love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

一ヶ月ぶりのボランティア~~

2010-05-20 | インポート
先月の22日に「ボランティア」で入って以来、ほぼ一ヶ月ぶりに「国際交流ラウンジ」へ行ってきました。

毎週木曜日の午前中のラウンジ管理が私の当番になっています。
その時に、何人かの外国人に「日本語レッスン」もしています~~♪

GW始まりの先月29日が木曜日でしたので、お休み~~。
その次の週の5月6日(木)は、ラウンジ内の工事のために臨時休館。
翌13日(木)は、私の温泉行きのためお休み(笑)。
・・・というわけで、久々に行った今日でした。

市の公共施設の一つが「耐震工事」を行うために、その中にあった「市民活動サポートセンター」というNPO法人の事務部所がラウンジ内にお引越しをしてきていました。
他に適当な場所がなかったとかで、ラウンジ内のソファやTVを一時的に撤去して、事務室になっていました(苦笑)。

8月末まで、同じ室内に二箇所の「管理部門」が同居という形になっていますので、「印刷」の音や、「折り機」の音や、おしゃべりや・・・ちょっと騒がしい(苦笑)。
電話が鳴ると「どっちの?」・・・(笑)。

会議スペースも、二つの場所を利用していた団体が、ラウンジに集中していますので、毎日「満杯」!
予約が取れなかった団体が、談話スペースも利用したり、個人的な利用の場合は、管理者の予備事務机まで貸し出し~~(笑)。

「日本語のレッスン」も、落ち着いてできなくて・・・生徒さんに「ごめんなさいね」と謝ってしまいました。

そんな中、「両替をして欲しい」と見えた外国人の方二人。
「ここはチェンジできません。お隣の郵便局か、前の銀行へ行ってください」と案内しましたが、
時々、こんな風に「両替」を希望する外国人旅行者が見えるラウンジです。

どうも、建物の入り口に「International exchange lounge」と書いてある看板を見て「exchange=両替」と思い込んでしまう「あわて者の外国人」もいるようです~~(笑)。

久々のボランティアで、ちょっと疲れましたが、やっぱり楽しい場所です~~♪

ミニより小さいマイクロトマト~~♪

2010-05-19 | インポート
極小のトマト~~「マイクロトマト」ってご存知ですか?

今朝、時々「野菜の苗」を下さるご近所の方からお電話を頂きました。
「トマトの苗がありますから植えませんか? 種を蒔いたら、全部芽が出たので間引きしたものですが、捨てるのは可哀想なので・・・」と言うことでした。

我が家の「菜園」は、「猿が収穫」に来るので(笑)、「きゅり」「トマト」「なす」なんかは植えても「人間の口」に入ることはありません~~きゃはは

でもせっかく言ってくださったので「家のプランター」で育ててみることにしました。

頂いた「トマト苗」の中に、「さくらんぼくらいの小さいトマトがなるのよ」と教えて下さった「マイクロトマト」という種類の苗が二本ありました~~!

初めて聞いた名前なので、早速ネットで調べてみましたら、ありました!

photo by harusan
(この写真は中京TVのHPからお借りしました。)

世界最小のトマトで、愛知県の方が始めて作ったとか。
このトマト~~、
糖度計で計ってみると…、
普通のトマトが6・5度のところ、
マイクロトマトは11・4度!
なんと、メロンと同じぐらいの
甘さなんだそうです!

「わ~~~っ~~ぃ~~♪」

収穫が楽しみです~~♪



人権擁護委員の活動が始動~~

2010-05-18 | インポート
「人権擁護委員」の神奈川・西部地区の「協議会総会」に出席してきました。
3市10町の委員さん80名が参加しての会でした。

今年度の事業計画も承認され、いよいよ活動開始です。
(すでに、町での相談日なんかは担当して動きは始まっているのですが・・・)

「研修会」や「啓発活動」「電話相談」等、年間を通して何日も出なければならないのがちょっと大変です!
一日中拘束される日も多く、「法務局から仕事が次々と丸投げされてるんじゃない~~!」と、負担の多さにグチも・・・(苦笑)。
ボランティアなのに・・・。

