love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

早く、大きくな~~~~~れ~~~♪

2015-03-16 | 食・レシピ

昨年のブログを読んだら、3月15日に「アスパラガスの芽が出たのを確認」していました~~~、
なので、「今年もそろそろ・・・」と、思って、主人に「菜園」まで連れていってもらいました(笑)。

ヤッタ~~~~!
「紫アスパラガス」の芽を三本、確認~~♪
 

嬉しい~~♪


もうすぐお彼岸なのに、なんとなく肌寒く気温も上がらない今年なので、心配しましたが・・・順調で良かった!

「早く大きくなってね」と、声をかけていたら、雨がポツポツ落ちてきたので、あわてて帰ってきてしまいましたが・・・、
本当は「春ラン」の花も咲き出す頃なので、確認したかったのに・・・。

「暑さ寒さも彼岸まで」と、言いますから、お彼岸が過ぎたらまた確認に行ってきます。

帰り道、某ホテルで「日替わりランチ」を頂いてきました~~♪
「野菜天丼」でしたが、御飯の量、多すぎ(苦笑)  


白菜の菜の花~~~♪(笑)

2015-03-15 | 食・レシピ

新鮮採れたて野菜の直売所で見つけた「白菜の菜の花」~~♪
「菜の花?」「白菜の花も、菜の花っていうの?」・・・と疑問に思ったのでネットで検索~(笑)


そもそも「菜の花」という植物は植物学的にはないらしい・・・。
アブラナ科の植物の総称なんだそうです!

菜の花の“菜”には「食用に出来る葉や茎」という意味もあるとか~~なるほど~~。

で~~、アブラナ科の植物には、「アブラ菜、コマツ菜、白菜、キャベツ、ミブ菜(京菜)、カブ、カラシ菜、ブロッコリー、カリフラワー、葉牡丹、クレソン、大根」 と多くの種類があるんですね!

販売している方の説明によると、
普段は花が咲く前に収穫してしまう白菜ですが、葉の巻き方が遅いので収穫を控えていると、トウが立ってきて花が咲くのだそうです。へぇっ~~~(笑)。

「甘くて美味しいから、だまされたと思って食べてみて~~」と、言われたので「だまされてもいいや~」と、買ってきました~~きゃははは

早速「塩ひとつまみを入れて熱湯で茹でて」みました。

甘くて美味しい~~~~~!!!!
「何これ~~~♪」という感じで、最高です~~♪

アブラ菜科の仲間の中でも、白菜の花が一番甘くておいしいという評価もあるみたいです~~♪


で~~、で~~~、
今日もウォーキングの帰り道に、再び買ってきました~~(笑)



はまりそうな私~~~きゃははは

皆、元気で頑張ってます~~♪

2015-03-14 | ボランティア

メンバーの子どもさんたちが中学生だった時に、ごいっしょにPTA活動をしたお仲間の会があります。
平成3年の結成ですから、もう25年目に入りました・・・すごい!

毎年一回、食事をしながら近況を語り合うだけの会ですが、「共通の時間」を持っていたお仲間ですから、やっぱり楽しい~~♪
       

同じ町に住んでいながら普段はなかなか会えない仲間の方たちと、いろいろのお話をして、あっという間に時間が過ぎました~~♪



PTA時代に役員をしていた関係で、その後も「万年幹事役」の私~(苦笑)。
人権擁護委員や学校評議員のボランティアをしているので、かなり忙しい私~~、そろそろ他の方に引き継いで欲しいとお願いした結果、今回でようやく「お役御免」になりました~~~♪  バンザイ~~~きゃははは


当時の校長先生、教頭先生、教務主任の先生方もメンバーになって下さっていたのですが・・・すでにお二人は他界・・・。残る一人の先生は、お元気で今日も出席をしてくださいました~~♪

でもでも・・・・メンバー全員、年をとりました(笑)。
それでも皆さんお元気! 様々な活動や趣味に動き回っていらっしゃる様子~~~安心しました~~♪
メンバー全員が一人も欠けることなく、これからも長く長く続いて欲しい会です~~♪

猪最中~~(笑)

