love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

二宮金次郎の教え~~♪

2015-09-06 | アート・文化

「二宮金次郎生誕地記念講演会」~~~♪


かつて~~、
日本中の小学校にあったであろう「二宮金次郎の像」~~~、薪を背負って歩きながら本を読む姿~~~「勤勉のお手本」とされていましたね。

金次郎さんが生まれたのは「神奈川県・小田原市」です。
その小田原で開かれた講演会~~。
講師の一人は、「二宮総本家当主」でいらっしゃいます。
一時、教師をしていらっしゃって、その時に愚息②がご指導頂いたご縁があり、「講演会へぜひ~~」とのお誘いを頂きました。

二宮尊徳(金次郎)先生は、「倹約・勤勉を旨とし、困窮する経済を立て直す。もっぱら譲りの道を主とし、諸人に先立ち、生涯立身出世の道を絶ち・・・」等々・・・いくつかの「名言」を残しています。



金次郎が唱えた「報徳思想」、金次郎が行った「報徳仕法」~~、
小田原の小学校では、全員が学んでいるみたいです。

今日の講演は、「歴史・思想史の分野の先生方」の講演ですので、いろいろの角度から「二宮金次郎」を検証する内容でした。


二宮本家の当主・二宮先生のお話は~~~、
《 金次郎さんが、窮民救済の理論とした「一円相の思想体系」を「三才報徳金毛録」・「大円鏡」「百種輪廻鏡」などの著書を柱に、日記・書簡・仕法書を援用しながら解明をめざす・・・ 》ということがレジメに書かれていました・・・(汗)

もちろん、内容はそんなお話でしたが・・・難しい!(苦笑)。
教員時代の同僚の先生方も何人かお見かけしましたが・・・みなさん「難しいわね~~。昔の先生のまんま~~」と、ニタリ~~~きゃははは



そういえば~~、
あの「金次郎の銅像」~~~、今では「子どもが真似をしたら危ないから撤去しろ」「交通事故にあったらどうするんだ」とかいう意見が多くて、校庭の片隅に追いやられたり、撤去されたりしてしまった学校も多いとか・・・、今ならさしずめ「歩きスマホの像」になるんでしょうか~~~きゃははは


そうそう、今日の会場は「小田原市役所」の隣の生涯学習センターだったんですが、市役所の駐車場の壁に、こんな絵が描かれていました~~♪
「おさるのかごや」~~♪


小田原駅の発車ベルも「おさるのかごや」です~~♪