マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

ハッピーバースデー

2022年04月22日 | イベント・行事



今日のフォト。 これが4月22日のバースデーベア。
ブログを始めた頃にお迎えした
365日のバースデーベアです。




今日は、私の誕生日。
またひとつ、歳を重ねました。


もっとゆっくり歩きたいのに
時間が私の背中を 押してくる。






            









こんな素敵な季節に生まれてきたことを
亡き母に、感謝。


父と母がいたからこそ、今の自分がいて
息子と娘がいる。


空に向かって、父と母に「ありがとう」って言う
誕生日は、そんな日。









先ずは、袋を開けると、青空と桜の包装紙に歓喜して。
息子夫婦が贈ってくれた、誕生日プレゼントです。


お茶漬け最中と、お吸い物最中。
お湯をかけると、海の幸、山の幸、里の幸が広がる。


お楽しみができました。
嬉しいです。 心から感謝。









娘夫婦が贈ってくれた、誕生日プレゼントです。
すき焼肉です。


水炊き、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋、ちゃんこ、すき焼き。
私は鍋の中で、すき焼きが1番好きなのです。


お肉たっぷり入れて、すき焼きをいただきます。
嬉しいです。 心から感謝。









365日のバースデーベアは、12色のクマさん。
4月のクマさんは、白でした。


ネイビー、ブルー、ベージュ、ピンク、レッド、イエローと
6色のベストの色があり、22日のベストは、ピンクでした。
これでもう、即決でした。


首に掛けられたペンダントには
HAPPY BIRTHDAY April と刻まれて
4月の誕生石、「ダイヤモンド」が埋められています。


この誕生石の色が、クマさんの色なのです。
それに日にちのベストを着せる。


多肉は、2020年春にお迎えした、韓国苗の「シルエット」
元気に、形よく、きれいな色で、育ってくれています。
私の誕生日を祝うかのように、花を咲かせて。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022桜便り12 又兵衛桜

2022年04月21日 | 






今年は、お天気にも恵まれて
美しい桜に 出会うことが出来ました。


皆さんにも、大阪の桜を たくさん見ていただきました。
とても嬉しかったです。


まだまだ見たい桜がありましたが、断念しました。
背割堤の桜、伏見十石舟の桜、夙川の桜。
来年こそは、断念した桜を見ることが出来ますように。


4月1日から始まった「2022桜便り」も
今日で最後となりました。


大トリの桜は、この桜。 逢って来ました。
今年初めて、他県へ遠征して撮った桜です。









今日のフォト。 奈良県宇陀市の「又兵衛桜」
2022年4月8日(金)、満を持しての撮影です。


桜追いの旅、最後に相応しい桜です。
たった1本。 それだけで十分です。
絵画調に、撮ってみました。






            









2000年のNHK大河ドラマ、「葵 徳川三代」の
オープニング映像に、使用された事で有名になり
春には10万人の人が、お花見に訪れます。


逆光で撮っても、シルエットが美しい。









橋を渡って、引いて撮る。
黄色い水仙が、可愛らしい。









「北向きお地蔵さん」に、お参りしてきました。









又兵衛桜。
通称、「本郷の瀧桜(たきざくら)」


静かな山里の1本桜。
桃、木蓮、菜の花も満開です。









樹齢300年以上。 幹高13m、幹回り3m以上。
又兵衛の呼吸が、聴こえてくるような気がする。









風が吹くと、ゆれる枝垂れ。


東から、西から、南から、北から
どこから見ても、美しい桜。


来年も元気で・・・
この桜に出会うことが、出来ますように。


長い間、私の「2022桜便り」に
お付き合いいただき、ありがとうございました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穀雨

2022年04月20日 | 歳時記



今日のフォト。 長居植物園に咲いていたソメイヨシノは
すっかり葉桜に、なってしまいました。




けれど花水木、石楠花、牡丹と
春の第2ランナーが、咲き始めました。


4月20日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」
穀雨とは、地上にある穀物に、水分と栄養がため込まれ
元気に育つように、恵みの雨が降り注ぐことです。






            









七十二候=穀雨初候。 「葭始生(あしはじめてしょうず)」




葭(あし)が芽吹き始め、植物が緑一色に輝き始めます。
葭は、すだれや屋根などに形を変えて
人々の生活を手助けしてくれます。


写真は、パンパスグラス。(イネ科)
別名、シロガネヨシ(白銀葭)。









七十二候=穀雨次項。 「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」




暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすく育つ頃。
田植えの準備が始まり、活気にあふれる農家の様子が
連想できる言葉です。









七十二候=穀雨末候。 「牡丹華(ぼたんはなさく)」




百花の王である、牡丹が咲き始める頃。
美しく存在感があり、堂々としている牡丹。


中国では国の代表花として、牡丹があげられ
たくさんの逸話や、美術にも登場します。









ガーゼのハンカチをいただきました。
ガーゼのまわりを レース編みされたそうです。


脇役として彩りを添える
目立たぬ量で、可愛らしさを表現する。
真っ白いガーゼが、素敵なハンカチに大変身。


お家時間で、作られたようです。
皆さん、イマドキは、お家時間も楽しんでいますね。
ありがとうございました。









4月20日は、二十四節気の「穀雨」
地上で生きるものたちが、元気に育つようにと
天から恵みの雨が、降って来る。


雨が降ったら、休息日だと思って
自分の心に、栄養を与えてください。
そしてまた元気に、歩いて行きましょう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022桜便り11 造幣局桜の通り抜け

