love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

節分~~♪

2011-02-03 | インポート
いつもの年なら「福は内、鬼は外~~」と、豆をまくのに・・・、
今年は何もしませんでした(苦笑)

豆をまいた後のお掃除も大変だし、歳の数だけ食べるのも大変なので~~(笑)。

ただ、スーパーに行ったら、「恵方巻き」の売り場が大混雑していたので、私も思わずつられて買ってしまいました。
「○○神社祈祷済みのりを使用」って書いてあったのでつい~~きゃははは

でも、この節分に「恵方巻き」を食べるって、関西方面の風習ですよね?
私の子どもの頃は、ここ関東では食べた記憶がありません・・・。

最近は、「お寿司」だけでなく、「恵方ロール巻き」とかでケーキ屋さんも売り出しています(笑)。

どこかの商魂たくましい宣伝に乗せられてか、マスコミのおかげか・・・、いつの間にか全国的に流行ってしまったような気がしてなりませんが・・・まぁ、それで「鬼払い」できて「福が来る」ならいいとしましょう~~きゃははは



煌めきに魅せられて~~♪

2011-02-03 | 日記・エッセイ・コラム

横浜のデパートの中にある「美術館」で開かれている「人間国宝 三代 徳田八十吉展」を観てきました。
(没後初めての作品展ですので・追悼展になります)

http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/11/0102_tokuda/index.html
2011_0202013
徳田八十吉は、従来の九谷焼のように、山水・人物・花鳥風月などの絵柄ではなく、色の配色のみで作品を仕上げているのが大きな特徴です。


彼は、色の濃淡(グラデーション)のみで作品を仕上げる技法「彩釉(さいゆう)」を生み出しましたが、「赤」だけはガラス成分で出ないので使わないのだそうですが、「青・紫・緑・黄」を組み合わせて数百種の色を出しているとか~~。Photo

特に「難しい色の青(緑)がとてもお気に入りで好んで使われている作品が多くありました。

壺や花器、皿の形はもちろんですが、その美しい色のグラデーションにPhoto_2うっとり~~♪
とても焼き物とは思えない色彩の煌めきにドキドキ~~♪

いくつかの美術館に展示されている作品を20点以上、同じ会場で見られる嬉しさ~~、深い海か宇宙を思わせる色の世界、

そんなPhoto_3中に立っていると、自分自身がどこにいるのか分からなくなるふわふわした不思議な感覚・・・・。



でもでも、ステキな時間でした~~♪