2015-03-13 | 食・レシピ

法務局支局で一日を過ごした日~~(笑)。

 同じボランティア仲間のお一人が「お茶菓子に~」と、「猪最中」を持ってきてくださいました~~♪


伊豆半島に行くと「いのしし最中」が販売されているのを見ますので,「伊豆に遊びに行って来たのですか?」と、お聞きしたら「いや、山北のお菓子です」というお返事・・・、
(神奈川県・山北町~~丹沢の麓なんですね)

よくよく見たら、「丹沢に生息する猪をかたどった最中」でした~~(笑)

箱を開けてみたら、ひとつひとつパッケージされていて、こんな感じ~~。
お腹に「温泉マーク」を乗せているのが可愛い~~~きゃははは


甘すぎない餡も味が良くて、美味しく頂きました~~♪


で~~、
お店に勝手な提案ですが、「猪突猛進」という言葉や、本当の姿を見ると「猪って怖い」イメージがありますので、可愛い「うりぼう」と呼ぶ子どもの猪に似せて「縞模様」の最中を作ってみるのもいかがかなぁと~~~きゃははは

ご馳走様~~♪


ようやく静かになりました~~~!

2015-03-12 | 日記・エッセイ・コラム

今週に入ってから、毎日「強風」が吹き荒れています!
北海道付近に低気圧が居座っているとかで、北西の風・・・なので寒い!

午前中に、人権擁護委員のお仲間の一人のご主人様が亡くなられたとの訃報が入りました。

協議会の慶弔規程に従って、いろいろ処理。県連合会からも弔電が送られるとのことで、こちらから電報の手配をしたり、役員の方たちに連絡して弔問に行かれる方のお願いをしたり・・・事務局って大変(苦笑)。

ウォーキングに出かけようと思ったのですが、強風のためいつもの散歩道はあきらめて~~、
近くの公園まで、チョコッと行ってきました(笑)。

公園では「アセビの花(馬酔木)」が満開~~♪


馬酔木の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付いた名前だそうですが、まったく想像がつきません~~きゃははは


そして、もうすぐ「モクレン」も咲き出しそうです~~♪
  


夜は、「生涯学習実践委員会」でした。
行くときは、まだ風が強かったのですが、二時間後の帰り道は、かなり静かになっていました~~。良かった~~♪

明日は、一日支局で打ち合わせ、会議です。
穏やかな日でありますように~~。

スケッチ展~~♪

2015-03-11 | アート・文化

春とは思えないほどの冷え込みがきつかった今朝・・・。日中も強風が吹き荒れ寒かった!

午前中は、明後日の会議の資料作成に支局へ。

その後、同じボランティア仲間の方からご案内を頂いていた「スケッチ展」を拝見させて頂くために小田原で下車。    昨年もご案内を頂いていたのですが、日程が合わずいかれませんでしたので、「今年こそ~!」と、早々と予定を入れておきました(笑)。

会場のギャラリーに入ってビックリ!
なんと~~~、150点もの作品がスラリ~~~~!
    

同じ先生が教える5つものグループの共同展覧会だそうです。
ですから・・・友人の作品も「一点」のみ・・・、
山梨の「フルーツ公園」の風景でした。


友人のきちんとした性格そのものの「丁寧な描き方」に、納得~~(笑)。

3年ほど前伺った「個展」のときは、同じタッチの描き方の何枚かをじっくり見せて頂きましたが、今日は「色鉛筆風」あり、「水彩絵の具風」あり~~~それぞれに個性が見えて楽しかったです。

使用する画材は「水彩色鉛筆」と、それ専用の画用紙なんだと思います。

お仲間でウォーキングしながら、気にいった場所を見つけると、思い思いにスケッチをして、それぞれの感性で色をつける~~~、ということのようで、同じ風景でありながら、「見る角度」「重点ポイント」「色」~~ひとつひとつに違いがあって楽しい~~♪


油絵や写真とは違った「癒され感」~~~♪
ステキな時間でした。

帰りの電車を待っているとき~~~、
「スーパービュー踊り子号」が通過しましたが~~、
なんと、こんなラッピングが~~~♪


きゃぁっ~~~~可愛い~~♪
「春」ですね~~~♪
こんな電車に乗って、お出掛けしたくなりました~~~(笑)

