love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

実りの秋ですね~~~♪

2012-11-12 | 日記・エッセイ・コラム
「私の散歩道」で見つけた「実りの秋」をご紹介します~~♪
                            
Dsc02602 Dsc02601
「あけび」です~~。
熟した時のこの「紫色」がいいですね~~♪
でも・・・中味は種が多くて食べにくいので・・・好きではありませんので、もう何十年も食べていません。もっぱら鑑賞のみ~~(笑)。
                                               

最近は、この皮の部分に詰め物をして、油で揚げて出されるお料理もあるとか~~。
一度は食べてみようかしら?
                                                     
                                                         
Dsc02603 Dsc02606 「キーゥイフルーツ」です~~♪→

友人の農園で栽培されています。
12月になると収穫されますので、私の口にも入ります(笑)。
                                                                                                       
                                                  
Dsc02607
きれいなオレンジ色の柿~~。
我が家の柿は「裏年」のようです・・・その少ない数の実も、誰かに取られてしまいました・・・お猿なら許せるけど・・・・人だったら・・・悲しいですね。
 
 
                                                                                   
                                                   
Dsc02609 「温州みかん」です~~♪
温暖な気候のわが町は「みかん」の栽培も盛んでしたが、今はあまり好まれなくなったのか、他の果物に押されているのか・・・みかん農家は減少!
ほんの数件になり、ちょっと寂しい・・・。
                                                  
こんな風にウォーキングしながら見つける「実りの秋」~~結構楽しいですよ。

いいんです~~いいんです~~~きゃははは

2012-11-10 | 日記・エッセイ・コラム
11月中旬とは思えぬ日差しの暖かい今日~~。
家庭菜園へ行く主人のために「愛妻弁当」を作ってあげました~~(笑)。

お昼ごろ「青空の下で気持ちよくおいしくいただきます」とメールが入りました~~♪
                                                     
夕方、帰ってきた主人から、
harusan~~お誕生日おめでとう~~。貧しくて差し上げられるものは何もありませんが、爽やかな秋の空気と誰にも負けない愛する心を差し上げます
(このセリフは、10年以上前のTVドラマで使われていたものですが、主人は折にふれてアレンジして使っています~~~。それにお誕生日は来週ですが~~~爆笑)
Dsc02599_3
                                                 
ふざけながら渡してくれたのが、こちらの「花束」?
菜園の片隅で「仏壇用」に植えてある「小菊」です~~~きゃははは
                                                  
いいんです~~いいんです~~~気持だけでいいんです~~(笑)。
いつも冗談を言ったり、やさしい言葉をかけてくれる主人に感謝・感謝です~~♪



「心うた」~~山澤直子さんのコンサート~~♪

2012-11-09 | エンターテイメント
私たちの結婚記念日(6日)と、私のお誕生日(14日)の両方のお祝いを兼ねて(だとおもいます=笑)、主人が誘ってくれたのは「ソプラノ歌手・山澤 直子さん」の「心うた」と題したコンサートです~♪Dsc02563
10数年間、主人が応援させて頂いている歌手で、「透明感あふれる声」の持ち主です~~♪
                                               
                                                 
彼女はクラシックからポップスまで幅広いジャンルを歌うのですが、特に「金子 みすゞ」さんの詩を歌で伝えることで注目を浴びています。
                                         
今日も
「わたしと ことりと すずと」
「さびしいとき」
「たいりょう」
「こころ」
「ほしと たんぽぽ」
を歌ってくださいました~~♪
   
                                                                                 
Dsc02565 歌の前に「詩を読み」、クリスタルヴォイスと言われているキラキラと輝く声で歌って下さるのです~~~、とってもステキで涙が出そうになりました。
 
                                                                     
特に「こころ」・・・・・、
おかあさまは おとなで大きいのに おかあさまの おこころは小さい 
だっておかあさまはいいました 小さいわたしでいっぱいだって・・・

そう・・おかあさんは、いつも子どものことだけを一生懸命考えているんですよね・・・。
                                                                                                                                    
それと、
広島で被爆し、12歳で亡くなった「さだこちゃん」の歌・・・「INORI ~祈り~~」・・・
つらい悲しい寂しい思いで天国へ旅立った彼女への鎮魂歌には、胸が痛くなりました。

