love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

国勢調査・・・調査員に不満!

2015-09-14 | 日記・エッセイ・コラム

「国勢調査は、もうインターネットで済ませたよ~」と、友人から一番最初に聞いたのは11日~。
「早い~!」「私もネットで済ませよう~」「調査票を受け取りに来ていただける日を気にしないですむから、便利よね~~♪」などと思いつつ・・・、

ネットの「国勢調査オンライン」のサイトを開いてみたものの「ログインするIDが記入された用紙が、まだ届けられていない」~(苦笑)。



国勢調査についての町の広報紙などには「インターネット回答用IDは、9月初旬に配布」とありましたし、政府の広告なんかでは「9月10日~12日にID配布」となっていました。
それに、調査員の方も、お仕事とか持っていると、平日では回りきれないだろうから、土日に持ってきてくれるのかしら・・・」と、心を広く~~待っていました~~~(笑)


が・・・、13日・日曜日の夕方になっても届かない!
「これはどういうことなんだろう?」と、昨夜、役所の担当課に「問い合わせのメール」を送りました。

今朝担当者からお電話があって・・・、
「調査員の方が回ってはいるのですが、harusanの家を抜いてしまったらしいのです」・・・ですって!
「今からすぐにお届けしますが、いらっしゃいますか?」ということで、20分後くらいに調査員の方が持ってみえました。

その方、悪びれる風も無く「遅くなってすみません。これがその用紙です」と、ボソボソ言って用紙を差し出して帰りました!
対応した私の方が「唖然」!
近くにいた主人も「何だアレ・・・?」とビックリ!



なんだか釈然とはしませんが、とにかくネットで回答終了~~10分くらいかな?~~♪ 便利ですね~~♪
そうそう、ついでに「アンケート」もあったので、「ご意見・ご要望」という欄に「調査員への指導研修をしっかりやって欲しい」と記入しました~~きゃははは


ところで~~、
今回のこと・・なんだか腹が立って・・・(苦笑)。
国勢調査の調査員って、この期間「非常勤の公務員」という「報酬のある」お仕事なのに・・・、職務怠慢と思いませんか?

ネットでの回答は「20日まで」となっていますので、まだまだ余裕があるから大丈夫と思っていたのかしら?
(だったら、国が配布期間を決める必要はないですよね)

メールで問い合わせをしなかったら、抜かされたままだったのかしら?
(国民であることをわすれられる?)

老夫婦の家だから、インターネットでの回答でなく、調査票に記入なんだろうなと決めてかかってたのかしら?
(だとすると、思い込みによる差別です!)


なんだか・・・考えると腹がたつ・・・私って変?(苦笑)




真剣に読んでいます!

2015-09-13 | ボランティア

10日に締め切った、法務局の「中学生人権作文コンテスト」~~。
管内三市十町の中学生が、夏休みを利用して書いて下さった「人権作文」~~、今年もたくさんの応募がありました。

学校名や名前がマスキングされた作文を、昨日から83名の委員さんたちが手分けして読んでくださっています。
まず各市町ごとに優秀な作品・数点を選んで、三地区部会へ集めます。 その地区の中で再び数点を選びます。
それから支局管内での優秀な作品を選ぶ「最終審査」を行い、5点を県へ推薦します。

県内各支局より選ばれた数点が、県審査を経て全国審査へ~~。

そこまでに人権擁護委員さんたちが膨大な時間を費やして、真剣に作文を読ませていただくんです!
あってはならないのですが、「盗作」ということも頭において、ネットで検索したり、書かれた内容で「誰かが特定されていないか」なども考慮に入れながらの選考になりますので、細心の注意を払う疲れる作業です(苦笑)。

  私も、昨日今日と読ませていただいていますが・・・「いじめ」「高齢者」「障がい者」「戦争」「人種差別」「国際問題」・・・・etc,多岐にわたる内容です。
 
中学生の皆さんの真摯な思いが伝わる作文~~甲乙つけがたい。 

目も疲れ、神経も疲れて~~、
ふと窓の外を見たら、「彼岸花」が咲き始めているではありませんか~~♪



そういえば、もうすぐ「秋の彼岸」ですものね~~~、季節は確実に流れているのを実感。


雑草の中でも、真っ赤な花が目立つ彼岸花~~、これからしばらくは雑草地がきれい~~(笑)。



あともう少し~~頑張ります!