ミモザの日~~♪

2015-03-09 | まち歩き

3月8日は、「ミモザの日」~~~だとか~~♪


航空会社のHPによると~~、
《 毎年3月8日は、国際女性デー(International Women’s Day)とされていますが、イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれ、男性が日頃の感謝の気持ちを込めて、妻や恋人、身近の女性にミモザの花を贈る習慣があります。》  と、書かれていましたが・・・、

日本では、この時期「ホワイトデー」の方が有名で、「ミモザの日」は、あまり知られていませんね(苦笑)。


「ミモザ」って、鮮やかな黄色のお花で、遠くからでもパッと目にはいります。
お花のつきかたが「房」のようになっていますので、「房アカシア」とも呼ぶようです。
黄色って、元気の出る色~~♪
ミモザの花の咲く頃は、冬も終わり明るい春が来る頃~~♪


冬枯れ色の中を明るくしてくれた「河津桜」も、「若葉」が出始めハナビラが散り始めています。
  

そして~~、山の「こぶし」も、真っ白な花を開き始めました~~♪


春は、たくさんの鮮やかな色に彩られるのがいいですね~~♪
「啓翁桜」も咲き始めました~~♪



この時期ならの美味しさ~~♪

2015-03-08 | 食・レシピ

朝からかなりの強風!
お昼過ぎには、少し晴れ間も出てきたので、一週間ぶりのウォーキングへ~~(苦笑)

途中で見た海には「白波」が!   ちょっと立ち止まって眺めていたら、突然の強風にヨロヨロ・・・、こんな私でも飛ばされるんですよ~~(笑)。

磯に打ち寄せる波も真っ白!


なんだか、怖くなって引き返してきてしまいました(汗)。


帰り道に、知人から「ワカメ」を頂きました~~♪
早春の味です~~♪

若芽の部分は、しゃぶしゃぶ風にしていただきました。



こちらでは「ミミ」と呼ぶ部分~~(メカブ)は、


さっと火を通すときれいな緑色になりますので、それを叩いてぬめりを出し、かつおぶしをかけて、お醬油でアッサリと御飯にかけて食べます。




そして、
「茎」の部分も捨てないで食べますよ!

細めに刻んで、 

こちらも、さっと茹でて~~~、 お砂糖、お醬油、みりんで味付けした汁に入れて、トコトコと20分ほど煮詰めて、「佃煮風」にします。
出来上がったら、「白ゴマ」を振りかけて~~~保存食の出来上がり~~♪


初春を迎えた頃の若芽は、柔らかくて、磯の香りもいっぱいで、本当に美味しい~~♪
「3月~~、桜たよりも近い~~♪」と、嬉しい季節を感じさせてくれる「新若芽」に、ご馳走様~~♪


褒められました~~~♪(笑)

2015-03-07 | 日記・エッセイ・コラム

真冬に戻ったような寒さの今日~!
朝方の雨もお昼ごろには上がったのですが、空はどんより・・・・。


そんな寒さの中でしたが、予約してあった歯医者さんへ行ってきました。
先月下旬から「歯のお掃除」に通い始めていたのですが、なかなか時間が取れず・・・一週間ぶりに行った今日でした。

もともと、唾液にカルシュームを多く含む体質とかの私、油断すると「歯石」として溜まってしまうのです。
ですから、半年に一度は歯医者さんでチェックをしていただかないとならないのです(汗)。

で~~、今日は~~、
「きれいに磨けていますね」って、褒められました~~~♪(笑) 

      エッッヘン~~~! 