今、広島の原爆記念公園に立つ「原爆の子」の像がさだこちゃんなのです。

私たちは、絶対に貴女を忘れません。戦争の悲惨さを忘れません。原爆の恐ろしさをわすれません。・・・そう祈らずにはいられない歌声でした。
                                                
ステキなステキな時間をプレゼントしてくれた主人に感謝です~~♪

ガンバレ~~!未来のパティシエ~~(笑)

2012-11-08 | 日記・エッセイ・コラム
学校関係者評価委員として、町内の幼稚園を参観してきました。
4歳児・5歳児の二クラスの様子を拝見させていただきましたが、可愛い~~♪
Dsc02543
Dsc02555
廊下もお教室も、可愛い貼り絵や絵がいっぱいでした~~♪ 

                                              
「おはようございます」と挨拶をしてくれる子、恥ずかしそうに先生の後ろに隠れてチラチラ見ている子、知らん顔して飛び回っている子~~~皆元気でした。

でもよく見ていると「仲間に入れない子」や「マイペースな子」「笑顔の無い子」「お話好きな子」・・・・etc,様々な子どもたちの様子がみてとれました。Dsc02540
(ちょっと気になった子がいました・・・「おはようございます。ゆっくり見ていってください」と、丁寧な言葉で私に挨拶をしてくれた子・・・顔が緊張気味・・・・「えっ・・?4歳児?」・・・良い子だとほめるべきでしょうが・・・なぜか考えてしまいました・・・)
                                                 
4歳児のクラスでは、「紙粘土でケーキ」を作る授業~~。
ひとりひとりの個性が生かされたできばえのケーキに、思わず「おいしそう~~♪」(笑)。Dsc02552
皆一生懸命なんですが・・・、その様子はいろいろ・・・。
                                                 
Dsc02551
「いつまでも粘土をこねている子、さっさと丸めて飾りをつけて終わりの子、丁寧に形を整える子、大きいケーキに挑戦する子、小さいケーキをいくつも作る子、いろいろの形を作る子、~~~皆夢中でした!Dsc02546
                                    
先生が作ってくださった「ケーキ皿」も可愛くていいですね~~♪
デコレーション用の「どんぐりやお花」は、先生が集めてきてくださったものを使っていましたが、こんな自然のものを教材に使う気持が嬉しいですね。
                             Dsc02553

こんなに全員が飽きずに熱心にさぎょうしているのはめずらしい。」と園長先生がおっしゃっていました。
子どもたちの大好きな「ケーキ」が題材だけに、夢中になれるのもあるんでしょうね。
                                                   
「未来のパテシェたち」に、拍手拍手でした~~♪
                                             
Dsc02538 園庭の壁は保護者や町内の中学生の描いた絵です~~♪
                                        
Dsc02534_2
たくさんの絵本があるのも嬉しかったです~~♪
先生方の優しい心遣いと、きちんとした指導に感謝の気持を伝えて帰ってきDsc02535 ました。



日刊新聞発祥の地~~♪

2012-11-07 | 日記・エッセイ・コラム
定期券を購入した方がいいのではないか~~と、思っている「横浜・法務局」への通いが多い私~(笑)。
                               
最寄の駅から庁舎までの道の途中に「日刊新聞発祥の地」という、かなり大きな「石の碑」が建っているのを目にしているのですが・・・・立ち止まってじっくり書かれた文を読んだことがありませんでした(苦笑)。


