love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

丹那地方~~♪

2007-09-04 | インポート
「箱根の南側」の山間の道路を時々走るのですが、いつも気になっている「看板」があります(笑)

「丹那断層」
「酪農王国オラッチェ」

この目で確かめたい!・・・と行って来ました~~♪

「丹那断層」は、畑の真ん中にあり「天然記念物」の表示がありました。
1930年に起こった「北伊豆地震」の時にできた「ずれ」が一目で分かるように「残されている場所」でした。

「円形の塵捨て場、石積みの水路、石垣」の、ほぼ真ん中を南北に横切っている「断層」が、ずれて真直ぐだったはずの水路が、曲線になっているのが残っています。地震のすごさを想像できます!

今、黄色くなり始めた「稲穂」が美しい「田園風景」の「丹那」です。
「こんな場所に住みたいね」と言う主人・・・小さな畑を耕して、静かに暮らしたいみたいです。
私・・・、「ディズニーに行ったり、海外旅行に行ったりするとき、不便で困るからいやです~~」と答えました(爆笑)。

それに~~、「断層の上」になる場所では恐い・・・!


「断層」から少し車を走らせたら「酪農王国オラッチェ」に到着~~♪

ここは「丹那牛乳」が経営する「ビール工場」「チーズ工場」「バター工場」「アイスクリーム工場」「ケーキ工場」「ジャム&ジュース工場」や「動物ふれあい園」「レストラン」等の施設です。

丹那が牧畜に適していることに着目した当時の名主が「牛・馬を飼う」ことで始ったのが、ここの「酪農の歴史」だそうです。
ここの牛は、当時より「牛飼い」たちが、我が子のように牛を可愛がることから「お座敷牛」と呼ばれているとか。
愛情タップリに育った牛たちからは,健康で良質のお乳が出るのだそうです~~♪

「丹那牛乳」・・・おいしいので、いつもスーパーで買っていましたが、こんな訳があったとは~~。

売店で私が買ったものは~~、
「地ビール三本、バター、チーズ、ソフトクリーム」です~~♪

「山々に囲まれた静かな酪農地帯」
風景も空気も、秋になっていました~~♪



シアン色~~♪

2007-09-04 | 日記・エッセイ・コラム

この秋の初物ということで「おいしそうな紅あずま」がスーパーにありました。
早速買ってきて「大学いも」を作ることにしました。
2007_0903tanna0006
おいもを調理するとき、皮付きのままの時も、皮をむかない時も、いろいろなんですが、今回は「むかない」ことにしましたので、きれいに洗い始めたんです・・・。

2007_0903tanna0007_1 
「何・・・???。お水が青い!」

おいもを洗っていた容器の中に、きれいな「シアン色」のお水が~~~ビックリ!

今までだって、何度も「おいもを洗った」ことあるけど、こんな色になったのは初めて!
「どうしたんだろう?このおいも食べても大丈夫なのかしら?」とちょっと不安になりました・・・。

調べた結果・・・・、
「紅あずま」に含まれている「アントシアニン」という成分が「アルカリ性のものと反応すると、青くなる」ということのようです。
「お水がアルカリ性ってこと?」
「酸性のお水では困るから・・まぁそうなんでしょうが・・・」
「でもどうして、今までは青いお水が出なかったの?」

疑問がいっぱい~~(笑)。

もう一度、洗い始めたときからの手順とかを思い出してみました・・・
「あっ、おいもをこすった「タワシ」のせいかも~~」と気がつきました!

今までは「かめのこたわし」と言われるものを使っていましたが、最近「銀色のたわし」に変えたんです!
プラスティックか金属か分かりませんが・・・(苦笑)
多分それが「アルカリ性」の物質なのでは?

「原因」はそれだ!

他には考えられないので、それに決めましたが、「青いお水」の色、本当にきれいでした~~♪

2007_0903tanna0001 おまけ~~~(笑)

←我が家の「トマト」が赤くなり始めました~~♪

この色は「天然色素」です(笑)。