実は・・・、
歯医者さんに薦められた「歯ブラシ」を使っているんです!
ブラシの部分の形がいいのか、歯の根元部分まできちんと届いて、隅々まできれいに磨けます~~♪

ブラシ部分のカバーもちゃんとついているので、携帯にも便利なんですよ~~♪


GVKのMudium~~、固さもちょうど良いし握りやすいし~~、お気に入りになっています。

今日も、歯医者さんで譲って頂きました~~♪


市販もされているんですが、私の行く歯医者さんは、ちょっとだけ安くしてくださるので~~~(笑)。 年金生活者にとっては嬉しいんです~~~きゃははは


4日連続・・・さすがに疲れます(苦笑)

2015-03-06 | ボランティア

今日は「研修会」に参加~~~.
今週は火曜日から4日連続でのボランティア関係の外出・・・若くない私は、さすがに疲れました(苦笑)。


文科省の方針で、「道徳」が「教科」となるこれからを踏まえて、人権擁護委員さんたちが「学校での人権教室」を行う機会が増えることが考えられますので、そのための勉強会が開かれたのです。 


法務局の民事専門官を講師としてお迎えし、DVDを使っての学習でした。
        

「いじめをなくすには、今」というタイトルのDVDは、全国中学生人権作文コンクールの優秀作品を基に作られたものです。

主人公の少年は、元サッカーチームでいっしょだった友達が、一人のクラスメイトを「いじめ」ている場面を何度もみてしまいました。
「靴を隠す」「こずく」「ける」などの行為の他に、「消えろ」「死ね」などという「言葉によるいじめ」もありました。

でも、「止めろ」と言う勇気がなく悩みます。

ある日、その主人公のお父さんが、突然亡くなるのです・・・。
彼は何も考えられない日々を過ごすのでしたが、ふと「父との会話」を思い出したのです。
それを機に「命の大切さ」「ある日突然に何も無くなる悲しさ・つらさ」に気づいた主人公が、勇気を出して「いじめている少年」に「止めろよ」と、言いました。



いじめをする少年、いじめられる少年、傍観者・・・、

何人かの登場人物のそれぞれの立場になってみて、「心の動き」「思っていること」・・・etc,などを話し合いながらの学習は、改めて「いじめ」を多方面から考える良い機会となりました。
民事専門館の作って下さった教材の分かりやすさも含めて、今後の活動にぜひ生かせればと思いました。

川崎での「中一生徒殺害事件」の報道が、大きくマスコミで取り上げられている最近ですので、
「いじめ」がエスカレートすることで、「死」に結びつく最悪の場合が多いと感じた委員の皆さんは、真剣に聞き、見て、考えての時間でした。

「言葉や暴力」「ネット上」「無視・仲間はずれ」・・・等々、形は違えど「いじめ」は日常的にあるものと思います。
私たちの出来ることは微々たるものでしょうが、法務局や学校関係者、地域の人たちといっしょになって、「いじめ」を受けている子どもたちが「SOS」を発信できる場所、また「SOS」を見逃さないこと、いつも周囲に目を配り注意をはらっていくことの大切さも確認しあいました。


そして~~~、
研修会終了後は、お仲間の人たちで「懇親会」~~♪
    

一年間の活動に「お疲れさま~~」と、乾杯し、飲みながら食べながらいろいお話をして有意義に過ごしてきました。
普段なかなかお話をする機会のない他の市・町の委員さんや、行政担当の方も含めて、趣味やお仕事やプライベートなことまで、楽しく大笑いしながら過ごしてきました~~♪

皆さん、お疲れさまでした。


部屋の中では、もったいない~~(笑)

2015-03-05 | ボランティア

真っ青な空に浮かぶ白い雲~~♪


今日の横浜です~~♪   


 風はちょっと冷たいと感じたのですが、お日様も明るくて「春」を感じたので、もうスプリングコートで出かけました(笑)。
会議室でお会いした皆さんから「あら~~いいわね~~春ね~~♪」と、褒めていただきました~~♪


横浜法務局へ向かう最寄り駅・桜木町には、「昔の駅」の写真があります!