立派な血管ですね~~って?(笑)

2015-09-12 | 日記・エッセイ・コラム

住民検診の案内が来ていたので、場所と日にちをチェックしたら、今日が都合がいい!
ということで、午前中に行ってきました。 
混雑を避けるために、開始時間を一時間ほど過ぎて行きましたので、受付番号は「97番」でしたが、30分ほどの待ちで「検診コース」へ~~♪



「レントゲン検診」「尿検査」「事前に書いておいた問診表について保健婦さんとの話し合い」~~問題なし。
「血圧測定」~~降圧剤を服用中ですので、ここも正常(苦笑)
「身長・体重」~~身長は縮まっていませんでした(笑)。 体重は「700g増!」・・まぁいいかなぁ(笑)

「血液採取」~~、医師に「あらぁ~~立派な血管ですね~~♪ 痛い思いをしなくて済むので幸せですよ」って、言われたんですが・・・何?

つまり、血管が浮き出ていて注射針を入れやすいということのようです~~~きゃははは

ついでですが~~、
注射をする血管のある「右手の肘の内側」=(肘窩・ちゅうか)というらしいのです・・・知りませんでした(苦笑)

ということで、褒められて(?)、ニコニコしながら「腹囲計測」~~、ここも問題なし~~♪

最後に「医師の診察」~~で終了。


前回の血液検査の結果の数値では「再検査」とか「精密検査」とかの問題もなかったのですが、「コレストロール値」が正常にギリギリでしたからちょっと気になっていました。
今回の血液検査の結果はどうなんでしょう・・・。

でも、私って2~3日は気にしますが、すぐに忘れてしまうんです・・・危機感はないです(笑)。

こんな風に特別健康にも問題なく過ごせているのは、「ザクロジュース」を飲んでいることもあるかな?


ザクロは、そのまま食べるには食べ難い・・・果肉が少なくて種ばかり(苦笑)
ジュースは、その点ラクチン~♪

普通の野菜や果物ジュースに比べると、かなりお高いのが難点ですが(年金生活者にはです=笑)、まぁ健康のために良しとしてます。


ただただ・・・忙しい!(苦笑)

2015-09-11 | ボランティア

今週は、ただただ忙しく週末を迎えてしまいました! バタバタ・・・・(苦笑)

台風18号の影響で、大雨洪水警報、土砂災害警戒警報、河川氾濫警報の出ている日に、ボランティア・・・(汗)。
電車が止まっていたので、主人に車で送ってもらったのですが・・・すごい豪雨!
一瞬ですが、全く前が見えなくなったり、対向車の上げる水しぶきに恐れをなしたり・・・(苦笑)。
隣に乗っているだけでストレスでした!

ここまでして行くべき? 変だなぁ・・・(苦笑)。


そんな中で、前の家のおばあちゃんの訃報が・・・。
お通夜は午後5時ということでしたから、ボランティアをいつもより一時間早く終わらせていただきました。

帰宅して、あわてて着替えて会場へ・・・。
幸い、その時間は雨も上がっていました。おばあちゃんの心遣いなんでしょうね・・・。

安らかにお眠り下さい。  合掌。


そして、翌日は横浜へ~~。
「理事会」でした。二時間の予定が、議論白熱で三時間にもなりました!
エアコンが効きすぎて、足元が寒くて・・・(苦笑)
疲れました!


でも、その後は、気の合うお仲間で「飲み会」~~~きゃははは
そちらが楽しみなので、じっ~~~と我慢してたと言ってもいいかも・・・ヘヘヘ

場所は、みなとみらい地区のランドマークプラザにある「不老長寿の薬膳鍋」の美味しいお店~~♪
私の若い友人がシェフですので、時々使わせていただいています。

毎回、お料理には満足~~♪
みなさんは飲むわ~~飲むわ~~(笑)。
私は、食べることに専念!


この日のメニューは、
* やまと豚と旬菜の前菜6種盛り合わせ  
・コールドポーク山葵菜ロール ・スパニッシュオムレツ ・自家製テリーヌ
・ハツの味噌漬け焼き ・大葉の香りの唐揚げ ・ポテトサラダとボンレスハム


* 冷しゃぶ入り生春巻きの和風仕立て


* ハムとチーズの重ねカツ と やまと豚ロースのタリアータ 


メインの * 薬膳不老長寿鍋 

今日のスープは、赤~~。(白もあります)


野菜もたっぷり~~、もちろんお肉もタップリ!


もう入らないというのに・・・「〆は麺」~~~きゃははは
中華麺 又は 特製うどん が選べます。


本日のデザート、


ビールで乾杯して、日本酒、焼酎・・・飲みながら食べながらおしゃべりして、笑って~~~8人のステキなお仲間と過ごした時間でした~~♪


今日・・・眠たい・・・でも頑張って支局へ。

「中学生人権作文コンクール」に応募してくださった作品の締切日が今日なので、頂いた原稿にマスキングをいれてコピー。
協議会全体83名の委員さんたちに、手分けして読んでいただき、今月末には「県連への推薦作品5部」を選びます。

中学生たちが、夏休みの間に一生懸命考えて書いてくださった「人権作文」~~~真摯に読ませていただきます。


ということで、ふ~~ぅ~~の今週でした。


白いへび眠る島~~(読書感想文です)

2015-09-08 | 本と雑誌

「白いへび眠る島」 三浦 しをん 著

ファンタジーっぽくもあり、ちょっと怖い感じあり、こんな島ありそうと納得あり~~で、面白くて一気に読みました~~♪


台風18号の影響で、雨が降ったり止んだりの一日でしたから、何もせずただただ読書~~(笑)
なんだか引き込まれて~~~早く結論が知りたかった(笑)。

《 夏休み~~古い古い因習が残る島に帰省した高校三年生の悟史。 13年ぶりの大祭を控えて島全体が高揚している中で、悟史は不思議な胸のざわめきや夢のような感覚を覚える。
「持念(じねん)兄弟」という風習の残る島で、幼いときより兄弟の契りを交わした「悟史と光市」は、島の外で暮らしたいと願う悟史、島に残って漁業で生きる光市、それぞれの生き方、考え方の違いがあっても、お互いを信頼している。
二人で力を合わせて、島の神社の不思議や風習、因縁を解き、「自由」というものを考えるお盆休みの数日の物語です 》

多分・・・、
今の日本にも「因習」にとらわれながら、それを必死に守ろうとする小さな島や村が、ありそうな気がします・・・。
でも、住む人たちの高齢化が進み、いくつもの風習が消えていく・・・こんな場所が多いんでしょうね。


「クモの網」~~と、言うのが本当らしいです(苦笑)

2015-09-07 | アート・文化

このところ雨ばかり・・・、ちょっとうっとうしい・・・。
でも、植物は嬉しいかも~~と、鉢植えの花たちを眺めていたら、「クモの芸術品」を発見~!

「クモの巣」って、きれいですよね~~♪


なんて名前のクモかしら・・・と、調べようと思ったら・・・、

Wikipediaに、こんなことが書いてありました!

《 クモは広い空間に糸を張り、それを組み合わせて精巧な網目状の構造を作ることでよく知られる。これは、基本的には餌となる昆虫などの小動物をとらえるための構造で、つまり人間が魚を捕らえる網と似た働きのものである。

日本語ではこれを古くから「くもの巣」と呼び習わしてきたが、古くはまた「くもの網」(くものい)と呼ぶことも多かった。

現在では「くもの巣」(クモの巣、蜘蛛の巣)と呼ぶのが一般的である。

ただし、蜘蛛が生活の上で形成する構造物としては穴の中に作る糸で作ったトンネルや卵嚢を中において、雌グモが共にこもるテント状のものなどがあり、巣と呼ばれるべきなのはこのようなものがふさわしい。ただし、「クモの巣」と呼ばれるものの中には、実際に巣として機能するもの、網と巣がつながっているものなどがあり、厳密に網と巣を区別するのは難しい。様々な形がある。それらの形は、クモの分類群と強く結び付いており、場合によってはとても精巧な構造をしている。》