今年度は、それに加え「こども人権委員」をお引き受けすることになってしまいました。

子どもたちからの「電話相談」を受けたり、学校を通して配られる「SOSミニレター」への返信を書くのも重要な役目の一つです。

最近「児童虐待」「いじめ」の件数も増えていて、「侵犯事件」になるものも多いですね。
そんな問題を早く見つけ、大きくならないよう処理したり、問題を解決していくためにも、こどもからの電話や手紙に気を配り、「早期に問題の芽をみつける」ことが大事なんです。

まだまだ「二年生委員」としては荷が重いのですが、
長年「PTA役員」「学校評議員」「社会教育委員」「学校関係者評価委員」を務めさせていただいた経験を生かしながら、全力で頑張ります!

と、「かっこいいこと」言いましたが・・・不安はいっぱいです・・・(苦笑)
でもでも、お引き受けした以上、ポジティブな気持ちで任を果たそうと思ってます。

「harusanガンバレ! 貴女ならできる!」
自分に自分でエールを送ってます~~きゃははは

「人権擁護委員」ってご存知ですか? 
↓法務局のページを見てね。

http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken18.html

新緑と雪と温泉~~⑥

2010-05-17 | 旅行記

「旅のいろいろ」~~その弐

旅館のお部屋に入って「ただ今お茶をお持ちします」と、下がった係りの方が、数分後に持って来てくださったのは、「ウエルカムケーキ」です~~♪2010_05140062

「???」と思ったら、ケーキに「happy Birthday」の文字が~~♪

今回の温泉旅行は「主人のお誕生日」と「母の日」を兼ねての、愚息①からのプレゼントだったのです~~♪

愚息が宿の予約の際、その旨を伝えていたために、やどの方で「ケーキ」を用意してくだっさたのです~~♪

「happy Birtday~~to  you~♪」と歌って、主人がロウソクの火を消して、三人でおいしく頂きました。 宿のお心遣いに感謝・感謝です。

この宿2010_05140113(別邸・仙寿庵)のサービスは、本当に至れり尽くせりでした。

一日目の夜、夕食後お部屋の戻ると、夜食として、「ちまき」と「フルーツ」が用意されていました。

「ちまき」は蒸して温かくして食べるように「容器」までセットされていました。

でも、おいしい夕食を沢山頂いたので、もう食べれない~~(笑)。

結局、宿のご好意をありがたく思いつつも食べませんでした。

2日目の夕食の際、「今日はお夜食におにぎりを用意させて頂きますが・・・」と言われましたが、「もう充分頂いてお腹がいっぱいですから結構です」と、お断りしました(苦笑)。

では「フルーツだけ」とおしゃって置いて下さったのは「ビワ」~~♪

でもでも・・これも結局食べず。

チェックアウト時には「温泉水」の入ったペットボトルと、本館「たにがわ」の30周年記念という「タオル」まで頂いてしまいました。

食事の時に使った「ナプキン」も「良かったらお持ちかえりください」と持たせてくださいますし、女性客には「可愛いポシェット」もプレゼントがありました。

感謝・感謝で、気持ちよくすごさせていただいた宿でした~~♪


家計が五月病になりそう・・・(笑)

2010-05-17 | インポート
毎年、4月・5月は「税」を納める時期。その他もろもろの出費で家計が悲鳴を上げています(笑)。

忠実な日本国民の我が家」は「納税の義務」はきちんと果たそうと(笑)、銀行引き落としの手続きがしてありますから、2月に確定申告した結果の「所得税」や「固定資産税」が、まったなしで引き落とされます!

今「住んでいる」場所と、主人が「家庭菜園」をしている場所と、二箇所の固定資産税です。
人の良い私たち夫婦は「高い野菜を、猿に提供している」んです~~きゃははは

その他、年金からは「住民税」「介護保険料」「国民健康保険料」もバッチリ引かれています!

その上、今月は車の税金も納めなければならないんです!
今日、「三台」の車の税金を納めてきました・・・81,200円也~~。

それだけではありません。
畑行き用の「パジョロミニ」が今月車検です!
もう古いので、部品の交換とかサビ落としもお願いしましたので、保険料や何やかやで・・15万円くらいかかるかも・・・トホホ


もう一つ・・・、
お墓の修理をしたんです!

主人のお父様が亡くなったのが40年前の5月・・・、その時に求めた墓地で、墓石は立派ですが周囲の柵が見劣りしていて気になっていました(苦笑)。

いずれ、主人も私も入る場所ですから(笑)、いつか「きれいにしたい~」と思っていたので、石材店を経営する友人に相談したら「本小松石で作りなさいよ」とすすめられました。

私の町で産出する「小松石」は、古くは江戸城築城の際に、あるいは、昭和天皇の墓石として使われているブランド物です~~♪

その分、お値段もいいのですが・・・(苦笑)。
輸入材の倍はしますが、思い切ってお願いして、先日出来上がりました~~♪
支払った金額は、○百萬円也~~
(外柵だけなのに・・・)
でも、お金をかけただけのことはある! とても立派になりました!
我が家の墓地~~、皆さんにご披露したいくらいです~~きゃははは

「開眼供養」のお経も上げていただき、ようやくほっとしました。

でもでも・・・このところの株価の様子が追い討ちをかけてきました・・・(涙)

とにかく、なんだかだと「出費」が多い4月・5月・・・サイフの紐をギュッと結ばないと!(笑)。

新緑と雪と温泉~~⑤

2010-05-17 | 旅行記

旅のいろいろ」~~その壱

12日(水)の午前8時15分に車で出発した、今回の温泉旅行。

小田原・厚木道路から東名に乗り、環八を通って関越自動車を利用しました。

前日の雨も止み、天気予報では「お日様」も出ていましたのでしめしめ~~♪

東名は順調に流れていましたが、環八に入ったとたんにノロノロ・・・やっぱり都内を走るのは大変です(苦笑)。

普通に流れていれば20分ほどの距離が「一時間」!2010_05140002

ようやく,

練馬インターから関越に乗ったときはほっとしました~~、そして、とりあえず「高坂SA」で2010_05140006休憩~~(笑)。

一息入れて、こんな「お花のツリー」に癒されて、さぁ~~出発~~、

安全運転で頑張りましょう~~~って言っても~~ドライバーは愚息です~~きゃははは

さてさて次はどこで休憩しようかしら?・・・と考えた私(私)。

そう2010_05140011だ~~「国定忠治」の「赤城の山も今宵限り~~可愛い子分たち・・・」のセリフで有名な「赤城高原」にしよう~~と提案(笑)。

←赤城高原SAの記念に、こんな楽しい写真を写して遊びました~♪2010_05140014

2010_05140010どんな風に写ろうと、あっしにはかかわりのねぇことでござんす」~~~きゃははは

←「 からっ風のブー次郎」とは、あっしのことでごぜえますよ~~♪

一休みし2010_05140021ている間に、晴れていた空が曇ってきて・・風も出てきました。

上州名物からっ風?(笑)。

少し身体を動かそうとお散歩~~。「八重桜」が満開でした!2010_05140023

私の住む町ではもう一ヶ月も前に「葉桜」になっているのに・・・標高の高い分、多少は寒いんでしょうね。

澄んだ空気と、新緑とピンクの桜と~~、気持ちのいい休憩時間をすごして、いざ~~谷川温泉へ~~♪

水上インターが近づくと「雨」がポツポツ・・・天気予報がハズレ!(苦笑)。

宿に入る前に立ち寄ったのが「水上・道の駅」~~。→2010_05140052

「水紀行館」や「軽食コーナー」「足湯」「産地直売所」なんかがありましたので、少しだけ見て周りました。

2010_05140046 雨が降っていなかったら、川に沿っての散歩道を歩きたかったのですが・・・あきらめました。

利根川水系に生育する魚たちがたくさんいて、その生態系を学べると2010_05140030いう「水紀行館」に入ってみることに~~。学習です(笑)。

→「レッドテール・キャット」~~なんかそのままの名前の魚(笑)。

「淡水魚のトンネル水槽」もありました。2010_05140039

川の中を歩いているみたいで、楽しそう~~と、思ったのですが・・・短い!(笑)

ちょっと物足りない「館内」でした。小学生の遠足とかではいいかも~~(苦笑)

雨が降り続き肌寒いので、早めに宿にチェックインし温泉で温まることにしました~~♪

 


マミーすいとん~~♪

2010-05-16 | インポート
先週末から「仙台・福島方面」へ出かけていた愚息②が、私が温泉から帰ってきた夜に帰宅しました。

彼の旅は、仕事に関係ある場所の見学でもあったようで、
「これ頂いたんだけど、我が家には、牛蒡も人参もないので持って来たよ(笑)。いっしょに食べよう~」と差し出したのが「マミーすいとん」~~♪

photo by harusan

福島県・楢葉町では、昔から「力が出る食べ物」として「すいとん」を食べていたそうです。
そうした伝統的な料理を町の名物にしようと、1999年2月に「すいとん創作料理コンテスト」を開催し、その時グランプリを獲得したのが、斎藤百枝さんと猪狩トシエさんのチームでした。
 このグランプリの味を楢葉の味にしようと43人で「ならはのすいとん研究会」を結成し、イベントやレセプションでの「出前」料理をしながら宣伝をしたようです。

2002年の日韓共催によるサッカーワールドカップの日本代表が、ナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」で合宿したとき、この「ならはのすいとん」に出会ったトルシェ監督が、フランスのおばあちゃんの味に似ているとすっかり気に入り「マミーすいとん」と命名したのだとか~~♪

「トルシエ監督」は、このワールドカップで、日本チームを初めて予選を突破、ベスト16に導いた監督です!
この「マミーすいとん」が「力」を与えたことも一因だと思いますね(笑)。
ちなみに、
このセットは、「粉とおつゆ」のみですから「野菜」を入れないと「栄養」が・・・(苦笑)。

早速に「ごぼう、人参、まいたけ、こんにゃく、ねぎ、鶏肉」を入れておつゆをつくり、粉をこねてちぎって入れて、煮ました~~♪

「すいとん」といっても、「具だくさんのスープすいとん」で、立派な「主食」になりました~~(笑)。
「おいしいなぁ~~♪」と、大喜びでたくさん食べて、今朝早く帰って行った愚息②です(笑)。

「また、いつでも帰って来なさいよ。身体に気をつけてね」と、彼が見えなくなるまで手を振って見送った親バカharusan・・・(苦笑)。

マミーすいとん、おいしゅうございました~~~♪

新緑と雪と温泉~~④

2010-05-16 | 旅行記

  「お料理」~~♪

今回の宿は、さすが「五つ星」~~♪2010_05140117

お部屋別に用意される「お食事処」の部屋には「卓上囲炉裏」が~~→

これをを囲んでの創作料理の数々~~、熱い物は熱いままに、懐石風に運ばれてくるお料理は、見た目でも楽しませて頂きました。2010_05140118

2010_05140119←一日目のお品書きです。

「焼物」は、岩魚の塩焼き・岩魚のから揚げ・伊佐木塩焼きの三つから2010_05140127選んで頂きます。

私は→「岩魚の塩焼き」を頂きました~~♪

その他にも「強肴」として、上州和牛石焼・上州麦豚石焼のどちらかを選んだりもできました。

2010_05140138

嬉しかったのは、おしゃれなお料理だけでなく、「上州の郷土料理」である「ちぎりっこ」を出して下さったことです~~♪

「すいとん」のようなものですが(笑)、もちろん、もっと上品に作ってあります~~。

こんな風に、その土地ならではの食べ物を頂くのも、旅の思い出になりますね。

2010_05140176 2010_05140177朝も「洋食」と「和食」が選べますし、和食の場合は「ご飯」か「おかゆ」かも選べ、ひものは「鮎」「あじ」「サバ」から選んで、この囲炉裏に網を置いて焼きながら食べました~~♪

