実家の菩提寺の行事「施食会」が行われました。
仏教では、亡くなった祖先や家族たちの供養を行うのと同時に、餓鬼の供養も行なって徳を積むことで自分にも救いがあるとされています。 (餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指すのだと、お寺さんから頂いた本に書いてありました)
ですから、普通は「施餓鬼会」というようですが、曹洞宗では「施すものと施されるものの間に、尊卑貴賎があってはならない」として、「施餓鬼」という言葉を使わず「施食会」と言っています。
私の実家の菩提寺も、我が家も曹洞宗ですので、「施食会」という呼び名は一緒です。
ほとんどが、お盆のときに行いますが、近隣の同じ宗派のご住職様たちがたくさん集まりお経を唱えられますので、日程が重ならないように調整されています~(笑)。
我が家は、7月のお盆のときが「施食会」ですが、実家の菩提寺は、何十年も8月26日にしています。
施主である兄夫婦が仕事で来られなかったので、代わりに私が「先祖供養のお塔婆」を、あげてきました。

ご住職様とは、ごいっしょに地域のボランティアをさせて頂いた仲~~、暫くぶりで少し世間話をさせて頂きました(笑)。
実家の墓地には、こんなお地蔵様も立っています。古いものらしい・・・。

お寺からの帰り道に見た「風景」~~♪

港は少し波があるように見えました。そして・・・どんより・・・。

迷走台風が近づく影響でしょうか。