明日(5月10日)は、義父(夫のお父様)の命日。
昨日(5月8日)は、夫の親友の命日。
なので、今日~~、二か所のお墓参りに行ってきました(毎年、いっしょに行くことが多いです)
最初にお義父様のお墓の菩提寺へ~~。

毎年、この時期は墓地に「スギナ」がたくさん生えているんです!
3月のお彼岸の時はほとんど見当たらりませんので、ここ1か月くらいの間に芽を出して繁殖するんでしょうね。

お義父様のお墓は、墓地の上の方~!
↓この写真は、坂の途中で上から下を振り返って写しましたが・・・分かりにくい・・・(苦笑)。とにかく、坂道をかなり上ります((-_-;))

お花や水桶、ほうき、塵取り・・・たくさんのお墓参りグッズを持って・・・、
今日は、日差しがきつく真夏のような暑さ!
まして今は「マスク」をしているので、汗をかくやら、途中で息苦しくなるやら~!

あちこちのお墓のスギナ~~~すごいことになっています!
春になると可愛らしい姿を見せるつくし・・・、 実はそのつくしは、スギナの胞子部分のことなので、 つくしが生えている場所では、ほぼ間違いなくスギナが繁殖するということなんです。
このスギナ~~~繁殖力は半端ない!
別名「「地獄草」とも言われているんですよ!
墓地には、スギナ以外の雑草も大きくなっている場所もありました。

我が家の墓地~~~なんと、雑草が少ない!

数年前に、周囲の囲いの改修の際に、土の中に網を敷き、除草剤を入れて頂いたのがまだ効いているんだと思います~~♪
「わぁっ~~良かった。お掃除も楽~~♪」
草を抜いて、墓石を洗ってふいて~~、
水差しも洗って、新しいお水とお花を入れて~~、
お線香は、強風のためすぐに消して(苦笑)、手を合わせてきました。
菩提寺には、「首大仏」があり、コロナ禍の日曜日ですが、数人の観光客の方がいらっしゃいました(苦笑)
次に、夫の親友のお墓参りへ~~。
こちらは、駐車場から墓地まで平なので助かります(笑)

ここには、「国の天然記念物」になっている「オオビャクシン」があります!

ビャクシンによくあるねじれが枝まで出ている古木で、大木~!
夏の暑い日には、大きな木陰を作ってくれて、お墓参りの時にはほっとします。
真夏のような暑さだった今日、炎天下での二か所のお墓参りは疲れました!