炭火とお魚の焼ける匂い~~~家庭の朝の雰囲気でした~~(笑)。

2010_05140324 ←二泊目の朝は「金目」を焼いて頂きました。

一泊目は「洋食」にしたので、翌朝は「和食」です~~(笑)

2010_051402692010_05140272 →2日目の「お刺身」に添えられていた「飾り野菜」は「人参の蝶」~~可愛い~~♪

箸置きも、今の季節ならではの「筍」の形をしていたり、こうした料理長のちょっとした心配りがいいですね~~♪

二日とも「箸休め」に「フルーツのシャーベット」が出ましたが、途中で頂く甘くて冷たいもの」は、次のお料理の期待を高めるために効果的でした(笑)。

こうした「高級」と名がつく宿のお料理は、料理長がいろいろ工夫されて形は違って出てきますが、「材料」にお金をかけていますので、おいしい~~♪

素材がいいと、やっぱり「味」はちがいますね(苦笑)。

おいしいお料理をたくさん頂いて、のんびり温泉に入って、2kも体重を増やして帰ってきた私です~~きゃははは


新緑と雪と温泉~~③

2010-05-16 | 旅行記


[谷川岳」~~♪

日本百名山の一つ「谷川岳」は、鋭く美しい姿に人気があります。2010_05140304_2

標高2000mにも満たない「谷川岳」が日本中のアルピニストの多くから愛されるのは「ロッククライミング」の歴史にあるようです。

今では「土合口駅」から「天神平」までを「ロープウエイ」が結び、だれでも気軽に「天神尾根」を歩いて山頂をめざせます。

5月13日(木)、晴れていたら、ロープウエイ、ルフトと乗りついで「天神峠の展望台」に行くつもりでしたが・・・、あいにくの冷たい雨なので、とりあえず「天神平」まで上ってみることにしました。

ロープウエイのチケット売り場の方が「上は雪が舞っているようですから、暖かくして行ってください」と言ってくださったのですが・・・「冬装備」は持って行きませんでしたから「仕方ないわ」と、我慢することに・・・(苦笑)。2010_05140235

平日に加え悪天候のためか、ロープウエイも空いていました(笑)。

風もちょっとありましたので、ロープウエイは、通常より速度を落としているとかで、2010_05140228上まで「倍の時間」がかかりました。

上るにつれ、「みぞれ~~!」

2010_05140249霧のためか遠くは見えません・・・下をみると「残雪」が!

「わ~~ッ~~雪~~!」と叫んでいるうちに、まどの外のみぞれは雪に変わっていました!

あたり一面がどんどん「雪景色」に変わる中、頂上駅の「天神平」に到着。2010_05140260 

「わ~~っ~~~雪~~♪」

再び大さわぎ~~きゃははは2010_05140257

係りの方が「良かったら貸し長靴を履いてください」と言ってくださったので、遠慮なくお借りしました~~。

そして「雪の中」へ~~♪

ゲレ2010_05140255ンデは、スキーヤーやスノボーを楽しむ若者が数人いました。

こんな「雪景色」は、数年前に北海道へ流氷を見に行った時以来ですから、嬉しいやらビックリするやら~~~きゃははは

5月の中旬に、「冬」の景色に遭遇できるとは思ってもいませんでした~~♪

時には「悪天候」もラッキー~~?(笑)。


新緑と雪と温泉~~②

2010-05-16 | 旅行記

「モグラ駅」~~♪

天気予報では「晴れ」マークだったのに、この日も朝から雨・・・トホホ2010_05140178

でも以前から一度は行ってみたいと思っていた「モグラ駅」へGO~~!

