このところ雨ばかり・・・、ちょっとうっとうしい・・・。
でも、植物は嬉しいかも~~と、鉢植えの花たちを眺めていたら、「クモの芸術品」を発見~!
「クモの巣」って、きれいですよね~~♪

なんて名前のクモかしら・・・と、調べようと思ったら・・・、
Wikipediaに、こんなことが書いてありました!
《 クモは広い空間に糸を張り、それを組み合わせて精巧な網目状の構造を作ることでよく知られる。これは、基本的には餌となる昆虫などの小動物をとらえるための構造で、つまり人間が魚を捕らえる網と似た働きのものである。
日本語ではこれを古くから「くもの巣」と呼び習わしてきたが、古くはまた「くもの網」(くものい)と呼ぶことも多かった。
現在では「くもの巣」(クモの巣、蜘蛛の巣)と呼ぶのが一般的である。
ただし、蜘蛛が生活の上で形成する構造物としては穴の中に作る糸で作ったトンネルや卵嚢を中において、雌グモが共にこもるテント状のものなどがあり、巣と呼ばれるべきなのはこのようなものがふさわしい。ただし、「クモの巣」と呼ばれるものの中には、実際に巣として機能するもの、網と巣がつながっているものなどがあり、厳密に網と巣を区別するのは難しい。様々な形がある。それらの形は、クモの分類群と強く結び付いており、場合によってはとても精巧な構造をしている。》
なんだそうです~~~(苦笑)。
そう言われると・・・そうですね・・・と感心して、クモの名前を調べるのは忘れました~~きゃははは
