love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

予定変更で、お墓参り~~。

2013-09-21 | 日記・エッセイ・コラム
本当は、東京へ行く予定だった今日・・・。
今朝、「歯が痛い!」「でも我慢できる・・・」と、主人が言ったので、
「明日は日曜日で休診になるから、今日行った方がいいと思うわ」「東京は明日行きましょう」と、歯医者さんへ送りだしました(苦笑)。Dsc08002
 
「虫歯だって・・・神経を抜かれた・・・」と、帰ってきた主人。
麻酔が軽くて、すごく痛かったそうです!
治療のため、当分、歯医者通いになるようです。
 
そんなわけで、今日と明日の予定を交換~~(笑)。
Dsc07989
午後は、明日行く予定だった、主人の親友のお墓参りに行ってきました。
Dsc07985

今年の5月に亡くなった彼・・・・、納骨も済ませ、新盆も済ませ、もうお彼岸・・・本当に時間の過ぎるのが早い・・・でも、彼のいろいろなこと・・・まだまだ鮮明に覚えています。
主人は、普段はできるだけ平常心にと、努めている様子ですが、お墓の前では、長いことたたずんでいました・・・。
彼の眠るお寺には「国の天然記念物」になっている「ビャクシン」の大木があります!Dsc07987_2Dsc07990


このビャクシンは、鎌倉時代に源頼朝の重臣であった土肥実平が植えたものと言われています。
樹齢800年はすごい!
ビャクシンに見られる幹のねじれが特徴で、幹のねじれがそのまま枝になり、大きく広がった枝にたくさんの葉を茂らせています。

真夏の気候の今日・・・木下のベンチでお昼寝をしている人がいました~~(笑)。
ビャクシンの古木に見られる、枯れた空洞はまったくみられません!

Dsc07991

そして、「土肥一族の墓所」があることでも有名なお寺です。
土肥は、源頼朝の家来で、ここ湯河原に館を構えていたそうです。
Dsc07992
Dsc07993


全部で66基の墓石が建つ墓所・・・、鎌倉時代後期からのいろいろな形の墓石が、一度に見られることでも、興味深いんだそうです。Dsc07996
Dsc07994

Dsc07988Dsc07998
秋の彼岸ならではの風景~~~、「びゃくしん」の根元には「彼岸花」が~~♪

お墓参りを済ませての明日のお出かけ~~~この方が、気持ちが落ち着いてよかったかも~~♪