この駅は、あまりにも有名ですから今さらいろいろ書くのも・・・(苦笑)。

で、Wikipediaから引用させて頂きながら、私の写した写真と説明を入れます。

「山間部にある地上駅無人駅となっている。ただし後述する臨時列車の運転時には駅員が派遣されて臨時窓口が設けられる。駅舎内には待合室、自動販売機、トイレなどがある。

2010_05140182_2 ←改札を入り左手に向かうと下りホーム方面です。2010_05140216

→外から見ると通路がこんな風になっています。

当駅最大の特徴は、上下のホーム間が大きく離れていることである。 これは、上越線の複線化の際に下りホームを地下70mの新清水トンネル内に設置したことによるもので、駅舎と上りホームのある地上と下りホームの高さは81mもの高低差がある。2010_05140195

←下りホームから駅舎に行くには、ほぼ一直線に伸びる462段の階段(長さ338m)を上り、143mの連絡通路、さらに24段の階段を上る必要がある。改札口から下りホームまでは徒歩10分程度を要するため、駅員が配置されていた時代には、下り列車については改札が発車10分前に打切りという扱いになっており、市販の時刻表にもその旨が記載されていた。階段の中間部付近にはベンチが設置されている。2010_05140190  エスカレーターの設置スペースが確保されているが、現在エスカレーターを設置する予定はない 。

下りホームは単式1面1線。かつては、通過線(本線)と副本線が設けられており、副本線にホームが設置されていたが、後述の工事により本線に設置されている。上記の通り地下深いトンネル内にあるため、季節に関わらずほぼ気温は一定となっている。ホーム上には、待合室の他、トイレが設置されている。照明はあるが、トンネル内ということもあって非常に薄暗い。本線側の側壁には作業員退避用の空間が設置されている。なお、プラットホームの照明は夜中でも点灯したまま(連絡通路と階段は消灯)になっており、深夜帯に通過する夜行列2010_05140196の車内から駅通過の模様を確認できる。なお、2008年8月現在、ホームを副本線から本線へ移すホーム改良工事が施工されている。同様の工事は、土樽駅でも施工された。

←階段の上がり口にはこんな看板が~~(笑)。2010_05140206

そして、ようやく階段を上がりきると、この看板~~(笑)。

見学だけの人も、改札からホームまで降りると、今度は上がってこなければなりませんから・・・往復ですから924の階段・・・ 大変でした~~~きゃははは

2010_05140211上りホームは単式1面1線で、駅舎に面する地上部にある。かつては上下で1本の2010_05140212ホームを共用する島式ホームだったが、複線化の際に旧下りホームは待避線となり、優等列車の通過待ちに使われた。現在では、駅舎側の線路を剥がして1面1線にしている。1998年の土砂崩れによってホームの一部が破壊され、以後は駅舎に近い部分のホームしか使われていない 。

下りホームは嵩上げ工事が行われたが、上りホームに関しては嵩上げ工事が行われていないため、列車とホームの段差は大きい。」

このモグラ駅の本当の名前は「土合駅」です。

以前は、谷川岳に登る人たちの玄関口として、多くの利用客があったようですが、今は、「谷川岳ロープウエイ」の駅「土合口駅」を利用する人がほとんどのようです。

そこまではちょっと距離があることから、水上駅とか新幹線の上毛高原駅からバスで土合口駅に向かってしまうために、一日平均の利用は数名とか・・・。

日本中には「おもしろい駅」がいくつもありますが、利用客の減少でだんだん廃止されてしまうのが寂しいですね。


新緑と雪と温泉~~①

2010-05-16 | 旅行記

GW後の「空いている時期」を選んでの「温泉旅行」に行ってきました~~(笑)。

行った場所は「群馬県・谷川温泉」~~♪

観光関係の団体が選んだ「五つ星の宿」になっている「別邸・仙寿庵」での優雅な時間2010_05140072をすごしてきました~~♪

「新緑の山々」に囲まれ、「谷川」の清流の音を身近に聞き、遠くに「谷川岳」を望む絶好のロケーションに建つ「和洋」の調和した見事な風情の宿です。2010_05140304

←晴れていればきれいに見えることでしょう~~♪

18室のすべてのお部屋に「露天風呂」が付いていますので、「大風呂」に入っても、他のお客様と出会うことも少なく、食事もお部屋ごとに別になっている「お食事処」で頂くというシステムですので、本当に静かで快適に過ごせました。2010_05140321

→お部屋の露天風呂です。新緑が写って、心癒されるお風呂~~♪

この宿のお庭は広い!