2022年04月19日 | 



今日のフォト。 造幣局の桜の通り抜けに、行って来ました。




3年ぶりの開催です。
今年は、インターネットでの
事前の予約、申し込みが必要でした。


新種の伊予菊桜や、暁鐘(ぎょうしょう)などが加わり
138品種、335本の桜。
本当にきれいで、素晴らしかったです。


造幣局の桜は、1本1本に名札が付いています。






            









「福禄寿(ふくろくじゅ)」という桜です。


この桜が、大阪・造幣局桜の通り抜けの「今年の花」です。
花びらに、波打つようなしわがあり、薄紅色の美しい花でした。









「花笠」


福禄寿の実生から育てられた、大輪の美しい桜で
花笠に似ていることから、この名前が付けられたとか。
花びらは、30枚ほどあるそうです。









「幸福」


この桜は、花が終わっていました。
咲いて、散って・・・。


でも一輪だけ、花を見つけました。
「幸福」を見つけたようで、嬉しかったです。









「御衣黄」


黄緑色の桜で、開花が進むと花びらの中心に
紅色の縦線が入る、とても珍しい品種です。









「八重紅虎の尾」


虎の名前の桜は、2種類(5本)あるのですが
きれいに写真が撮れて、よかったです。
今年は、寅年ですから。(笑)


虎の名前の付く桜は
「八重紅虎の尾」
「市原虎の尾」









「須磨浦普賢象」


神戸市の須磨浦公園で、「普賢象」の枝変わりとして発見。
造幣博物館の前で、満開に咲いていました。









「鬱金(うこん)」


江戸時代に、京都・知恩院に植えられていたと言われ
ウコンの根の色に、似ていることから
この名前が、付けられたとか。









「緋桜」


花は、大輪の濃紅色で、花びらが30枚もあるそうです。
さくらんぼのように、撮ってみました。









「楊貴妃」


私の好きな桜です。 
局内には、3本の楊貴妃がありますが、めがね橋辺りにある
この楊貴妃の長い枝が、伐採されていました。


桜の木が、弱って来たのでしょう。
それでも美しい花とつぼみを いっぱい付けていました。









3年ぶりの開催というのも、心ゆさぶられます。
大阪人として、桜への気持ちも一入。


夢見て候。
酔って候。


ああ・・・春うらら。
美しい桜トンネル。


大阪・造幣局桜の通り抜けは、
「さくら名所100選」に、選ばれています。


開催期間 2022年4月13日~4月19日。
開催時間 10時~20時。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ランチ

2022年04月18日 | グルメ&美味しいもの



今日のフォト。 桜の季節。
私は、花も団子も、好きなんです。
美味しいもの食べて来ました。


ここは2019年6月、大阪で開かれた
G20大阪サミットで、河野外務大臣が
各国の来賓を招き、夕食会をした料亭。


写真は、全てコンデジです。






            









お庭の八重桜は、満開でした。
ソメイヨシノもいいけれど、八重桜も可愛い。









個室で、席はこんなに離れていて
テーブルの前には、アクリル板。


「お~い、聞こえるかい?」って、距離です。
感染症対策、有難いことです。









先ずは、桜の器で始まりました。
全てが、桜シリーズ。そして桜の枝 添えて。


筍の煮こごりと、春野菜。
穴子の桜葉巻き。
うすい豆のうすい豆腐。









鯛の真薯(しんじょ)
お椀の蓋に、桜が散りばめられて。









お造り。


右=フグ、カンパチ、生貝。
左は氷の器=中とろ、鯛、イカ。


枝垂れ桜の枝 添えて。
氷の器が溶けないうちに。









伊勢海老の白みそ、殻ものホワイトソース。
中身=伊勢海老、アワビ、赤こんにゃく、長芋。


桜葉の上には、鰆と菜の花の雪洞焼き。
桜の小鉢=合鴨ロース、たまごカステラ。
満開のソメイヨシノを 添えて。









A5の和牛ロース。
しめじ、ペコロス、桜麩、人参、新玉葱の醤油たれ。









この辺りにくると、お腹いっぱい、幸せいっぱい。


お部屋からは、満開の枝垂れ桜。
枝垂れの向こうに、ひょっこりはんのハルカス君。









煮物。
海老芋、筍、麩、グリンピース、山椒。









ご飯は、いただかないつもりでいたのに
ああ・・・、完食してしまいました。


ご飯ではなく、鯛茶漬けだったのです。
香のものには、桜の塩漬けも。









今日はめでたいのか、小豆プリンに桜の花びら。
オレンジ、キウイ、苺を添えて。


美味しかったです。
味わって、いただきました。


また、いつ外食するのが、恐くなるかもしれません。
思い切って、食事をしてよかったです。









ホラね。
桜も大歓迎してくれて。


桜が咲くと、舞い上がりますね。
少しだけ羽を伸ばした、桜月の食事。
ご馳走さまでした。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする