love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

野にも里にも「春が来ました」~~♪

2012-03-19 | 日記・エッセイ・コラム

今年の長かった寒い冬・・・「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、「春のお彼岸」を迎えてようやく暖かい春の気配があちこちに~~♪Dsc04304

我が家の小さな小さな花壇に「鈴蘭水仙」(スノーフレーク)が咲きはじめました~~♪ Dsc04303

その名前の示すように、葉は「水仙」、花は「鈴蘭」~~。

毎年三月の上旬には、可憐で清楚な花を咲かせるのですが、やっぱり今年は遅れています。

でもでも、ようやく春は来ましたね~~♪

Dsc04307 Dsc04308

私の散歩道では、「あせび」も白い小さな花をたくさんつけています。

あっ・・・これ「有毒」のようですから、見るだけです(苦笑)。

「馬酔木」という漢字を書きますが、この名は、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるといわれています・・・だから毒ってほんとうなんでしょうね。

Dsc04312 →そして「きぶし」も、黄色の花がたくさんつながって咲き始めています~~♪

「キフジ」と呼ぶ地方もあるようですが、葉が伸びる前に淡黄色の花を穂状につけます。花茎は枝の各節から出て垂れ下がり、それに一面に花がつくので、まだ花の少ない時期だけによく目立ちます。

まだまだ枯れた色の木が多い中で、少しでも「色」が見られると嬉しいですね~~♪

Dsc04313 Dsc04314

足元を見ると「ハナニラ」の薄いブルーがとってもきれい~~♪

Dsc04316

→ 昨日載せた「啓翁桜」の木~~、

つぼみが多かったのですが、今日の暖かさで一気に開きました~~♪

Dsc04327 Dsc04328

そして~、「紫モクレン」「白モクレン」も、つぼみが大きく膨らんで、もうすぐ開きそう~~♪

→暗い日影にある「アオキ」も、真っ赤な実をつけながら、新しい芽が出Dsc04326てきはじDsc04319めました~~♪

こんな風に、季節の訪れをきちんと教えてくれる「植物」たちの姿に感動しますね!