                                                   
そこで、今日読みました!Dsc02532
そこには~~、↓のように書かれていました~~。
もちろん覚えきれるわけがありませんので、ネットで調べて「発祥の地コレクション」というサイトの文を拝借させていただきました(苦笑)。
日刊新聞発祥の地
「明治三年十二月八日 我が国日刊新聞が鼻祖「横浜毎日新聞」はこの地で誕生した。 この新聞はまた冊子型木版刷りの旧型から 活字一枚刷りの現代型へと踏切った我が国最初の新聞であった これが端緒となって 日本が大新聞国へと発展したことを思うと文明開化の窓口としての横浜の意義はきわめて大きい。
 こうした偉業を記念すると同時にその計画者 時の神奈川県令井関盛良社長島田豊寛 編集担当者子安峻 印刷担当者陽其二 資金協力者原喜三郎 茂木惣兵衛 吉田幸兵衛 増田嘉兵衛 高瀬英祐等諸氏の功績を後世に伝えるためこの記念碑を建立する

  昭和三十七年十月十日
    撰文 日本新聞学会会長 上野秀雄
    書  神奈川県知事   向山岩太郎
    協賛          神奈川県
                横浜市
                日本新聞資料協会
    建立          神奈川新聞社

(裏面)
   この記念碑は当初 昭和三十七年十月十日
  横浜市中区北仲通五丁目の旧生糸検査所の敷地
  内に建立されました。その後,再開発に伴い解
  体,撤去され 同敷地内に復元を予定していま
  したが,本来の創刊の地が同区本町六丁目のこ
  の地付近であることが分かり,横浜市の協力を
  得て,ここに記念碑を移設,再建しました。
      平成二十一年十二月八日
              神奈川新聞社   」

なるほど~~~~きゃははは

                                               

Dsc02531

その碑の場所から見た「ランドマークタワー」とみなとみらい地区のビル群です~~♪

真っ青な秋空と白い雲~~ステキな風景で、大好きです~~♪


ほっと一息です~~♪

2012-11-06 | 日記・エッセイ・コラム
管内の人権擁護委員研修会が終わりました!~~~~ほっ~~~♪
講師への依頼や会場の設定の様子、委員さんへの案内、資料作りに、県連会長や本局・支局への案内、挨拶のお願いから飲み物の手配まで、本当に様々な準備が必要なここ2ヶ月ほどでした。
何しろ、事務局長としてはじめての研修会運営のうえに、他の活動や事務処理をしながらですから「何か落としていないか・・・」と、落ち着きませんでした・・・(苦笑)。
気がついたことをその都度メモをしながら、前任者に指示を仰いだり教えて頂きながら迎えた今日でした。
                                              
委員82名中61名に市町の担当者11名という、思っていた以上の参加者がありました~~。
良かった~~感謝・感謝です。
                                             
研修会の講演は「真言宗のご住職さま」で、宗派の本山で「人権委員」をなさっている方ですから、とても分かりやすい内容でした。
が・・・、お約束の時間よりかなり短めの講話となり、次の日程の時間調整や何かが気になって気になって・・・・(苦笑)。
                                          
幸い、次の講師の方が早めに見えて下さっていましたので、なんとか乗り切れましたが・・・・
気疲れしました(笑)。Dsc02528
               
                                    
Dsc02529 研修会の後は、お手伝いを頂いた担当の町の委員の方たちといっしょに「ご苦労様~~」と懇親会でした。
Dsc02530 食べて飲んで笑って~~~♪
(私はウーロン茶でした)

普段なかなか皆さんとゆっくりお話をする時間がありませんので、いろいろお話ができたことは有意義でした。


来週は「県連の研修会」ですが、こちらは受付を担当するだけですので気が楽です~~(笑)。
あっ~~その前に、明日は午前が「事務局長会議」、午後が「理事会」でした。
まぁ、粛々とこなしていくしかあえいません・・・(苦笑)

~ホテルパン~♪

2012-11-05 | 食・レシピ

年内に開かなければならない「熟女会」の(笑)、幹事役になっているのですが・・・、毎日バタバタしていて・・・気になりつつも今日になってしまいました。

で~~、ようやく今日「ホテル側との打ち合わせと下見」をしてきました。
もちろん、そのホテルでランチを食べながらです~♪Dsc02514
場所は「箱根のFホテル」~♪