全部散策するだけでかなりの時間を費やします(笑)。

2010_05140068着した日は「雨」・・・トホホ で、ちょっとだけお庭を散策しましたが、足元が汚れないように「長靴」も貸していただきました。

←長靴が大好きな私は、早速履いてウキウキ~~(笑)2010_05140087

お庭の一角に「図書室」も作られていて、「暖炉」と「炭火」2010_05140079の暖かいおもてなし~~♪

お庭も、「日本庭園です」みたいな感じにきちんと作られていないで、自然を残しながら手をいれている・・・という、気持ちの落ち着くものでした。

2010_05140070  2010_05140084

←お庭の中の小さな川では「水芭蕉」が可愛い花を咲かせていました~~♪

ちょうど桜が終って、一気に「新緑」の時を迎えたとかで、お庭の木々はもちろん、周囲の山々の緑が鮮やかできれいで、すばらしい時にぶつかりました~~♪

でもでも~~、

何と言ってもこの宿は特徴は、これです! 曲面廊下~~♪  

2010_05140096

地元の自然の土を使った壁、玄関やお部屋の入り口にある格子戸・・・、2010_05140106

何かなつかしい感じを覚えます。2010_05140148

門から玄関までのアポローチも洗練されています~~♪

赤と緑の苔がとっても鮮やかでした。

この宿の様子を、ここで私が表現するには言葉が難しい・・・(苦笑)。 ↓宿のホームページでじっくり見て下さいね。

http://www.senjyuan.jp/


わ~~ぁ~~ぃ~~雪だぁ~~♪

2010-05-15 | インポート
新緑を愛でながら、のんびり「温泉」に入って、おいしい「食事」を頂いて「至福の時間」を持ってきました~~♪

そして、そして~~、
今回の旅でのサプライズは「雪」でした~~!

5月の中旬というのに「寒気」が来襲したとかで、予定外の寒さにビックリしましたが、おかげで、何年ぶりかで「本当の雪景色」を見ることができました~~(笑)。

行った先は「群馬県・谷川温泉」~~♪

そこで二泊しましたが、一日目は「晴れ」の東京から関越道に乗ったら、水上ICに着く頃に「雨」が・・・トホホ
それに肌寒い!
早めに宿に入り、ステキなデザインの宿に驚きながら、広いお庭を散策し、温泉でのんびりしました~~♪

二日目、
有名な「モグラ駅」を楽しんでから「谷川岳」のロープウエイに乗って「天神平」へ行きました。
「天神峠」と「高倉山」の二つのピークの間に広がる「天神平」は、その名のとおり、平でゆるやかなゲレンデになっています。

五月の中旬となると、そろそろ雪も少なくなっているかしら・・・と思っていたのですが、とんでもありません~~(笑)。
ゲレンデは一面の雪景色~~♪
下では雨だったのに上は雪が降り続き、スノーボーラーやスキーヤーが、楽しそうに滑っていました。

ここには「貸し長靴」も置いてありましたので、早速お借りし、天神平での「雪原散歩」を楽しみました~~♪
photo by harusan

サラッサラのパウダースノーの上を「フワッフワ」と歩いてワクワク~~♪
子どもに返って遊んできました(笑)。

思いがけずに「銀世界」を堪能することができた思い出に残る旅になりました~~♪
(旅の詳しい様子は、Blog=loveでUPします)。

行ってきます~~~♪

2010-05-11 | インポート
一日中、しとしと雨が降り続き肌寒い今日でした。

明日は止むとの予報にほっ~~。
なぜなら、明日から「温泉を楽しむ旅」に出かけますので~~♪

で~~、
今日は「タイヤショップ」を経営している兄のところに行って「インテグラ」のタイヤ交換をして、「パジョロ・ミニ」の車検をお願いしてきました。

明日からの「温泉を楽しむ旅」は、インテグラで行こうかしら、フィットで行こうかしら・・・と悩みましたが(笑)、東名道・関越道と、ず~っと高速を行くので、排気量の大きいインテグラに決めました。
が、そろそろタイヤを交換する時期であることが気になっていましたので、これを機に実行。

