を食べる国」が世界中にはたくさんあることも気がつき、その中から「タイ」を取り上げて学習したいと言ってきたのです。
タイの米文化も含めて、タイ全般の様子を知りたいということです。

タイの方でしたら、日本語の生徒さんも含め、何人か友人もいますので、早速お手伝いをお願いしましたところ、皆さん快く引き受けてくださいました。

今日は、講師となってくださるタイ人の友人と、その打ち合わせをしました。
彼女のタイでの生活の様子を映したビデオを見せて頂きながら、どのように学習を進めるかを話し合いました。
この授業は、今回1回だけではなく、3学期も含めて、何回かに分けて行うことになっていますので、講師も何人かの方にお願いしています。

「タイ料理の実習」「タイの民族衣装を身につけてみる」「タイの楽器演奏」「タイの挨拶を覚える」「簡単なタイ語」「タイのビデオを見て、国の様子を知る」
こんな具合に分けて考えてみました。

担任の先生はとても「国際理解授業」に熱心に取り組んで下さる方ですので、こちらもそれに応えたいと、微力ですが、できるだけのことはさせていただこうと思っています。

もう一つの町内の小学校からも、「国際理解授業」の依頼があり、カナダ人の友人といっしょに行く予定です。
こちらは、5年、6年生です。
来週は、火・木・金と3日間、小学校へ通うことになります。
子ども達といっしょに頂く給食も楽しみ!(笑)。




お疲れさま・・・

2002-12-04 | インポート
9月に始まった、町主催の「英会話教室」が今日で終わりました。
最終回の今日、生徒の皆さんから感想をお聞きしました。
「楽しかった」「またぜひ機会を作って欲しい」という言葉を聞いてほっとしました。

3人の生徒さんは、せっかく勉強を始めたので、このまま続けたいと希望されましたので、1月から、カナダ人の友人のレッスンを受けられるようにお願いしてあげました。
また、当初、「まったく単語も分からないので、ついていけない」「他の方の迷惑になるといけないので止めようかしら」と言っていた2人の方も、最後まで頑張って来てくださいましたし、「分からなくても、このお教室に来るのは楽しみでした」っておしゃって下さったことが何よりの嬉しい言葉でした。

町の講座は、あくまで「取り掛かり」を目的とし、その上は自分自身で目指してくださいというのが主旨ですので、その意味では、お手伝いをさせて頂いたかいがあったと喜んでいます。

楽しい時間を下さった生徒さん達に感謝です。
・・・生徒といえば・・一昨日の日曜日、「日本語能力検定試験」を受けた、外国人の生徒達の出来はどうだったのだろうか・・・と気になります。
発表はず~っと先ですが、皆さんの結果が良いことを祈りたいと思います。