入り口を入ると「こんなウエディング人形」がいくつもありました~~♪

いいなぁ~~~~(笑)。

                                      

ランチは「中華」でしたが、

久しDsc02510ぶりにお会いした他の幹事さんと一緒に、食べながらおしゃべりに夢中~~、

楽しくておいしくて、食べ終わってから「あっ……写真写すの忘れた!」(苦笑)

最後の「杏仁豆腐」を半分ほど食べた時点で気がつきました~~きゃはははは

                                              

打ち合わせも無事に過ぎ、このホテルの「パン」の大ファンである我が家は、本日も「おDsc02520買い上げ」~♪
いつもの「食パン」の他に「レーズンパン」も買いましたが、おやつ用の「カレーパン」も買いました~(笑)。
昔からこのホテルのカレーは美味しくて有名なんです。

Dsc02518 Dsc02519
そのカレーが入った美味しい「クラシックカレーパン」は温めるともっとおいしい~♪

                                                


再び「サトイモ」~~~(笑)

2012-11-04 | 食・レシピ
先週は「会議」や「研修」「啓発活動」で、毎日出かけていた私。
帰りの時間も6時を過ぎることが多かったので、主人がいくつかの「家事」をしてくれていました(感謝!)。

                                               
「お洗濯物の取り込み」「ご飯を炊く」「掃除機をかける」「お買い物」~~~、少しづつですが覚えてくれて「いいよ~しておくよ」と言ってくれるので、本当に助かっています。
(主人の全面的な協力がなかったら、ボランティアも続けられません。)
主人は「ボランティアのボランティアをしている~」と言っています~~きゃははは
                                                      
でもそのために、先週の土曜日に「サトイモの収穫」に行って以来、「家庭菜園」へ行かれない主人です=苦笑(ごめんなさい)。
                                                   
                                                     
今日、「harusanが家にいるから、久しぶりに畑に行くよ」と言うので、お弁当を作ってあげました~~(笑)。
                                              
                                                
お昼頃「お弁当有難う~~。青空の下で食べるのはおいしいよ~~♪ お土産にサトイモを掘っていくよ」とメールが入りました(笑)。

                                               
そして、持って帰ってきたのがこちら~~~↓→Dsc02507
掘ったのは一株だけらしいのですが「23個」もついていました!
先週のもそうでしたから、今年は「出来がいい」のかもしれません~~笑
ネットリ・ホクホク~~~おいしかったです~~♪
                                     
                                                           
何も予定がなかった今日の私は、「ウォーキング」~~♪
Dsc02504

真っ赤な「ピラカンサ」の実が、青空に映えてきれい~~♪
気持のいい汗を流してきました~~♪
                                                         
                                      
来週もまた・・・連日の外出予定です(苦笑)。

ペコちゃん~~♪

2012-11-03 | 日記・エッセイ・コラム
よく行くショピングモールの中に「不○家」があります。
一時問題があって閉鎖した店舗も多くありましたが、幸いここはそのまま続けていて、可愛い「ペコちゃん」が、いつも迎えてくれます~~♪
このペコちゃん、
季節やイベント毎に「可愛い衣装」を着て、皆を楽しませてくれるんです~~♪

先日まで「ハロウィーン」の衣装でしたが、今日はもう「着物姿」~~♪
「七五三」なんでしょうね。 本当に可愛い~~♪

Dsc02500

Dsc02499
ちなみに~~、後姿はこちら~~→
可愛いですよね~~(笑)




子どもたちが幸せでありますように・・・

2012-11-02 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc02495
昨日に続いての「人権擁護委員研修」を受けてきました。
→この高いビルが県の合同庁舎。その9階が会場でした。
今日は「人権侵犯事件処理実習」を、午前・午後の三時間ビッチリ学びました(苦笑)。
人権擁護委員の仕事Dsc02491としては、とても大事な一つですが・・・きつそう・・・。
Dsc02490
(←講義中、時々窓の外に目が行きますが・・・苦笑)                                                  
その後、「インターネットによる侵害事案の対応」ということで、年々増え続ける「インターネットの人権侵害情報に係る相談」への対応の仕方の学習でした。