パジョロは、「畑へ行くとき用」にしていますので、ちょっと早めですが、留守の間に「車検」を済ませてもらうことにしました。

「我が家の車」のことは、すべて兄にお任せしていますので、とても便利です(笑)。
いろいろな費用も、かなり「割引」をしてもらって大助かり~~♪

いつも「家長」としての責任を感じてくれているのか、私たち姉妹がいい年になっているのに(笑)、いろいろな便宜をはかってくれたり、面倒を見てくれる兄に感謝です~~♪

もちろん、我が家の愚息たちも小さい頃から「お金持ちのタイヤのおじさん」が大好きです~~きゃははは

ではでは、行ってきます~~♪

ガンバレ、サムライたち~~!

2010-05-10 | インポート
来月、南アフリカで行われる、サッカーワールドカップの日本代表選手が発表になりました!

午後2時の発表会見を、選手の皆さん以上とは言いませんが、ドキドキしながら待ちました(笑)。

『それでは南アフリカのW杯を戦う23名を発表させていただきます。
GK、楢崎、川島、川口。
DF、中澤、闘莉王、今野、岩政、駒野、長友、内田。
MF、中村俊輔、遠藤、中村憲剛、稲本、阿部、長谷部、本田、松井。FW、岡崎、玉田、大久保、森本、矢野。
以上の23名です』

GKで川口選手の名前が出た時は「お~~ぉっ!」という多少の驚きの声はありましたが、それ以外のサプライズはなし(苦笑)。

岡田監督は、W杯出場4回目になる川口選手の貴重な体験を、若手のために生かして欲しいという思いで選んだのだと思います。
これは本人も充分わかっているはず。

私としては「ベテラン」という意味では「小野選手」を選んで欲しかったなぁ・・・と思っています。
今シーズンの彼の活躍は、それに値すると思うのですが・・・多分岡田監督の作戦に会わないのでしょう。

何はともあれ、監督が掲げている目標へ、
「代表の皆さん~~、めざせベスト4~~!」

我が家は、二人でも大丈夫です~~♪(笑)

2010-05-08 | インポート
街中で友人にバッタリ会いました。
「harusan、ご主人といっしょに夕飯を食べに来て~~」と誘われました。
「そんな・・・急に言われても・・・どうしたの?」と聞いたら、
「筍ご飯をたくさん炊いたんだけど・・・、無口な主人と二人で食べても美味しくないからさぁ~」ですって~~~(笑)。
「うちは主人と二人で食べてもおいしいから、またね~~」とバイバイ~~きゃははは

用事があって本家に寄ったら、「子ども達が出て行ってから、いつも二人きりで、あまり話もしないからつまらないわ。時々遊びに来てね」と、従姉妹から言われました(苦笑)
「我が家は、たくさん話をして楽しいですよ~」と主人~~きゃははは

午後、体調を崩されていた恩師が、退院されて家にいっらしゃるというので様子を伺いに訪ねてみました。
思っていた以上にお元気で安心し、長々とおしゃべりをしてしまいました(笑)。

「長居をしてごめんなさい。お疲れが出てしまったらどうしよう・・・」と言う私に、
「大丈夫だよ。harusanが来てくれると明るくて元気が出るよ」とおっしゃって下さいました~~♪
そして、奥様が、
「時々来てちょうだいね。この人は普段ほとんど話をしないので、二人でいてもつまらないのよ。harusanが来ていろいろお話できると嬉しいわ」と重ねておっしゃって下さいました。

私たち夫婦は、それぞれの好きなことをする時間もありますが、出来るだけいろいろなことを話ますし、家事も助け合っていっしょにしますし、冗談を言い合いながらの日々ですから、二人だけでいてもまったく「つまらない」ということを感じたことはないのですが・・・(笑)、

結婚○十年・・・なんてご夫婦は「話さなくても分かる」という心境で「無口」になっているのでしょうか?(笑)。

妹に言わせると「harusanたちは、長いこと単身赴任で別居をしていたから、普通の夫婦より新鮮なんじゃない?」ですって~~~きゃははは