今は、こんな感じですが・・・、


この駅に降りると、目に入るのが大人気の「あかいくつバス」~~♪ いかにも「横浜」~~という感じで、楽しいですよね~~♪   



そして、市営バスも、こんな可愛い絵が描かれているのもあります~~♪



会議室の窓から入る陽射しにポカポカの部屋~~、午後からの会議は眠くなって・・・(苦笑)。
なんとか堪えた二時間半でした~~~きゃははは





年度末・・・ふぅっ・・・。

2015-03-04 | ボランティア

今日は一日中、支局での事務処理。
   年度末なので、作成しなければならない書類がドッサリ(苦笑)。
昨日、横浜であった事務局長会議の内容についても、まとめたり、支局の担当者と話し合いながら処理したり・・・あっという間に時間が過ぎます。

支局のあるのは、神奈川県・二宮町~~、
 JR東海道線・二宮駅が最寄駅です。

この駅前には「ガラスのうさぎ」の像が建っています。


童話作家「高木敏子」さんの著書にちなんでいます。

《 主人公である敏子さんの母と妹を奪った空襲の焼跡には、ガラス工場を営んでいた父が作ってくれたガラス細工のウサギが歪んだ形でありながら残っていました。
そして、その父も疎開途中の神奈川県二宮町で、アメリカ海軍の機銃掃射に遭って、敏子さんの目の前で命を落としてしまうのです 》

毎年、8月には、この像の周辺にたくさんの「千羽鶴」が飾られます・・・。

支局のある地区は、この像のある駅前とは反対側になりますので、なかなか目にする機会がないのですが、今日は、お昼休みにお散歩がてら歩いて見に行ってみました~~。
何時間もPCの前に座っての作業なので、息抜きです(笑)。  


お散歩をしていると、いろいろの発見があります。
こんな碑も見つけました!


汗ばむほどの暖かい日でした~~♪

ビックリ~~!、そして~~感謝!

2015-03-03 | ボランティア

毎月の第一火曜日は、横浜法務局での「事務局長会議」~~。
今日も、午前8時に家を出ました。

でも、駅に着いたら「沿線の火災の影響で電車が遅れています」というアナウンス・・・
30分ほどの遅れということでしたので、県連の事務局長に「遅れますので、よろしく」とメールを入れておきましたので、あわてることなく「読書」をしながら動き出すのを待ちました。

横浜駅には、いつもより36分遅れで到着~~。
いつもは、横浜駅から桜木町駅まで行き、そこから法務局まで歩くのですが、今日は遅れている上に曇りで寒いため、みなとみらい線を使って、馬車道駅へ~~。
駅を出ると、すぐ横に「県の第二合庁」があります。
この中に「横浜地方法務局」があるんです。



会議は9F、エレーベーターを降りて会議室に向かったら、なぜか「入り口のドア」が開いているんです・・・「あれ?」と思って入ったら~~~、
「あぁっ~~~harusan~~待ってました~~。30分開始を遅らせたのよ。」と、迎えられました!
ビックリ~~~!

「本当に?申し訳ありません」と、私・・・。
「もう一人、Aさんも同じJR東海道線なので遅れてるの」ということのようでした。

県下の7協議会の事務局長さんが集まっての会議なので、「二人遅れるのなら待ちましょう」と、他の事務局長さんたちが言って下さったみたい~~~感謝!

それにしても~~~、「会議の開始を遅らせる私」って~~~すごくないですか?~~~きゃははは

ステキなお仲間の皆さんに感謝~~♪


帰りもみなとみらい線を使いました。
馬車道駅~~~、
コンセプトが「新・旧が交錯する街に過去と未来が対比・融合する」~~♪
詳しくは、http://www.mm21railway.co.jp/station/basyamichi/ で、ど~ぞ。

地下2Fの改札前の吹き抜けには、彫刻家・澄川喜一さんの作品があります。 

「金波・銀波」~~♪


澄川氏は、スカイツリーのデザイン監修者でもあるそうです。

改札を入ると、大きな「ドーム空間」~~♪


この駅を利用する度に「未来感」「斬新さ」を感じます~~♪

御殿飾り雛~~♪

2015-03-02 | アート・文化

明日3日は「おひな祭り」~~♪

「灯りをつけましょ~~ぼんぼりに~~♪」 と、歌い出したくなる「お雛祭り」~~、可愛いお雛様やお菓子は、いくつになっても大好き~~(笑)。

今では、「雛飾り」って、お内裏様や三人官女、五人囃子に、いろいろのお道具が「三段とか五段」に飾られているのが普通のようですが、昭和の初期くらいまでは関東や関西、城下町や地方都市、農村なんかで異なるお雛様が飾られていたとか~~。