なんだそうです~~~(苦笑)。

そう言われると・・・そうですね・・・と感心して、クモの名前を調べるのは忘れました~~きゃははは



二宮金次郎の教え~~♪

2015-09-06 | アート・文化

「二宮金次郎生誕地記念講演会」~~~♪


かつて~~、
日本中の小学校にあったであろう「二宮金次郎の像」~~~、薪を背負って歩きながら本を読む姿~~~「勤勉のお手本」とされていましたね。

金次郎さんが生まれたのは「神奈川県・小田原市」です。
その小田原で開かれた講演会~~。
講師の一人は、「二宮総本家当主」でいらっしゃいます。
一時、教師をしていらっしゃって、その時に愚息②がご指導頂いたご縁があり、「講演会へぜひ~~」とのお誘いを頂きました。

二宮尊徳(金次郎)先生は、「倹約・勤勉を旨とし、困窮する経済を立て直す。もっぱら譲りの道を主とし、諸人に先立ち、生涯立身出世の道を絶ち・・・」等々・・・いくつかの「名言」を残しています。



金次郎が唱えた「報徳思想」、金次郎が行った「報徳仕法」~~、
小田原の小学校では、全員が学んでいるみたいです。

今日の講演は、「歴史・思想史の分野の先生方」の講演ですので、いろいろの角度から「二宮金次郎」を検証する内容でした。


二宮本家の当主・二宮先生のお話は~~~、
《 金次郎さんが、窮民救済の理論とした「一円相の思想体系」を「三才報徳金毛録」・「大円鏡」「百種輪廻鏡」などの著書を柱に、日記・書簡・仕法書を援用しながら解明をめざす・・・ 》ということがレジメに書かれていました・・・(汗)

もちろん、内容はそんなお話でしたが・・・難しい!(苦笑)。
教員時代の同僚の先生方も何人かお見かけしましたが・・・みなさん「難しいわね~~。昔の先生のまんま~~」と、ニタリ~~~きゃははは



そういえば~~、
あの「金次郎の銅像」~~~、今では「子どもが真似をしたら危ないから撤去しろ」「交通事故にあったらどうするんだ」とかいう意見が多くて、校庭の片隅に追いやられたり、撤去されたりしてしまった学校も多いとか・・・、今ならさしずめ「歩きスマホの像」になるんでしょうか~~~きゃははは


そうそう、今日の会場は「小田原市役所」の隣の生涯学習センターだったんですが、市役所の駐車場の壁に、こんな絵が描かれていました~~♪
「おさるのかごや」~~♪


小田原駅の発車ベルも「おさるのかごや」です~~♪

いつまでもお幸せに~~♪

2015-09-05 | 日記・エッセイ・コラム

今日のウォーキング中に、ある家の前で見つけた「WEDDING PARTY」のボード~~♪


ホ一ムパーティなんでしょうね。手作り感いっぱいでいいなぁ~~♪

ふと見ると「風船」も~~♪


この家・・・いつも窓が閉まっています・・・多分セカンドハウス?
何ヶ月前かに、車が止まっているのを見ましたが・・・持ち主か、今日の主人公たちの下見か・・・。

ちょうど、パーティーに参加するらしいご家族にお会いしましたが、ご夫婦ともカジュアルスタイルでした。きっと「平服で~」という、ご招待状だったのかな?

などと、勝手は想像をしながら歩いてきました(笑)。





まったく知らないカップルですが、「末永くお幸せに~~♪」と、心の中でお祝いさせて頂きました~~♪


14年前の今日~~♪

2015-09-04 | エンターテイメント

9月4日~~~、なつかしいビデオや写真を見て感激していました(笑)。

14年前の今日(2001年9月4日)は、TDSのグランドオープンの日だったんです~~♪
世界中の「七つの海」をテーマにし、「冒険とイマジネーションの海へ」をキャッチコピーとしたTDS~~♪



もう毎年数え切れないほど足を運びましたが・・・、ここ3年ほどは、数えられます(苦笑)。
行きたい~~~!!! (後半年ほど我慢です)

SEAの中では、やっぱりメデテレニアンハーバーが一番好きかも~~♪ 大好きなイタリアの街なみを歩いている気分になれますから~~!





