最近は、新暦の7月にお盆をする所も多いようですが、私の町はまだ「旧のお盆」ですので、13日が入り~~、
ご先祖様をお迎えするいろいろの準備をします。
お仏壇の上方に、こんな「供養幡」を下げます。

よく分からないのですが・・・(苦笑)、
この幡には「五つの如来様の名前」が書かれています。
いろいろの苦しみから逃れて、真の成仏を願うものだそうです。
そして、
ご先祖様が帰って来るための「道しるべ」の「提灯」~~、
この灯りを目指して一生懸命に帰って来られるというので、13日には、早めに灯りをつけてあげています(笑)

仏壇にお供えする「ほおづき」~~、
これも「提灯の代わりになる」のだそうですので、毎年、我が家の菜園で育っている「ほおづき」を使っています。
でも・・・消毒をしないので、虫に喰われて・・・ひどい状態(笑)
「やぶれ提灯」です~~~きゃははは

市販されている「きれいなほおづき」を買おうとも思いましたが、我が家でできた「ほおづき」の方が、ご先祖様も喜ぶかなぁ~~と、勝手に考えています(笑)
昔は「ナス」「きゅうり」で作った「牛」「馬」~~、
暑い時期のお盆ですので、すぐにシナシナになって形が崩れるので、ここ数年は「ワラ」で作られたものを買っています(苦笑)

ご先祖様が、家に帰って来るときは「一刻も早く」という意味で「きゅうりの馬」に乗ってこられるのだそうです。
帰りは「名残惜しい」のか「ナスの牛」の乗って、ゆっくり帰られるとか~~。
昔から、盆棚に乗るものは、それぞれいわれがあるんですね~~。
そして~~、
15日は「ご先祖様が、神田へ買い物に行く日」なんだそうです!
「お土産を買う」とか~~~(笑)。
なので、朝は「おにぎり」を作ってあげるんです!
買い物するには欠かせない「お金」~~~!

なぜか「五円玉」に紐を通して、持たせてあげるんです~~。
神田で、どんなお土産を買うのでしょうか?~~~なんだか楽しい風習ですね~~♪