その「昭和初期」に関西で主流だった「御殿飾り」という「お雛様」が、私の町の民族資料館に飾られていることを知りましたので、観に行きました~~。

御所の紫宸殿を模した館の中に、お内裏様とお雛様が座っていらっしゃいます~~♪




「日本玩具博物館」のHPによると~~、

《 雛飾りに人形や諸道具を飾るための雛段が見られるようになったのは江戸時代のこと。初期の頃は、毛氈などの上に紙雛と内裏雛だけを並べ、背後に屏風を立てた平面的な飾り方で、調度類も数少なく、簡素かつ自由なものでした。雛祭りが盛んになるにつれて、雛人形や添え飾る人形、諸道具の類も賑やかになり、雛段の数も次第に増えていきます。安永年間(1772~81)には4~5段、天保年間(1830~44年頃)には、富裕な町家の十畳座敷いっぱいを使うような贅を尽くした雛段も登場してきます。

そうして江戸を中心に「段飾り」が発展する一方、上方では「御殿飾り」が優勢でした。建物の中に内裏雛を置き、側仕えの官女、庭掃除や煮炊きの役目を果たす仕丁(三人上戸)、警護にあたる随身(左大臣・右大臣)などの人形を添え飾るもので、御殿を京の御所に見立てたところからか、桜・橘の二樹も登場してきます。
御殿飾りは明治・大正時代を通じて京阪神間で人気があり、戦後には広く西日本一帯で流行しましたが、昭和30年代中頃には百貨店や人形店などが頒布する一式揃えの段飾り雛に押されて姿を消していきました 》


らしいんですが・・・、この資料館に飾られていた「御殿飾り雛」は、この町に嫁いだ方が娘さんを出産されたときに、実家から送られてきたということなので、ご実家が関西方面だったのでしょうか・・・。

その方から、寄付された「変わり雛」には、こんなものもありました。
「お伽噺」を題材にしたお雛様~~♪ 面白いですね~~♪
    


資料館には、そのほかにもいろいろのお雛様が飾られていました。
 







可愛い華やかなお雛さま~~~いいなぁ~~娘が欲しい(笑)


お雛祭りが済むと、もうすぐ「桜たより」も聞こえますね~~。
先日、一足早く、スタバで「サクララテ」を楽しんできました~~♪(期間限定に弱い私~~~きゃははは)


帰りには「コンビニ」で、冷たいラテを買いました~~~♪
そして、やっぱりこの期間のみの「雛あられ」もね~~~(笑)  


お誕生日おめでとう~~♪

2015-03-01 | 食・レシピ


我が家の愚息①は、今日がお誕生日です。

「3月1日」なので、おひな祭りが近いせいか・・・ケーキ屋さんに「Birthday cake」を買いに行くと、可愛い「お雛様ケーキ」ばかりで、なかなか普通の「Birthday cake」がありません(苦笑)。
彼が小さい頃は、事前に注文していましたが、大人になってからは注文したことありません~~~(笑)。

今日も、買ったケーキはこちら~~~きゃははは


たまたま家族全員がお休みで家にいた今日~~、
愚息②の提案で「お誕生日祝い」をすることになりました~~♪

弟から兄貴へのプレゼントは、こちら~~♪


スペインでは有名なCAVA(カバ)~~~、「セグラヴューダス」の「ブルート ロサード」~~♪
チェリーのような香りが特徴のスパークリングワインです~~♪

雨なので、近くのスーパーにお買い物に行った愚息②が「やっぱり専門店に行かないと、いいものがない!」と、言いながら選んできました(苦笑)。
まぁ~「気持ち」が伝われば良し~~~としましょうね(笑)。

食事は、地元産の新鮮なお魚を使った「お寿司」でのお祝いでした~~♪
写真・・・かなり食べてから写すのを忘れていたことに気がつきましたでの、借りた画像ですが・・・、こんな感じでした~~~きゃははは) 


ということで~~~、お誕生日おめでとう~~♪