グランドオープン時に、キャストさんに配られた記念品(メダル)~~~、大事にしまってあるんですが、今日は記念日なので取り出してみました。





もちろんこては非売品です。当時TDRのダンサーだった愚息②が頂いた物~~それを彼がプレゼントしてくれたのです~~♪

彼の踊っている姿を見るために、年パスを買って通った時間~~なつかしい~(笑)
    


SEAのシンボル~~「プロメテウス火山」の爆発も、最高~~~きゃははは



こんな日記を書いていると・・・、インポートしたい虫がウズウズ~~(苦笑)


試験中・・・・って、何の?

2015-09-03 | 日記・エッセイ・コラム

午前中はお日様が照っていました。
夕方から雨が降り出すとの予報でしたので、速めにウォーキングに出掛けたかったのですが・・・・、
昨日、支局での勤務時間内に処理できなかったことを、家でしてたらお昼が過ぎてしまいました(汗)。

午後2時ごろ、空は雲ってきました・・・。
気にはなったのですが、カロリー消費のためにとウォーキングへ(笑)。

途中でパラパラ・・・。
いつもの三分の二ほどの距離でUターン~~、一気に大雨ではありませんでしたが、かなり濡れそうだったので帰りはマラソンでした!

で~~~、
そのUターン地点で、こんなもの発見!


「電光掲示板」みたいですが・・・「試験中」って・・・何の?

これって、一般道路でよく見かけますが・・・設置されているのは交通量も多くない原生林の入り口です・・・。
何のための掲示板でしょうか・・・。

すごっく気になったので、帰宅して役場の「町づくり課」に電話して聞きました(笑)

「あぁっ~~あれは、県が設置したものですが、「津波警報」とかが出されたときに使います」ということでした~~。

つまり、この原生林を抜ける道が海岸通りに繋がっているからなんでしょうね~~、なるほど~と納得(苦笑)。


電光掲示板の手前には、ちょっとステキな建物の「中川美術館」があります~~♪


桜の頃も、新緑の頃も、ステキな風景に出会えます~~♪



あしがら梨~~♪

2015-09-02 | 食・レシピ

「金太郎さんのふるさと」に住む妹から「梨」が送られてきました~~♪



毎年、この時期になると送ってくれますので、そろそろ~~と期待はしていました(笑)。

「あしがら梨」という名前ですが、栽培されているのは「小田原」です~~(苦笑)


種類は「豊水」~~♪
甘酸っぱさと、ジューシーさで、味は最高~~♪

ご馳走様~~♪

ここから、鉄道が始まった~~♪

2015-09-01 | アート・文化

夏休みで怠け癖がついていた私~~~(笑)、いよいよ今日から始動です!

横浜での会議のため出かけたのですが・・・雨・・・蒸し暑い!
おまけにたくさんの学校の始業式と重なって電車は混雑してました。

横浜駅では、時間に余裕があったので、あわてずに一電車後の電車に乗ったら空いていました~~♪

ふと「つり手」を見たら~~、
長さに違いが~^!


あぁっ~~~背の高い人、低い人・・・いろいろ対応を考えてくれているんですね~~♪

電車を降りて、ふと見たら~~、
「DeNA 横浜ベイスターズ」の広告が~(笑)


何だか楽しい~~♪

会議終了後には、雨も止んでいましたが・・・今にも落ちてきそうなどんより空。


日本丸公園も、観光客はほとんどみえませんでした。



行きは「みなとみらい線の馬車道駅」を利用して、雨に濡れずに法務局へ。
帰りは、歩いてJR線「桜木町」駅を利用しました。



ここの駅は「鉄道の始まり」の駅なんです~~♪
1872年、9月12日に日本発の鉄道駅として開業したんだそうです!
(その当時の名前は、横浜駅)
その後、東海道本線が延長されたことで、今の横浜駅に名前を譲り「桜木町」となったようです。

そのせいか、駅の発車メロディーは、「線路は続くよ、どこまでもです~~(笑)

また一つ勉強になりました~~♪