つい、二週間ほど前に「電話相談」で、このことを受けたばかりの私、
もっと何か方法があったかしら?と、気になっていましたが、受講しながらその時の対応を思い出し「あの対応で良かったんだ~」と、ほっとしました(苦笑)。
                                             
最後は「児童福祉司」による「児童虐待について」ということで、県内の状況や児童相談所の現在の対応方法、人権擁護委員の関わり方や役割についての勉強でした。
全国の児童相談所における「児童虐待相談対応件数」が、この20年で50倍近くになっているという、数字にビックリ!
平成3年度に1171件だったものが、平成23年度には59862件!
途中の平成17年には、件数の多さに児童相談所だけでは対応できなくなり、市町村の役所でも虐待対応窓口が設けられましたが、それでもこの件数ではなかなかスムーズにいかないことも多いとか・・・。

子どもたちへの親からの虐待事件がマスコミをにぎわすと「児童相談所は何をしているんだ!」と、非難を浴びることが多いんですが・・・この現状を知ると「一生懸命対応していても手が足りないんだ」とよく分かりました。
相談や通報件数が多くなったということは、「心配な家庭を把握しやすくなった」「あきらかになった」という考え方をすればプラスなんでしょうね。
「様々な児童虐待(身体的、性的、ネグレクト、心理的)」を、主にしてしまうのは「母親」が全体の60㌫を占めるそうです。
虐待が起こってしまう家庭は、必ずしも特別な世帯ではなく、どこかでつまずいてしまったせい・・・と、考えると、どの家庭でも虐待をしてしまう可能性があるとか・・・。
母親一人に育児を押し付け、父親は働くだけの家庭のあり方を改善しないかぎり、そうなる可能性があるということなのでしょうね。
児童相談所の仕事は、
「親子分離」ではなく、「親子関係再構築」「家族再統合」なんです。
こうおっしゃっていた講師の方の優しい目が印象的でした。
二日間、午前10時~午後4時半までの研修は、ちょっと疲れましたが、とても役立つすばらしい内容で「受講してよかった!」と思えるものでした~~♪
                                            
で~~、今日のランチは「庁舎ランチ」~~(笑)。Dsc02498
「豚肉となすの炒め物」でした。500円也~~~安い!(笑)

後一日、頑張ります・・・・

2012-11-01 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は一日中「支局」での事務処理・・・・。
今日は一日中「横浜本局」での「研修会」でした(苦笑)。Dsc02483
「再任一年目」の委員さんが対象の研修会で、いくつかの「事例」を使っての勉強は、とても有意義なものでした。

相談内容が「人権侵犯事案」に当たるのかどうかを考えながら、自分の意見をいい参加者の意見を聞き、法務局からの指導を受けました。
三年の間に、多くの「電話相談」「面接相談」を受けてきた私ですが、初めて聞くケースもあり、本当に「相談事は多岐にわたっている」ことを痛感しました!
                                           
午後4時半までの研修で、頭の中も疲れた~~~(苦笑)。Dsc02485
Dsc02486 そんな時、私を癒してくれるのは「みなと横浜」の風景です~~♪
駅までの歩道には、横浜ならではの絵が描かれた「タイル画」がはめ込まれていて、それらを見るだけでも楽しくて疲れも飛んで行きます~~♪

Dsc02488

大好きな横浜を歩けるからこそ、大変なお仕事もしていられる?(笑)
3日間の連続お出かけはつらいけど、後一日「頑張ります!」
ついでにランチは、いつものように「庁舎の食堂」で~~、「バランスランチ」でした~~♪
少し遅くに行ったので「五穀米」は終わっていました。残念!Dsc02489